- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 水ぬるむ
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
先日、田んぼの脇の小さな池で撮ったイモリ(アカハライモリ)です。 このところの気温の上昇と共に水温も上がり、元気に泳ぎまわっていました。 かつてはどこにでも見られたイモリですが、 今では少なくなってしまい、環境省のレッドリストにも選ばれています。 当地ではまだまだ普通に見られますが、皆さんの地域ではいかがでしょうか? この手の生き物は苦手な方も多いと思いますが、ご容赦下さいね^^
イモリ、子供の頃は見た事無かったのですが、滋賀に来て、色んな水辺で見たり捕まえたりする事が出来ました。 いる所には、結構たくさんいたりして、お腹の模様も色々あって、可愛らしいですよね^^ 住んでいる所の近所ではまだ見つけていませんが、滋賀県内にはまだまだたくさんいるようです! 可愛いです!
2015年05月05日21時01分
yoc50dさん イモリ苦手でしたか(^^; 井戸を守るのがイモリ、家を守るのがヤモリと覚えれば覚えやすいですよ! 夜に窓ガラスとかにへばりついてるのがヤモリです。 結構混同してる方たくさんいますよね。 イモリ、意外と可愛いので、是非好きになってください(笑)
2015年05月05日21時23分
Biwakenさん おっしゃるように、イモリは腹面の色がいろんなバリエーションありますよね! これまで見てきた経験では、関東から北のイモリはオレンジ~朱色っぽい感じで 関西のイモリは紫色っぽい赤の個体が多い気がします。 普段は東北地方のイモリばかり見てるので、 以前、関西でイモリ見つけたときは 覆面の色の鮮やかさに、おおっ!てなりました^^
2015年05月05日21時27分
ロバノパンヤさん はい。 両生類です。 こんなふうに、成体になっても水中で過ごす両生類は意外に少なくて 日本のイモリは世界的にも人気なんですよ! 当地にはヤモリがいないので羨ましいです^^
2015年05月05日21時59分
Pleiadesさん 池や田んぼ、流れの緩やかな小川などにいるんですが 各地でかなり減少しちゃってるようです。 Pleiadesさんも会えるといいですね!
2015年05月05日22時00分
イモリですか! イモリとヤモリの区別があんまつかない、、、 夏になると我が家の網戸によくくっついてますけどね~ 毎日いるので、慣れすぎて触っても逃げない( ̄ー ̄)
2015年05月05日22時38分
小八郎さん そうでしたか! やはり各地で減ってるんですね。 私の地元では今も普通に見られますが、 さすがに佃煮にするほどはいません(^^; いつまでも身近に見られる存在であってほしいものですね!
2015年05月05日22時49分
diminishさん イモリは両生類で、こんなふうにいつも水の中にいます。 一方、ヤモリは爬虫類で、人家の壁とかにくっついてる奴です。 漢字で書くとイモリ=井守、ヤモリ=家守で、 井戸を守るのがイモリ、家を守るのがヤモリと覚えると覚えやすいです^^
2015年05月05日22時55分
こんなに可愛いのに気持ち悪い人がいるんですね。 イモリは余り見たことはないですがヤモリは在所とか仕事場の古い建物の 壁によく張り付いていますのでよく捕まえて可愛がっています。 もちろんあとで帰してあげますが^^
2015年05月05日23時12分
BIMBOさん 誰もが好き嫌いはありますから、仕方ないですね。 ヤモリは関東以南には普通にいますが、東北にはいないんです。 以前、関東に住んでいた時はよく見てましたが、 もう何年も見てないので、久々に見たいものですね。
2015年05月05日23時39分
nikkouiwanaさん 好きずきもあるので致し方ないところでしょうね まあ都会育ちの特に最近の若い人だと自然にふれあわない人が多いのも原因かもしれません。 学習帳に載っている昆虫を気持ち悪いからなんていうのですから。 余り気持ち悪い昆虫は載っていないとはおもうのですが。 汚いからと触らせない親がいるのも原因かもしれません。 私の子供の頃だと女の子でも平気で虫やトカゲとか捕まえてた子も結構いたんですけどね^^ ヤモリは東北にはいないんですね。勉強になります。 やはり寒いのと関係があるのでしょうか?
2015年05月06日00時52分
BIMBOさん ヤモリはもともと南方系の生き物なんですが 東北にはいないというのは語弊がありました。 東北南部には分布するらしいのですが、私は東北では一度も見たことがなく 個体数は極めて少ないんじゃないかと思います。 私が初めて見たのは学生の頃に上京した時です。
2015年05月06日01時35分
nikkouiwanaさん どうもありがとうございます。 そうなんですね,勉強になります。 イモリのほうが水に生息しているので東北だと冬になると凍って住みにくいイメージが ありますがそうでもないんですね。
2015年05月06日19時35分
erinさん erinさんは意外に何でも平気なんですね! 男子でも苦手な人がいるというのに素敵です。 水ぬるんだ感じ、伝わって良かったです^^
2015年05月06日21時33分
こぼうしさん やはり、最近見なくなったとか 数が少なくなったという方が多いですね。 両生類は水辺が必要なので、環境変化に敏感な生き物なんですよね。 身近な生き物がいつまでも身近な生き物であるよう、何とかしなくちゃいけませんね。
2015年05月06日21時36分
乃風さん 苦手なのにコメントいただきありがとうございます^^ 北海道にはいませんが、こっちの水辺にはこんな生き物が暮らしてます。 ちょっとキモカワ系かもしれませんね。
2015年05月06日21時39分
昨日家族で高原の水辺行ったときはイモリいっぱい見ましたが そういえば最近近所の田圃のイモリ見ないですね。 なにより確実なのは毎晩夏になると家の窓に多数張り付いていたヤモリが 去年くらいからかあまり張り付かなくなりましたね。
2015年05月06日21時41分
人生いろいろさん はい。 手足の動きも可愛いですよね。 昔、子供の頃飼ってたこともあるんですが よくなつくし、動きもとっても可愛いんです^^
2015年05月06日21時41分
BIMBOさん イモリは池の底の泥の中に潜って冬眠するので 北国でも平気なんですよ! 北海道にはもともと分布しませんが、ちゃんと青森まで生息してます。
2015年05月06日21時44分
asasさん asasさんのところでも見なくなりましたか! おっしゃるように、山の方に行けばまだまだいるんですが 平地からは姿を消しつつある動物ですね。 ヤモリは昔からの木造建築のような隙間の多い建物が好きですが 最近の新しい家だと棲みにくいのかもしれませんね。
2015年05月06日21時47分
yoc50d
苦手で~す^^; イモリとヤモリの区別も出来ない私です^^; この画像も最初はサンショウウオかと思ったくらいです^^;
2015年05月05日20時54分