苦楽利
ファン登録
J
B
日本の農業は、どうなってゆくんでしょうね。近所の農村風景を「風景写真」として撮っているだけなのですが、最近は、「記録写真」として撮っている気がしてなりません。
雪に蔽われた棚田は美しいですね。 日本の原風景ですから大好きです。 残念ながら日本の農業は、衰退の一途でしょうね。 この国の農業政策は昔から可笑しいですよ。 自国の食糧自給率を減少させて外国頼みなんていう、情けない国はほかにないでしょう。 食料供給国なんてほんの僅かです。 年々異常気象が激しくなってきていますから世界的な飢饉にでもなったら、供給国も自国の食料確保を当然優先するでしょうし、どうするつもりなんでしょうね。
2015年02月12日18時17分
記録写真だなんて、とんでもない! 素晴らしい景色じゃないですか!? 農業の件は詳しくないので解りませんが・・・・・・ 今は食糧は田んぼや畑で作るだけではなく、工場でも作ることが出来ますので そういう改革や変革で、食糧の自給率を上げていければ・・・・・ なんて思う事もあるんですけどね。
2015年02月15日23時41分
papadaさん、コメントありがとうございます。 同じ場所でも時期にも天候にもいろいろあって 違う風景になりますね。それでなければ、 プロが撮ったところにわざわざ行って撮る意味がないですね。
2015年02月17日07時41分
shokoraさん、コメントありがとうございます。 食糧安保のことは、よく考えます。 それでいて、炭水化物ダイエットをしようと家内に言われて 夜は、ごはんを食べなくなっちゃいました。
2015年02月17日13時14分
Kちゃんさん、コメントありがとうございます。 新潟県に入ると長野県の山間部でコメを作るのは 間違いなのではという気になってしまいます。 でも、棚田は、いつまでも残して欲しい光景です。
2015年02月17日13時18分
Newellさん、コメントありがとうございます。 記録写真ということはほとんど意識してなくて 風景として気に入っているものを撮っているだけなのですが 10年後を考えた時、限界集落ばかりの信州の農村が不安になってきました。
2015年02月26日21時03分
Em7さん、コメントありがとうございます。 実は、この手前にリンゴ畑があって、記録写真だったら 入れてたでしょうね。それを切り取ってしまったのは 風景写真なんでしょうね。
2015年02月26日21時05分
おおねここねこ2
新田開発、維持そして衰退期と、中々盛んにと言うことはないのが現実でしょうか。 記録として残すことになったとしても、それはそれで意義があると思います。 逆光の中の斜光、手前の木々、そして陰影がとても印象的な、雪の中の山里情景が美しいです。
2015年02月12日07時52分