写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

銀背 銀背 ファン登録

再びミヤマホオジロ!

再びミヤマホオジロ!

J

    B

    前回,キレイに撮れなくて,土曜日曜,また来てくれないかと,ずいぶん探しながら他の鳥を撮影していたのですが,日曜も午後遅くになって,居ました! どうやらしばらくはこのあたりに留まるようです.でも一瞬だったので背中側です.腹側だったら白と黒と黄色でキレイなんですけどね.でも居る事が解って,一応写真に出来たし,大満足でした.来週は更に美しく撮りたいと意気込んでいます.

    コメント14件

    麻美♂

    麻美♂

    ミヤマホオジロ、名前だけしか聞いたことが無いです。頭部をすっぽり隠したら、身体はスズメみたいな模様ですね。遠くからだと見落としそうです。 しかし狭い日本なのに野鳥は結構種類がいますね。ちょっとずつパーツの模様を変えて、鳴き声も違うし。

    2010年01月25日13時26分

    CDM9NT

    CDM9NT

    ミヤマホオジロ、まだ見たことも撮ったこともないです。 カシラダカのお顔をカラフルにしたような鳥さんですね~。 黄色があざやかです^^。

    2010年01月25日15時15分

    taka357

    taka357

    再会の願い叶ってよかったですね(^^)立派な冠羽が勇ましいです!!意外と警戒心ないみたいですので近くに寄れるといいですね(^^♪

    2010年01月25日18時39分

    銀背

    銀背

    麻美♂さん,コメント頂きありがとうございます. 背中の感じはホオジロやカシラダカの仲間はスズメに近い感じですね. わりに良く鳴いているので,鳴き声の主を見付けて, 顔と,鳴き声の美しさで『あ,スズメじゃない鳥が居る』と気付きます. 野鳥の種類,多いですよね. 図鑑では300種とか500種とかあるのに,自分が撮った鳥の写真で, せいぜい50種です.野鳥に限りませんが,知れば知るほど知らない事が増えてくる感じです. ___________________________ CDM9NTさん,コメント頂きありがとうございます. おっしゃる通りで,カシラダカに似ていますね. 私も以前から,いつか実物を見てみたいと思っていましたが. 先週,初めて見る事ができました. 前から見たいと思っていた鳥なので,かなり興奮してしまいました. ___________________________ taka357さん,コメント頂きありがとうございます. この撮影ができた経緯をtaka357さんは同時進行的にご承知と存じます. 嬉しい気持ちを察していただけて,それも嬉しいです.^^ 冠羽が立派ですよね.とても魅力のある冠羽です. 時間帯が解ってきましたので,来週も頑張ってみます.

    2010年01月25日21時03分

    t-zan

    t-zan

    瞳にライトも入って生き生きとした姿、とても格好良いですね。 立派な鶏冠も凄く好きです。

    2010年01月25日22時50分

    美のP!

    美のP!

    再会の感動が伝わってきます。 このアングルは羽の模様がわかって宜しいのではないでしょうか。 冠羽も立派に写っています。今後の出逢いに期待しております。(=^.^=)

    2010年01月25日23時46分

    ぴーす

    ぴーす

    前回の写真では腹の方が良く判りましたが、背中(翼は)こんな模様をしてるんですね・・・自分も是非撮ってみたいな~・・・分布としてはどの辺りまで生息するんでしょうね?

    2010年01月26日00時07分

    銀背

    銀背

    泰山さん,コメント頂きありがとうございます. 向こう側は青空ですが,こちら側の背後は曇っていて, 目の光は天空光になっています. この数秒前はもっとキラッとしていたんですけどね. ___________________________ 美のP!さん,コメント頂きありがとうございます. おっしゃるようにこの角度も翼の感じが良く解って良いのですが, 図鑑で見て,キレイな鳥だなぁ,実物を見たいなぁ,撮りたいなぁ,と思っていたのが, 腹部が見えている写真だったので,理想的なイメージが頭の中で,出来上がってしまったわけです. でも,どうやらこの近辺にしばらく居るようだと解り,撮影のチャンスはまだ期待できるので, ニコニコな気分で居ます.^^ ___________________________ ぴーすさん,コメント頂きありがとうございます. 図鑑によって分布の表現が微妙に違いますが, 冬季には本州中部以西,特に中国地方九州地方に多い,とされていたり, 本州西南部以南とされていたり,冬鳥として本州以南に飛来し,とされていたりします. 概ね本州中部から南西部,比較的温暖な地域と言う感じでしょうね.

    2010年01月26日10時03分

    Usericon_default_small

    keiwinbook

    キレイな鳥ですねー! こんな鳥見れて、そして撮れたら最高ですね^^ 最近地元の野鳥本を買いまして調べたら 熊本でも冬鳥として渡来すると。。。いつか見れたらいいなあ^^

    2010年01月26日17時40分

    toshimasan

    toshimasan

    おめでとうございます! 写真を撮るようになって雀一匹撮るのさえ大変なのだと実感しています。 待って待って来た瞬間を捉えた瞬間。 カシラダカ族の親分みたいな風格です。

    2010年01月26日20時01分

    pengin_dy5w

    pengin_dy5w

    素晴らしいです!撮影おめでとうございます!! 撮りたい鳥を探して、撮れた時の感動とうのは、本当に嬉しいものですよね(^^ それにしても、黄色が実に鮮やかで素晴らしいですね!

    2010年01月26日22時03分

    銀背

    銀背

    keiwinbookさん,コメント頂きありがとうございます. キレイでしょう.^^ カラフルで派手な鳥も良いのですが, 近頃はこんなふうな,シブイ美しさと言うか, 野鳥らしく景色に良く合う美しい鳥が好きになっています. 《ミヤマホオジロ 熊本》でググって見ると,熊本でもけっこう撮影されている方は多いですね. だいたい,珍しい鳥を見付けたと言うようなニュアンスが多いようです. 今シーズンは,菊池川支流の合志川と言う所にけっこうな数が居るようですよ. ___________________________ toshimasanさん,コメント頂きありがとうございます. 嬉しかったですねぇ.^^ 南に移動している途中と言う事もあり得るし, その方が可能性は高いので,もう居ないだろうなぁと半分諦めていたのです. 野鳥の撮影は運に負う部分と,技術上の慣れの部分が大きく, 意図だけではなんともし難い面がありますね. とにかく撮る,枚数を撮る,と言う事をモットーにしています.^^ ___________________________ pengin_dy5wさん,コメント頂きありがとうございます. おっしゃる通りですね.ミヤマホオジロはいつか撮ってみたいとずっと思っていた鳥で, まさか自宅で遭遇するとは思ってもみませんでした. 今シーズンは,他にアトリとウソを見たのですが, いずれも写真は遠過ぎてマトモに撮れていません. でも,アトリもウソもミヤマホオジロのように, 撮りたく思っていたわけではないので, 『ふ〜ん,居るんだ』と言う程度の感慨です.

    2010年01月27日09時38分

    la-kiyo

    la-kiyo

    ホオジロだ! こちらでは、ほとんどお目にかからないです。 南九州 山間部ですが。 野鳥も大好きなんです! いい画です。 400mmレンズ購入か?

    2010年01月27日14時14分

    銀背

    銀背

    la-kiyoさん,コメント頂きありがとうございます. ミヤマホオジロの『ミヤマ』と言うところがポイントですからね.^^ ホオジロの分布は一応日本全域となってます, 割りに良く居る鳥なので,お近くにも居るんじゃないかと思いますよ. ミヤマホオジロは冬鳥ですが,これも中四国九州に多いと言う事になってます. ホオジロとミヤマホオジロは良く似ていますが, ホオジロは目の下に白い部分があって,この写真には写っていませんが, 胸の黒い三角形の部分がありません. 南九州ですか.それで美しい自然の写真が多いのですね. 私は福岡育ちですが,鹿児島市内に一年足らず住んでいた事があります. 同じ九州の中でも気候風土がずいぶん違いますね.

    2010年01月28日09時40分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された銀背さんの作品

    • シーズン初の四十雀!
    • お花大好きよん,ララランラン♪
    • ハンサムなエナガちゃん
    • 夕暮れツバメ
    • 大空を制する
    • こそ泥ヤマガラ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP