sokaji
ファン登録
J
B
駅の正面から撮りたかったのですが、あまりにもカメラマンが多くて仕方なくこの位置からの撮影(これはある程度想定内) 田んぼの水の量が少なくて土が多く露出しているためそれを入れないようにするため 桜の写り込みの一部をカットせざるを得ませんでした。 日が西に傾き背部の杉林の影が田んぼに長く伸びてきて明暗がきつくなった。 2両編成のため桜の木の間に車両が収まらない・・・・等々 でも楽しい撮影でした。
美しい映り込みと日が当たってピンクに輝く桜も ちょうど列車が入って来た所で絶妙だと思いました^^ 私は構図はいつも思いつきなので・・勉強になります(^^♪
2015年04月05日13時37分
HIDE862さん; ありがとうございます。 感動だなんて恐縮です。 ノウハウ・・確かに沢山あるのだと思います。 奥も大変深いものがありますね。 そのノウハウを積み重ねる・・・・それが私にはないんですよね。 辛いところです。
2015年04月05日17時40分
mint55さん; ありがとうございます。 列車は上下で1時間に約2本ですから、構図自体はじっくりと考える時間があります。 ただ桜の木に対して列車の大きさとかが分からないので慣れないと難しいですね。
2015年04月05日19時14分
hiro0422さん; ありがとうございます。 この場所は今まで何人もの人がアップされていて憧れの場所でした。 写真のレベルは・・・・言わないで下さいね(笑)
2015年04月06日20時02分
どらちゅいさん; ありがとうございます。 ここの良さは何といっても写り込み、でも何となく中途半端になってしまいました。 どらちゅいさんの域には程遠いです。
2015年04月06日20時05分
hisaboさん; ありがとうございます。 構図をじっくりと決めて・・・・ しかし列車が一体どんな大きさで入ってくるのか・・・ そこが初心者の悩み迷う部分です。
2015年04月06日20時06分
HIDE862
このシリーズ、感動して見ております。今回もたまらん作品です。 この鉄道を撮影する山ほどのノウハウがあるのでしょう。きっと再訪されるのでしょうね。 季節毎に変わるロマンスカーのポスターの撮影地を探しているアマチュア写真家のホームページ を見た事があります。プロもアマもノウハウなんですね。
2015年04月05日13時15分