りん
ファン登録
J
B
Intel 486 Processorです。数がでかくなってしまったが、書いてあるんだから、しかたがない。
それ、狙い通りです。 今はCPUもセラミックパッケージでないから、 開けるの難しいかな。 確かに昔...最初の仕事やからなあ...(  ̄ -  ̄)・・・遠い目
2010年01月31日21時42分
vanさんのコメントを見て、拡大表示でようやく発見。 おかげでじっくり見ちゃいました。 絵も良いですけど、私は、りんさんのコメントにしびれました。 「書いてあるんだから、しかたがない。」その通りです。
2010年02月01日01時19分
みなさん、たくさんおおきに; ハンダでなく、金の熱圧着かな。(ボンディングワイヤは今ではほとんどアルミかな) かつてはこんな感じで半導体に文字がこめられてることがよくありましたが、 今はそのスペースもないんだろなあ。 この世界、数字ならいっぱいです。 マイクロの世界をアップしたので、誰か超でかい物を... 解体? ノーノー、科学の探究です。 ふっ、ふっ、ふ、コレクションがあるんですよ。
2010年02月01日22時40分
486だ。。。 しかも解剖されてる(笑) WIN3.1の頃は486DX4が一番早かったですねぇ。 今のCPUはサッパリわかりません。 PenⅡ400より早けりゃ、円周率も割り切れると思ってますから(^^;
2010年02月02日13時38分
2桁も動作周波数上がってるモンなあ ♪ねぇ ぼくらがユメ見たのって 誰かと同じ色の未来じゃない 誰も知らない世界へ向かっていく勇気を “ミライ”っていうらしい♪
2010年02月06日00時27分
486ですか・・・懐かしい~ って、シッカリ486って書いてあるんですね(笑) 確かこのあとのプロセッサー名称は、586ではなくPentiumに変更されたんですよね? 数字だけの名称は登録できない・・・みたいな決まりになったらしく。 中身を見たのは初めてでスゲーって感じです!
2010年02月06日23時53分
まいど; なかなかきれいな物でしょ。 そうなんですよ、名前がなんになるかって気になったものです。 ていうか、その後がどうなるかって注目されてたので、あれ?でしたね。 上にも書いちゃいましたが、思わず遠い目になってしまいます。
2010年02月07日02時58分
286の、PC9801RXがメインだった僕にとっては、 486は夢のCPUでした! 末期に、3倍オーバードライブプロセッサで、 中途半端な、486@36MHzにして延命したなぁ~ そういう今は、pen4@2.66を、もう、6年も使っています。 そろそろ、潮時か・・・ エレメンツ7、重くて動かない・・・
2010年02月09日22時05分
あちゃー自分もHDD分解して、写真撮りました、先を越された(T_T) 綺麗な集積回路ですね、自分の脳みそに有ればと思います アホですぐ忘れます。 あれま りんさんこちら関係の仕事ですか(^o^)
2010年02月17日00時47分
らふぁ
解体? しちゃったんですか? ねえねえ~(笑)
2010年01月31日00時24分