たま407
ファン登録
J
B
昨夜、飽きもせずISO感度を下げて再度オリオン大星雲を撮影してみました。 ISOを10000下げただけで、それなりにしっかりした画像になっています。 これ以上のサイズと画質を求めるとなると、EDレンズの天体望遠鏡で撮るしかありません。 悩ましいところです。 ついでにリベンジでシグマのテレコンAPO×1.4も噛ませてみましたが、やはりこうした厳しい撮影条件では抜けが悪く画像も甘くなって使えませんでした。
sirotanさん コメントありがとうございます(=^・^=) ブルーレイデッキで唯一録画しているNHKプレミアムの『コズミックフロント~発見!驚異の大宇宙」の中でも最も魅力的な「オリオン大星雲へ ハッブルが見た星のゆりかご」で、それこそオリオン大星雲のすべてを見ることができ、自宅のベランダからその片鱗だけでも撮影できる喜びを感じています。 星雲の前の三ツ星などはトラぺジウムなんでしょうか。だったらうれしいのですが、1600光年遠方にあるのでずっと手前の星が写っているのだとばかり思っていました。
2015年02月01日21時25分
星雲の中のひときわ明るい点がトラペジウムですね。望遠鏡では4つ(高性能なものだと5つ) の明るい星が見えます。こちらの写真も拡大すると「なんとなく」ですが一つの星ではない 感じがしますよね。400年前のガリレオが古典的な望遠鏡ですでにこれを発見していたという のに驚きます。
2015年02月02日03時14分
sirotanさん コメントありがとうございます(=^・^=) ひとつの輝きに見える部分がトラぺジウムですね。 改めて『コズミックフロント』で見てみましょう。
2015年02月02日07時34分
sirotanさん コメントありがとうございます(=^・^=) 残念ながら、手持ちの望遠ズーム(全画素超解像ズーム込みで1200mm)では星の赤ちゃんまで捉えることができません。 EDレンズの天体望遠鏡の強力な引力に引っ張られて、もっか必死に抵抗しているところなんですが(笑)
2015年02月02日19時26分
しろたん。
トラペジウムが星の集まりとなんとなく分かりますね
2015年02月01日21時06分