たま407
ファン登録
J
B
久しぶりの星空に、暗いズーム付きのオリンパスE-M5 MarkⅡを持ち出して手持ちでオリオン座をバルブ撮影。 ベランダの手すりに両肘を固定して撮りましたが、オリンパス自慢の5軸手振れ補正じゃなきゃこうは撮れないでしょう。 何でバルブにしたかというと、E-M5より5倍高感度になって星がよく見えるという触れ込みの星撮り用ライブ画面「LVブースト2」が、バルブじゃないと使えないからなんです。 次回は手抜きせずに三脚で撮りましょう(笑)
プーチンパパさん コメントありがとうございます(=^・^=) そうでしょ、α7のシャッターのキックの大きさにみんなビックリしますよ。 ことにα7Rなんて、「バッコン!」ですからね。昔のセミ判のゼンザブロニカを思い出しました。 α7sが人気があるのは超高感度もさることながら、唯一、反動のない無音シャッターが装備されているからなんです。 おっしゃる通り、α7シリーズの最大のネックは、いつまでたってもEマウントフルサイズ用のスタンダードレンズが供給されないことです。いつからソニーはこんな戦略なき商売を始めたんでしょう。ユーザーをなめているとしか言いようがありません。そんなことだから無配に堕ちるんです。 新製品のα7Ⅱはボディー内手振れ補正機で、それゆえにオールドレンズファンに人気上々のようですが、一般的にはやはりEマウントフルサイズ用の標準、望遠ズーム等のスタンダードレンズが用意されていない現状では、あまりお勧めできません。 プーチンパパさんは主に鳥や花、田園風景を撮っていますから、4K動画から決定的瞬間を静止画として切り取れるルミックスFZ1000なんか良いと思うんですけど。高倍率機とは思えないほどAFも爆速ですしね。
2015年03月12日20時08分
プーチンパパ
この機種、α7、α6000、に触ってきました。富士のXT-1は現物がなく、 残念でした。ところで、αのシャッターは感触と音が独特で、内部で錘りが ゴトンとぶつかるような音と振動があるのにびっくりしました。連写をすると 凄まじい振動がありますね。α7だと交換レンズが限られそうで考えてしまいます。 また、手ぶれ補正はボディー内が合理的だと思うのですが、レンズ内も混在するの で難しいです。 内蔵タイプが出るのを待った方がよいのか、またまたハードルが出てきました。 まあ、じっくり考えます。 ミラーレスでもEVFがよくなっていますので、見やすいですね。
2015年03月11日22時35分