写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

旅美 旅美 ファン登録

匠の業!

匠の業!

J

    B

    下書き無しに長筆で… これぞ職人!!!

    コメント26件

    t-zan

    t-zan

    本当にお見事な光景ですね。 張りつめた空気感とモノクロの描写、凄く好きです。

    2010年01月26日17時30分

    yukimaro

    yukimaro

    素晴らしきモノクロの世界♪(^.^) 和テイスト満載ですね。

    2010年01月26日19時23分

    hisabo

    hisabo

    これ何に使う絵なんでしょうか? 襖か何かでしょうか。 見るからに、芸術家というよりは職人という感じがします。

    2010年01月26日20時59分

    Usericon_default_small

    らふぁ

    舞台の絵かなにかなのでしょうか? 気になります。 バケツ片手にっていうのが、職人っぽくてかっこいいですね。

    2010年01月27日00時52分

    Tate

    Tate

    小道具さん? 筆をくくりつけた棒に、バケツに入った墨・・・。 かなりラフな道具なのに、すごい作品になっちゃうんでしょうねー^^ まさに、職人!

    2010年01月27日01時31分

    縄文じいさん

    縄文じいさん

    お〜、すごいですね。 完成した絵も見てみたいですね。(笑)

    2010年01月27日02時26分

    Rene

    Rene

    神業ですね。まさにMAESTRO! 旅美さんのモノクロ描写も匠の技ですよ^^

    2010年01月27日06時56分

    不出来なパパ

    不出来なパパ

    凄い『極』ですね。。。 拝見させて頂いているだけでも ちょっとした緊張感が張りつめちゃいますよ

    2010年01月27日09時32分

    白狐©

    白狐©

    こんにちは。黒松かなにかの木に見えますが、何の画でしょうね?舞台?看板? 手に持っているのは原画なんでしょうね。長年のキャリアと熟練のなせる業でしょうか。 モノクロおもしろいですね。

    2010年01月27日12時50分

    kelly&zoe

    kelly&zoe

    凄いな〜、裏方さんの”技術”ですね〜。 どんな舞台の画なんでしょうか。興味あります。。

    2010年01月27日13時09分

    Take&Lab

    Take&Lab

    下書き無しなんですか? それはすごいですね! 手に持っているのは写真家何かでしょうか? 完成品を見てみたいですね(^^ゞ

    2010年01月27日19時24分

    お侍

    お侍

    下書きは頭の中ってね^^ 舞台の画ですかねぇ。完成したの見てみたいものです^^

    2010年01月27日21時04分

    shokora

    shokora

    とにかくこのかたのすごさが伝わってきます!

    2010年01月27日23時40分

    だいま

    だいま

    モノクロがまた 匠をひきたたせてます 一票こっちは、、

    2010年01月27日23時55分

    VOL

    VOL

    この場を撮影できる、旅美さんも何者なのか・・・(^^ゞ 匠を撮る匠・・・双方只者ではない雰囲気がします!

