Marshall
ファン登録
J
B
ついでにこちらもバックが濃かったのでちょっと弄りました。 PSのデータの手直しなので元から弄ってません。 練習台です。<(_ _)>
yoshi-tamさん、こんにちは。 前の画像でも書きましたがクリスマスツリーのようでしょ? ダークの引きすぎとかフラットがあってないとか?そのような時にこの現象が出るってtakuro.nとか言ってませんでしたっけ?良くわからないんですが、フラットの枚数を変えたりすると違ってくるかもしれません。暇な時に色々やってみます。 あと良く見ると露出も短くはないかもしれません。とにかく枚数不足は隠せませんがそこから無理やり持ち上げてるんでしょうね。 yoshi-tamさんの101も拝見しましたが、PIのせいでしょうか?やはりモノクロでもバックの波のような筋が気になりました。普通に見ればそうでもないけど強調すると筋が浮き上がってくるような気がします。これは60Dの画像でも出てるのでその辺だけが以前から気になってます。あの画像ももうちょっと持ち上げてもいいかな?と思ってみてました。 200RCは確かに素晴らしいですね。takuro.nさんはそれで苦労してるはずです。私のμ-250もキリっとした星像は難しいです。もともとμはそのような鏡筒かもしれませんけどね。 イプのほうも何となく原因が分かったような気がします。試験ができてないので今はブログのほうでは書いてませんが、ほぼ大丈夫でしょう。って・・何度も言ってますが・・・ 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2015年04月06日16時38分
こんばんは、 実はそのカラフルな模様とはちょっと違いますが、最初自分のモノクロでも、明らかに星がないところに星みたいな感じで真っ赤とか真緑とかの輝点が出てしまったんです。これは最初コンポ時のシグマクリップの設定ミス??とかも考えましたが、やはりフラットを作るときにどこかで間違えていたみたいで、全てやり直したら完璧に消えました。こちらの出方とはちょっと違う感じですが、、、。 あちらのM100ですが、多分あの筋はtakuro.nさんからコンポずれと言われていたと思います。今回もちろんガイドしていますが、確か結構強風で一枚一枚はそんなにずれていないのですが、長時間分を重ねるとああいう模様が出るのかもしれません。 他の要因としては、ダークとかバイアスが合っていない?とか?かもしれませんが、今回実はダークもバイアスも同じ温度で撮り直したんです。あと、気になるのはバイアスの温度で、これはライトと同じにすべきなのかフラットと同じにすべきなのか??「フラットダーク」とイコールならフラットでしょうが、モノクロの場合、その場でダークとるデジと違ってダークはライブラリだからバイアスを引かないと、、云々と聞いたこともあって、要するにその辺もよくわかっていません。
2015年04月06日18時27分
yoshi-tamさん、こんばんは。 私はモノクロには詳しくないというか全くわかりませんが、バイアスはフラットダークとは違うと思います。 以前店舗で教えてもらったんですが、モノクロの場合のバイアスは通電だけ。と言われました。センサーによってランクがあるでしょ?値段もかなり違いますが、高いものはバイアスノイズがほとんど出ないらしいです。またバイアスノイズが出ても常に同じ位置に出るようなことも聞きました。それを減算させるためにフラット同様バイアスを撮影するようですが、その場合の露出は0と聞いてます。つまり通電だけと。 実際自分で使ってないし見たこともないのでわかりませんが、言われてみてはなるほど。と思いました。 なので当然ダーク画像にもバイアスは乗ってると思います。ダークからもバイアスは減算させないとでしょうね? あとAstroでもバックに同じような波のようなノイズみたいなのが見て取れるので処理過程の物と思われます。 そこで私とyoshi-tamさんの処理過程の違いと言えばPIなのかな?と感じてます。yoshi-tamさんの画像もPI使う以前はそのようなものは見当たりませんでした。 コンポずれは今の私の中では考えにくい気がします。少なくともステライメージでコンポしてれば仮にずれたとしてもあのようなバックにはならないはずと思ってます。 何でしょうかね~?
2015年04月06日21時40分
どうもこんばんは。 バイアスはちょっとわかりにくくて、しかも非常に基本だからだと思うのですが、あまり解説が見当たりません。探し方が悪いのかもしれません。おっしゃるように、バイアスは0秒です。バイアスを撮るときも、制御ソフト上で設定が出来るのですが、モードをバイアスにして何十枚かセットしておくとひたすらダウンロードだけ行われます。 本当はダークもフラットもバイアスも同じ電源環境で撮れれば話は簡単なのですが、例えばフラットとライトは場所が変わるし、ダークだってライブラリだからやはり場所が違います。デジとモノクロの違いは電池が使えないと言う事も大きく、電源環境の影響も受けるため、どっちの環境で撮るのが正解なのか??と思っています。 あと、センサーによる違いですが、確かに。以前FLIの同じ8300の画像見たことがありますがうちのとは雲泥の差でした。 そういえば例の横線、すっかり忘れてましたが、銀河の中身が見えていたので調子に乗って結構適当に画像復元したんです。その辺で何らかのノイズを強調処理した可能性は多いにあります。
2015年04月06日23時12分
この画像のクリスマスツリーは、ただ単に彩度が強かっただけみたいです。 元画像の彩度を下げたらよくなりました。基本的に彩度は上げないんですが、レベル調整等で自然と上がってしまうんですね。<(_ _)>
2015年04月08日20時47分
yoshim
こんばんは、 これは元から銀河の色も出ていたし、この色の無いエリアではかなり色が乗っている気がしていました。バックの感じは前の物より明るくなって私の好みですね。まあ宇宙の色は多分本当は真っ黒なんだろうけど地球上からだと見られないし、何となくほのかに明るさがあったほうがそれっぽく見えるんですよね。ただ、この辺は完全に好みの問題だと思います。 ところで今まじまじと見てみて、銀河の色はきれいだけど星の色がちょっとカラフルすぎる気も、、。 でもこの銀河の色はうちからだと難しいです。 そういえば今、しばらく投げてたM100(モノクロカメラの方)、あっちに上げてみました。200RC にしてはやっぱり星像がいい気もしていて、シーイングが良かったのか社長が良かったのか??
2015年04月06日01時30分