シロエビ
ファン登録
J
B
花嫁暖簾を背景にした、つるし飾りとても綺麗でした^^。私も沢山つるし飾りを 見て、写して掲載しましたが、古い雛のつるし飾り、実際に神社等に奉納された傘福を見ると 子や孫の健やかな育ちを願う母や祖母の祈りが心に響いて来ました。 生まれた背景を忘れずに、ずっとずっと作り続けて欲しいと思います。
2015年03月04日20時57分
加賀友禅の暖簾をくぐって仏壇におまいりですか。 これから嫁ぐ家の仏壇に誓いを立てて、結婚式に望む、 これが本当でしょうね。 無くさないで欲しい、いい風習ですね。
2015年03月04日21時59分
花嫁暖簾・・・美しい暖簾ですね♪ 吊るし雛にもいろんな祈りが込められているのですね! シロエビさんの説明でいろいろ知ることが出来ました ありがとうございました。
2015年03月04日23時21分
シロエビ
花嫁のれんとは、石川県を中心に北陸地方各地で見られ、婚礼に用いられる特別な暖簾です。 幕末から明治時代にかけて加賀藩の領地である、加賀・能登・越中の地域でおこなわれました。 多くは加賀友禅で仕立てられ上部には新婦実家の家紋が染めぬかれています。 代表的な図柄に「鶴亀」が用いられます。 のれんは婚礼当日、婚家の仏間の入口に掛けられ、花嫁はそれをくぐって「仏壇参り」した後に 結婚式に臨まれます。 これで、氷見市指崎での「つるし飾りまつり」を終えたいと思います。
2015年03月05日21時54分