苦楽利
ファン登録
J
B
ダイアモンドダストのことを「細氷」と呼ぶそうです。朝陽に氷片がキラキラ舞っていたので写してみましたが、大きくしないとわからないですね。ダイアモンドダストは、気温がマイナス10度以下で空気中の水蒸気が凍ってできるということなので、そこまで寒くなかったので、これはダイアモンドダストではないのでしょうね。氷霧というのもあるようですが、それとも違うようです。
今シーズンは暖かくて、ダイヤモンドダスト出現は1,2回ほどと聞きます。 一度は犬の散歩中の市街地で、やはり-20℃近くありました。週末カメラマンなので 一向に寒い日はありませんね。 これは霧氷が暖かくなって剥がれていく感じなのではと思いますが…。しかし、これもまた 面白い現象ですね。
2015年01月29日11時06分
何なんでしょうね。 氷片が朝陽に輝いているのは間違いないですから、似たような現象なんでしょうね。 氷片のキラキラもさることながら、霧氷に蔽われた枝も朝陽を浴びて綺麗です。
2015年01月29日14時27分
晴れた日に見る空気中のキラキラはとても綺麗ですよね〜 昔スキーに行ってた頃、これってダイヤモンドダストなんだろうかと 思いながら見ていたことを思い出しました。
2015年02月01日00時54分
esuqu1さん、コメントありがとうございます。 お忙しいのでしょうか。多彩なジャンルを撮られているので 写すものにはことかかないと思いますが もっと冬景色を見せてください。
2015年02月02日07時31分
fesさん、コメントありがとうございます。 霧氷が暖かくなって剥がれ落ちている現象と 教えていただきありがとうございます。 木の下で見えたので合点がゆきました。
2015年02月02日07時33分
Pleiadesさん、コメントありがとうございます。 fesさんが指摘してくれたように 霧氷が剥がれて落ちてゆく現象だと思います。 そんな気もしたのですが、霧氷が剥がれるということは 考え付きませんでした。調べてみたいと思います。
2015年02月02日07時36分
梵天丸さん、コメントありがとうございます。 霧が峰では見れませんでしたか? 私もこれがダイアモンドダストだと確信できるのに お目にかかったことがありません。
2015年02月02日07時40分
ブラックオパールさん、コメントありがとうございます。 スキー場で見れるでしょうね。 fesさんのおっしゃられるように霧氷が木から剥がれ落ちていく 現象と考えるとスキー場で見かけます。
2015年02月02日07時42分
esuqu1
キラキラ、ほんと素敵ですね^^ 私も光の中では氷の光り方が一番魅力的に感じているので、楽しみにしていた冬シーズンの撮影出来なくなり 心が凍ってしまってます(笑) 和ませて頂きました^^
2015年01月29日07時51分