    2010年01月28日00時37分

    OK牧場

    OK牧場

    凄い方ですね。 何枚も紙が置かれていますが、全て描くのでしょうか?? 極められた人の技って凄いものがあります・・・

    2010年01月28日02時02分

    kenny

    kenny

    この方すごいですね。 モノクロの描写も職人さんをよりいっそう引き立ててますね。

    2010年01月28日04時16分

    旅美

    旅美

    皆さま、ご訪問&コメント感謝いたします! この度はコメントの返答が遅くなり、深くお詫び申し上げます<(_ _)> ★ 泰山さんへ あまりの緊張感に撮影するのに躊躇ったぐらいでした(^_^;) ★ @yukimaro さんへ 和にモノクロって合いますよね(^^)/ ★ リクオさんへ ちょっと難しい世界だと思います(^_^;) 職人技の世界ですからね! ★ hisabo さんへ きっと舞台の飾りに使うのだと思います まさに職人技ですね(^^♪ ★ らふぁさんへ 舞台の絵でしょうね! 周りを一切気にせずに一心不乱に書き上げていました!(^^)! ザ!職人(^^ゞ ★ Tate さんへ 「絵描き」さんと呼ばれる人みたいです。物凄い感性を持っているのでしょうね(^^) ★ 縄文じいさんさんへ 私も完成品みたいです(^^)  …きっと見れないでしょうけど(^^ゞ ★ rene-antwerp さんへ お褒めの言葉嬉です(^^♪ この方の匠の技には到底及びませんが…(^^ゞ ★ 不出来なパパさんへ 足を踏み入れにくい空気がありました。 素晴らしき伝統の技なのでしょうね(^^) ★ kaz@ さんへ 私もこの様な長い筆は初めて見ました! 見事な書きっぷりでしたよ(^^) ★ katope38 さんへ 絵は松の木のようで、舞台に使われる大バリみたいでした! ★ 鈴カステラさんへ 私も完成されたものが見たかったですが・・・ きっと素晴らしい物になったことでしょうね(^^) ★ Maoちんさんへ きっと全体の一部に過ぎないのでしょうね… 凄い技ですね(^^♪ ★ Take&Lab さんへ 下書きしてなかったですよ! 私も完成品をすっごく見たかったです!(^^)! ★ 不良オヤジさんへ まさにザ!職人ですね!(^^)/~~~ ★ お侍さんへ 一応絵図面みたいなものは手に持っていましたが、 全体のイメージは頭の中に描かれているのでしょうね!(^^)! ★ shokora さんへ とても真似できませんよね(^^ゞ ★ だいまさんへ 一票ありがとうございます(^^)/ ★ VOLKSWAGEN さんへ 匠を撮る匠だなんて! 嬉し過ぎますが(^^ゞ まだまだ未熟者ですよ(^_^;) ★ OK牧場さんへ この現場に2人居たので、2人で書くと思われますが、凄い技で緊張感がすごかったです! ★ kenny さんへ 職人+モノクロって良い味が出ますね! 

    2010年02月01日17時54分

    旅美

    旅美

    清水清太郎さんへ いつもご訪問&コメントありがとうございます! 経験を積み重ねてきた技には感銘を受けました。 まさに伝統の技ですね(^^)/

    2010年02月03日12時46分

    VAN

    VAN

    こういう瞬間を目にするとゾクゾクします^^ それを作品として残された旅美さんがさすがです。

    2010年02月04日23時44分

    あっきぃ

    あっきぃ

    緊張感が伝わってきますね☆ モノクロがなお良いです^^ 勉強になります!!

    2010年02月05日01時05分

    旅美

    旅美

    ★ VAN さんへ コメント感謝です(^-^)/ 私も初めて目にした光景でした。物凄い緊張感でしたので撮るのも緊張しました(^^ゞ ★ あっきぃさんへ コメント有難うございます<(_ _)> モノクロが雰囲気を効果良く高めてくれました(^-^)/

    2010年02月07日09時59分

    toshimasan

    toshimasan

    下書き無しですが、 下絵と設計図にはかなりの時間をかけて仕上げていますね。 パネルの切り方と組み合わせ方。 頭の中で完成している世界を忠実に再生させる、 本当の職人技ですね!

    2010年02月11日19時39分

    旅美

    旅美

    ★ toshimasan さんへ コメント感謝です(^^♪ 言わばこの時点が下書きのようなものですかね。 これから色上げしていくと思います。 それにしても見事な匠の技でした(^^!

    2010年02月14日08時54分

    日吉丸

    日吉丸

    職人さんの絵も墨絵・・? どの世界にも達人は存在しますね。

    2010年03月06日12時01分

    旅美

    旅美

    ★ 日吉丸さんへ ご返事遅れましてスミマセン<(_ _)> 確かにどの世界にも達人&職人っていますね!  切り詰めた雰囲気の空気が何とも言えなかったです!(^^)!

    2010年03月13日12時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された旅美さんの作品

    • 微笑み Ⅴ
    • 至福の時 ~Beer
    • 場末のママ ~眼差し
    • let' な go~!!!
    • Lens ~瞳
    • 真冬の水遊び

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP