かりゆし730
ファン登録
J
B
2月5日から3月22日まで「うすき雛めぐり」が開催されております。 うすき雛の由来(パンフレットより抜粋) 稲葉観通(第14代臼杵藩主)の時代【天保の改革】の頃、質素倹約のため町の者たちは「紙製のお雛様」しか許されていませんでした。そんな時代にあっても、先人達は子どもの成長の無事を祈りながら、紙雛を飾ったことと思います。
かりゆし大好き さん うすき雛 私も初めて知りましたが とても、色といい形といい綺麗ですね。 この度は、お気に入り ファン登録と有難う御座います。 今後共に宜しくお願い致します、
2015年02月25日11時38分
ninjin
質素倹約に努める為とは言え、却って限られた紙という材料で 創意工夫されたようで形や色のバラエテイが豊かになったよう ですね。
2015年02月22日22時43分