写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

麿(まろ) 麿(まろ) ファン登録

庖丁式

庖丁式

J

    B

    ご覧の、通り、手には一切触れないんです 第五十八代光孝天皇の頃、宮中料理の所作法の一つらしい 所作がゆったりしていて、一匹の鯉を仕上げるのに、約1時間、かかってます のんびり、ゆったり、はんなりとですね 又アップします

    コメント4件

    Falfa

    Falfa

    手でさわらないというのは初めて知りました。。   宮廷料理人ですか。。珍しい写真ですね^^

    2015年04月18日16時18分

    北陸のはるさん

    北陸のはるさん

    しかし1時間と言うのは凄いですね・・・ 刺身はきついものがありますね^^

    2015年04月18日18時29分

    麿(まろ)

    麿(まろ)

    Falfa さん コメントとお気に入りに、おおきにな~ 毎年この日に、山蔭(やまかげ)卿をしのび、また総持寺御本尊の縁日であるこの日を御祭儀式に 庖丁式を奉納してるんですよ、いつも御気にかけてくれてありがとさん。

    2015年04月19日19時43分

    麿(まろ)

    麿(まろ)

    北陸のはるさん 昔は、高貴なお人はのんびりしてたんでしょうね、いくら新鮮な魚とはいえ、大阪人には、いらちが多いので しょうにあいまへん、マァ、平民でよかった、刺身が煮えるかもね、はんなりと、待てまへん 現代でも、九州の湯布院の近くに、瓦の上に載せた、瓦ソバ、注文してから、1時間~2時間、待たないと 食べれない所あるんですよ。

    2015年04月19日20時01分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された麿(まろ)さんの作品

    • 鯉の3D

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP