写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

たま407 たま407 ファン登録

軍艦 武蔵会

軍艦 武蔵会

J

    B

    今年、レイテ沖海戦で撃沈された戦艦武蔵がフィリピン・ジブヤン海の海底1,000mで発見されました。合掌。

    コメント6件

    チームこむぎ

    チームこむぎ

    武蔵の乗組員で亡くなられた方々の御冥福を心からお祈り致します。

    2016年04月22日10時37分

    たま407

    たま407

    チームこむぎさん コメントありがとうございます(=^・^=) こむぎさんは戦艦武蔵の大型プラモを完成なさったんですね。 そういうご趣味があったんですか?経緯に興味津々です。 ちなみに私は中学生まで第二次世界大戦の世界の名機やベトナム戦争に投入された米軍のジェット戦闘機のプラモデルの製作が趣味でした。 日本製の塗料がまだ不備な時代で、横浜の高島屋までアメリカ製の塗料を買いに行ったものです。

    2016年04月22日11時01分

    チームこむぎ

    チームこむぎ

    たま407さんも、同じようなご趣味があったのですね! なんか嬉しくなります。物心着いた頃から、戦争映画を見せられてまして、小さい頃からプラモデル作りを父親と一緒にしてました。 小さい頃は、ドイツ軍の戦車や、ユンカース、大人になってからは、零戦に始まり、米軍機にはまり、あらゆる時代の戦闘機に興味がありました。 今では、置き場に困り、戦艦やバイクなら置けるかと思い、製作にはまってます。

    2016年04月22日17時51分

    たま407

    たま407

    チームこむぎさん コメントありがとうございます(=^・^=) 私とまったく同じじゃないですか(笑) うちの親父は、P-51マスタングやグラマン・ヘルキャットに機銃掃射されて逃げ回った子供だったのに、日米の戦闘機が大好きで(男の子ですから)、その影響でプラモデルにハマりました。 また当時、少年マガジンやサンデーなどの少年漫画誌で『紫電改のタカ』など太平洋戦争を舞台にしたエース・パイロットの漫画が大人気だったんです。 戦車も好きで、特にプラモ仲間で人気があったのはドイツのパンサー戦車とタイガー戦車です。 ドイツの航空機も日米に負けず劣らず人気がありました。イギリスのスピットファイアの優美な翼の形状が大好きでした(笑) 現代ものだと小沢さとるの『サブマリン707』がほとんどバイブルで、潜水艦、フリゲート艦など艦船や米軍の最新鋭ジェット戦闘機や哨戒機の知識を得たものです。 最も夢中になったのは小学6年の頃で、友人と部屋にこもって食事もせずにプラモの戦闘機の塗装をやっているうちに、たびたび頭痛がしたり吐き気を催すようになりました。軽いシンナー中毒になっていたんですね(笑)

    2016年04月22日19時32分

    チームこむぎ

    チームこむぎ

    わくわくするようなたま407さんの文章に、興奮してしまいました! 「P-51マスタングやグラマン・ヘルキャットに機銃掃射されて逃げ回った子供だった」というところ、凄い経験をされてるんですね!! 僕は、その機銃掃射してきた米軍機をプラモデルで作りました! それに、戦車のパンサーやタイガー、むちゃくちゃ好きな戦車です!米軍のシャーマンというのもありましたね! そうそう、スピットファイアはもう憧れのプロペラ機でした(#^.^#)翼のなだらかな曲線美、良かったです。 シンナー中毒って感じ、僕もありましたが、今では予防にマスクをしながら製作しています。 でも、シンナーの匂い、とっても懐かしいと嫁に言ったら、外で言わないでね!と念を押されました(当然ですね)

    2016年04月23日18時28分

    たま407

    たま407

    チームこむぎさん コメントありがとうございます(=^・^=) 親父は「機銃掃射して反転するP-51の赤ら顔の操縦士が振り返って笑っている顔を今も覚えている」と言ってましたね。制空権のなくなった日本の上空で彼らは“人間狩り”を楽しんでいたんです。 石原慎太郎も機銃掃射から逃げ回った子供の頃の思い出を何かに書いていましたね。 しかしその子供世代の私にとって、米軍機はアイドルみたいなもんでした。困ったもんです。 真珠湾攻撃を壮大なスペクタクルで描いた映画『トラ!トラ!トラ!』(70年)で零戦に徹底的に破壊されたカーチスP-40、見るからに頑強なヘルキャット、デザインが斬新な高速戦闘機マスタング、逆ガルウイングがカッコいいコルセア、急降下爆撃機のドーントレスとヘルダイバーなどがお気に入りでした。 もちろん日本の戦闘機、爆撃機もお気に入りでしたが、数でやや劣りました。その点、ドイツ軍はメッサーシュミット、ユンカース、フォッケウルフ、ハインケル、ドルニエなど、魅力的なデザインと迷彩色の宝庫でした。 先日もBSで米軍とドイツ軍の戦車部隊が激突する映画『バルジ大作戦』を放送していましたが、米軍のブルドック戦車の砲撃が、装甲の厚いタイガー戦車にことごとく弾かれてしまうシーンがありました。これなんですよ、ドイツ戦車の魅力は(笑) シャーマン戦車も作りましたね。ボッテリしたデザインが鋭角的なドイツの戦車と対照的で人気がありました。 確かに「シンナーの臭いが懐かしい」なんて外で言ったら、あらぬ誤解を招きますよね。奥さんも念を押しますよ(笑) そう言えば、昔アニメの仕事で一緒だったライターの奥さんがドイツ人で、「日本のロボットアニメに登場する武器がみんなドイツ語っぽいネーミングなのが気に入らないって怒ってるんですよ」と苦笑いしていました。 だって強そうですもんね、ドイツ語って(笑)

    2016年04月24日07時27分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたたま407さんの作品

    • じゃ赤ワインとマタタビお願いします
    • ひとときの凪
    • 店長代理のカイ君
    • わんたんめんのおいしい店
    • 水の惑星
    • ケーニッヒ店長!

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP