Marshall
ファン登録
J
B
まだオリオンは見えるんだね。今季見納めです。<(_ _)> Canon S120 星モード
カイヤンさん、おはようございます。 コンデジは撮影に行くときはいつもポケットに入れてますが手軽で最高です。時には撮影風景を撮ったりPCモニタの設定等を良く撮ってます。PrintScreenだと面倒くさくてPC画面はコンデジばかりですね。 この星モードはG7Xのほうが綺麗ですがG7Xはセンサーも大きいけどボディがS120に比べるとちょっと大きく重さも重いので撮影に行くときはS120を持っていくことが多いです。三脚使えば本当はいいんだろうけどその辺に寄りかけたりしていつも撮ってます。またピント合わせもG7Xに比べるとS120のほうがはるかにいいんです。後から出た機種のほうがピント合わせが合わないとは思いもしませんでしたが全く違います。特に暗闇で撮影風景とか撮るときはG7Xでは無理。と言いたくなるほどピントが合いません。ちょっとズームアップしたりしたときにはもう大変。その点S120はビタッビタッ止まります。 色々使ってみないとわからない点とか、天体用品でも何でも同じですね。<(_ _)>
2015年04月19日12時18分
オリオンはまだ早い時間だと見えますね。昨日も西側アラインはベテルギウスもリゲルも使いました。 それにしても晴れが少ないと思ったら4月の日照時間は記録的な少なさで野菜などにも打撃が出るくらいみたいですね。最近春夏秋冬っていうか乾季雨季みたいになってきている感じなのでしょうか。
2015年04月19日13時05分
yoshi-tamさん、こんにちは。 やっと晴れたと思ったら空が濁ってます。まして上空にはうす雲もあるみたいだし低空はガスかかってる感じです。前にもこの時期にそんなことがあったような気がします。ガスでぼやける感じじゃないけど露出を十分かけても思ったほど写ってないようなことがしばしば。黄砂とかPM2.5が来てる時のような感じです。 そういえば・・今年は春一番も吹いてないでしょ?なんか前途多難な年になりそうな?<(_ _)>
2015年04月19日14時44分
カイヤンさん、こんばんは。 コンデジは新しいのが出るとつい買ってしまいますね。撮影頻度は一眼よりはるかに多いです。 アライメントは私も最初は協栄で勧められて十字線入りのアイピースとその十字線を赤く光らせる照明も買いましたが一度も使ったことはないです。そもそも私の場合は眼視などする予定もなければアイピースだって当時は1個か2個しか持ってなかったし撮影目的なので要らないんです。じゃあどうやってアライメントをするかと言うとカメラのバックモニタです。バックモニタのほぼ中心付近に持ってくればOKです。で、どうやって中心に持ってくるかはスターブックの十字キーです。微動雲台など使ったらアライメントの意味はないです。そして最終的に目標を撮影するときは細かい画角をアライメントは関係なしに十字キーで合わせて撮影します。 ところで赤道儀と鏡筒は繋がりましたか?問題なく繋がるはずですが。<(_ _)>
2015年04月19日19時08分
カイヤンさん、こんばんは。 スターブックは使ったことないからわかりませんが、説明書あるでしょ?なければVixenのサイトから落としてみてください。スターブックテンだとスコープモードで星の名前を選択して導入するだけです。すると自動導入するけど少しずれてるのでそれを十字キーで合わせてOKします。OKするとそこに選択した星の位置がきます。次に同じようにして2点目、3点目とやるんですが、スターブックテンの画面上の星の位置など見たこともなければ関係ないです。画面上で星の位置を見て導入するのはチャートモードだったかな?そっちは使ったことないから知りません。取説をよく読んで理解してください。誰だって最初は取説で勉強するんです。私も初めてのことで何が何だかさっぱりわからなかったけど誰かに聞いたことはないです。聞けるような人もいなかったしね。 あと最初の位置設定はメモリで合わせてやれば多少違っても関係ないです。要は極軸を合わせてれば赤道儀の赤経軸が回るだけなので細かいことは何も関係ないですよ。メモリが10度違ってても動きには関係ないです。ただあまり違い過ぎると導入がそれだけずれるので明るい星で導入させてずれてたら十字キーで合わせてOKすればよいことなので神経質になる必要ないです。私が良く極軸も合わせないで撮影した。って話するでしょ?そのような時アライメントではとんでもないところへ行ってるはずです。また上でも書きましたが、眼視するんじゃなければアライメントも関係ないですよ。私は最近アライメントも取ってません。いきなり被写体へ導入してずれてる分を直していきなり撮影です。まずは考えるよりセットして弄ってみてください。あとはPCで導入する方法もありますのでそちらも勉強されてください。<(_ _)> 追伸・・北極星は極軸を合わせるのに見えたほうが良いし、普通は北極星が見えないところには設置しませんね。アライメントも基本的には極軸を合わせた状態での少しのずれを補正すると思いますが、極軸を合わせてない赤道儀と言う設定はなかったでしょうか?その設定でアライメントで3点合わせてやればそのような動きをしてくれるかもしれませんね。あとはドリフト法かな?星の動きを見ながら赤道儀の設置調整ネジを動かして真北に向ける方法もありますが、そこまでは試してません。と言うか、北極星が見えないところで撮影するんでしょうか?
2015年04月19日23時31分
カイヤンさん、おはようございます。 Vixenに電話して聞くと色々教えてくれますよ。私も最初の頃腑に落ちない点があって電話で聞きましたが丁寧に説明書の何ページを見てください。と一緒に見ながら説明してくれます。SXWは残念ながら使ったこともなければ見たこともないので私にはわかりません。<(_ _)>
2015年04月20日08時52分
カイヤン二世
Marshallさん、おはようございます。 コンデジでこれだけ写るのが驚きです。
2015年04月19日08時31分