tatsan
ファン登録
J
B
K50内部でのHDR撮影。 ほぼ、撮って出しに近い色合いです。 ゴチャゴチャしててどうかな?と思うんですが、なんか気に入ってしまった(笑)
オンラインフォトスクール(トライアル期間)の受付は終了しました。
ご利用ありがとうございました。
ペンタックスK50の内部HDRってすごいんですね。赤茶色と緑色で構成された画面。派手な工業地帯と雲がまるで紛争地帯の戦火の中に居るかのようです。
じょぜさん コメントありがとうございます! 僕も先日知りました(笑) 一度のシャッターで自動的に三回シャッターが切れるので、なるだけ動きの無い被写体で、彩りがあるものが好ましいようで、RAW保存が出来ません。 K-50はモードが少ないようなのでRAW現像したものをパソコンのソフトでHDR化した方が失敗も無く種類豊富にタッチを変えられるみたいですね(^-^)
2015年02月22日13時35分
sirotanさん いや、いやいやいやいやいや(笑) フィルムの方が絶対難しいですって!!!!^^;;;; カメラのシャッターを連射モードにして撮る・・・みたいなものです。 連射して撮ったものが多重露光みたいになって陰影が面白くなる・・みたいなものです。 そのモードにするのはメニューボタン一つポチっとやるだけなので、撮るだけなら簡単です!! ・・・うん、簡単!(>_<)
2015年02月23日23時55分
そうかなあ・・・ カメラはAE・AF・自動巻き上げ・ストロボ内蔵とどんどん自動化が進み やがてデジタルになって簡単撮り放題になったはずなのだが、何やらそれぞれにモードが たくさんあるうえホワイトバランスやISOやらHDRという謎機能。そして現像やその後のレタッチなど・・・ つーかカメラのボタンの数見ただけで、もう自分には絶対使いこなせないわ~ (ノД`)・゜・。 でも本気で写真に取り組む人には最高の時代なんでしょうねきっと。。。皆さん凄い写真だもんね
2015年02月24日04時12分
sirotanさん 確かにボタンいっぱいありますね(笑) 本気で写真を撮る人でも、フィルムで撮り続けている方は多いと思います。 デジタル化はむしろ、一般化したって認識です。 全てオートで撮ってみて、気に入らなければ後から味付けがいくらでも出きる。 その味付けが物では無く、デジタルの中なのでわかりづらいのかもしれません。 ただ、一眼レフって不思議です。 J1で撮ってたときは全然理解しようと思いませんでしたが、ISO感度とかシャッタースピードやF値を弄るのが楽しい。 キャブ車時代のバイクと同じような、自分好みにカスタム出来る楽しさを感じます。 メインジェット交換したらガス薄すぎとか(^-^)
2015年02月24日12時56分
sirotanさん いやいやいやいやウェーバー弄ろうって素人がいるかーーーーーーーっ!!!! 色々出来過ぎて面倒と言うのはわかる気がします。 J1の時、メニューざっと見て挫折しましたから(笑) PCで取り込んだ後のレタッチも、フォトショップとか全然わかりません。 Adobeのソフトは無意味に難しくしているに違いありません。 まぁ、カメラはデジタルなんですから弄っても壊れないですよ。 あれです、プレステーションのグランツーリスモで、ヒドイカスタムしても走れなくならないのと同じです!!! ・・・あきらめんなよ!!by松岡修造
2015年02月26日23時24分
tatsan
千束四丁目さん いつもコメントありがとうございます! K-50だとHDR1、2、3、オートのモードしかありませんが、1が弱め、3が強めに濃淡補正がかかります。 僕は3を使っているので、写実的より絵画的な雰囲気になるようです(*^^*)
2015年02月22日13時20分