婆凡
ファン登録
J
B
雲が切れる合間に時間を持て余しての一枚。 結局切れることなく、今日は撤収しました。次回は晴れますように!
Marshallさん、おはようございます。 ハーフピラーを使用しないとカメラの向きによっては干渉してしまいます。本当はブレの原因になりそうなので使いたくないのですが。 ガイドのカメラはSBIGのカメラです。精度については実はまだ検証出来ていません。 今回も撮影できず、前回はカメラの不具合で手元に無かったのでガイド無しで撮影しました。 極軸を合わせてガイドしてみるとPHD2のグラフ上はぶれずにグラフが推移しています。ただこのシステムで890mmは、厳しいのかなと思っています。早く実践投入をしてみたいです。 ガイド速度は10になっています。今度数値を変えて色々と試してみます。 別荘は年が経つに連れて遊びに来るよりもメンテナンスで来る事の方が多くなりました。 電線や、樹木が気になるのですが、電気、トイレがあるので、多少遠いですが撮影はここでと思っています。
2015年05月06日10時51分
私も赤道儀の三脚は一番引っ込めてある派です。重心はなるべく低い方が有利とは思いますが、ぶつかっちゃうならしょうがないですね。私の赤道儀も自分で自分にぶつかってくれるちょっとマヌケな設計なので、気をつけないと壊れるんです。 ガイド設定は赤道儀側のガイドスピード、PHD側のmax dec とかmax RA durationでしたっけ。とか、min motionとかいろいろ変わってくると思います。でも基本的には赤道儀のバックラッシュが少なくて極軸が合っていれば普通はそんなに困らず行けると思います。
2015年05月06日19時52分
こんばんは。 元々ハーフピラーとかピラー脚はこのような鏡筒を使うためのものですね。 yoshi-tamさん、私も一番短く派ですが以前AXDを購入するときにEM-400と比較したんですが、値段は脚付でもEM-400のほうが若干安かったんです。でもネックが三脚の長さと言うか赤道儀全体の高さだったんです。EM-400のほうが20cm程度高かったと思います。重い鏡筒を載せるのにどうやって載せるんだ?と散々言いましたが、昨年かな?短いのをタカハシさんが作りましたね。高さ問題はそれで解決したけど頭脳のほうがまだイマイチのような気がしてます。電子系はビクセンがかなり上を行ってるような気がします。 婆凡さんのガイドシステムならガイドはよほどでないと暴れないと思いますが、撮影した星像を見たいですね。<(_ _)>
2015年05月06日21時21分
yoshi-tamさん、私も三脚は伸ばさずに使っています。ハーフピラーは、気をつけていれば(事前にカメラの向きを変更すれば)良いのですが、精神的に悪いので今は購入して使用しています。 早くバックラッシュとか気にしたいのですが、いかんせん撮影のチャンスがなくガイドも数回しか試せてません。梅雨前にはもう数回チャレンジしてみたいです。
2015年05月07日00時29分
Marshallさん、以前AXDの三脚と赤道儀の実機を見たときにその堅牢さにびっくりしました。SXPとは別物ですね。値段も桁違いですが^^ 私も撮影した画像をアップしたいのですが、こんなにも天気に恵まれないとは。 普段の行いを改めるようにします。
2015年05月07日00時32分
Marshall
こんばんは。 この手の鏡筒だとハーフピラーを使わないとカメラと三脚が当たるのかな? 私もハーフピラーは持ってますが一度も使ったことないです。三脚も一番縮めてなるべく低くして撮影出来ればより安定すると思います。あとガイド鏡はコーワの100mmか何かでしょうか?コンパクトにまとめられてていい感じですね。私も75mmと100mmを先日購入したところですが試験ができてません。 是非100mm程度のガイド鏡で900mm近くのガイドがどの程度できるのか見てみたいところです。SBIGもカメラは使ったことないけど以前はかなり高級でもてはやされてたらしいけど、私がはじめたころにはStarlightXpress社のLodestar、Superestar 等が発売されててセンサーサイズは大きく、ピクセルサイズが小さい。画素数が1,392×1,040とか出てたんです。今ではQHY-5LⅡなどはセンサーサイズはSBIGとほぼ同じ1/3インチサイズですがピクセル数が小さくなってるので画素数も1280×960とSBIGの倍です。 ピクセルサイズが小さければ良いのか?と言う点では一概に言えない部分もあります。あまり細か過ぎて過敏にガイドしてしまう点とか1ピクセルあたりの面積は狭い分受光量が少なくなりより小さな星が捕えられない等の問題もあります。ただ、最近のカメラは感度がいいからその辺もカバーしちゃってるんですよね。 SBIGのカメラとSXPならSXP側のガイドの設定でガイド速度をDEC、RA、ともに20とかでもいいんじゃないでしょうか?実際に使ってみてその辺の数値は決めたほうがいいです。確かデフォは10だったと思います。ガイド鏡の焦点距離が長くなったときは3とか4に下げてやるとうまくいくことがあります。 色々設定も煮詰めながら挑戦なされてください。<(_ _)> 余談ですが、私は後ろの別荘のほうが気になってしょうがないです。(笑)
2015年05月06日01時45分