カイヤン二世
ファン登録
J
B
撮影時間:2015年1月28日19時27分頃から撮影開始 カメラ:kiss X6i レンズ:FS-60Q(タカハシ天体望遠鏡) 600mm f:10 ISO:400 SS:1/500 RAWで撮影したもの(約200枚)をDPPで一括TIFF変換、フリーソフトで一括トリミングしたものをRegistaxでコンポジット。今回は最初のDPPでは全く弄らず、LRでもほとんど弄らずの控え目処理にしてみました。
Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 私にはもったいないお言葉です。みなさんに色々と教えていただいたことを守りながら、控え目の処理を心掛けました。 今気になっている赤道儀(EQ5 GOTO)が昨日から共栄で通常より約1万円引きのセールを始めましたが、今日にはもう完売だそうです。まぁ、残っていても今は買えませんが…。そんなにすぐに売れてしまうということは、値段の割りには良いのかなぁなんて自分に言い聞かせたりしています(笑) これからもご指導よろしくお願いします。
2015年01月28日21時58分
瀬戸の素浪人さん、こんばんは。ありがとうございます。 やっぱり今年も月撮りは続けることにしました(笑)撮ってないと処理方法も忘れてしまいそうなので…。 今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>
2015年01月29日01時38分
むむ、、どんどん良くなりますね。拡大で見るともうちょいあとちょい白とび控えめが良いかとも思いましたが、解像度との兼ね合いもあるし好みの問題もあるし、何とも言えないところです。ただ、以前に比べたら格段に良いと思います。
2015年01月29日15時15分
美し~い!! 月を撮るときはFS-60Qで、天体はFS-60CB?で2つの鏡筒お持ちなのかなと思ってたんですけど、FS-60CBにエクステンダーCQ1.7×をつけたら、FS-60Qということなのですね。 よくわかってないのですが、レデューサーやフラットナー等もお持ちなんでしょうか? この望遠鏡もとても良さそうですが、カイヤン二世さんの仕上げの腕があってのことですね。 私もこんな美しいお月様撮れるように、仕上げられるようになりたいです。(^^)
2015年01月29日16時40分
婆凡さん、こんにちは。ありがとうございます。 今回はできる限り手を加えないように心がけました。まだまだ婆凡には遠く及びませんが、少しでも近づけるよう練習を重ねます。これからもどうぞよろしくお願いします。<(_ _)> yoshi-tamさん、ありがとうございます。 ハイライトを少し抑える処理をスライドパーかトーンカーブを使ってすればよかったのでしょうか。 一度処理したものを見ると、少し輪郭が白くなっているようでしたので、そこから更にウェーブレットの数値を下げて、私としては思いっきり控えめにしたつもりなのですが…。引き続き、今年もいっぱい月を撮って練習します。これからもビシビシ鍛えて下さい。よろしくお願いします。<(_ _)> はな子さん、ありがとうございます。 望遠鏡は1本だけです。仰るようにエクステンダーとセットになったFS60-Qの方がバラバラに買うよりお得だということでそうしました。フラットナーは安かったので一緒に買いましたが、レデューサーは4万5千円もするので、なかなか手が出せません。本当はすぐにでも欲しいのですが…。赤道義、オートガイダー、ステライメージ、レデューサー、6D、改造X5……。欲しいものが山ほどあって、優先順位をつけるのに毎日悩んで熱が出そうです(笑)処理はこちらでみなさんに教えていただきながら、少しずつ覚えていっています。まだまだ、みなさんのように上手くはできませんが…。 また色々とアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。<(_ _)> みなさんに褒めていただいて、ハイテンションになっています(笑)
2015年01月29日17時48分
非常に自然になってきましたね~ ウェーブレット控えめにって、今までが強すぎただけでこのくらいが普通なんではないでしょうか。 次はレタッチソフトに持って行ってからのトーンカーブですね。 この写真では欠け際の黒つぶれがものすごくはっきりしてしまってますし、まだ少し残ってる白飛びとの間の階調が何となく足りない感じがします。 トーンカーブで真ん中より左をふくらませるような処理が出来ると中間調がより豊かな表現になるんではないでしょうか(^^ゞ
2015年01月30日08時49分
takuro.nさん、こんばんは。ありがとうございます。 自分ではものすごく控え目にしたつもりだったのですが…。ってことは、これまでが、とんでもないことをしていたわけですね。何度注意していただいても、ついついやってしまっていました。これからは気をつけます。 「トーンカーブで真ん中より左をふくらませるような処理」練習してみます。 天体写真をするまではトーンカーブなんて一度も触ったことがありませんでした。takuro.nさんに教えていただいたお陰で、娘の成人式の写真(写真館で撮影)で、着物の一部が白飛びしていても絞り模様が全く見えなくて(もちろん全体的にもかなり露出オーバー気味)、嫁さんがガッカリしていたのですが、RAWデータをいただけたので、トーンカーブを少し弄って、顔はあまり暗くならないようにしながら、模様を浮かび上がらせることができ、私の株が上がりました(笑)これも天体写真をやってたお陰だから、と赤道儀の購入を正当化する理由の1つとなりました。 これからもご指導、よろしくお願いします。<(_ _)>
2015年01月30日19時23分
Marshall
こんばんは。 なんかえらくすっきりしたというか半端じゃなく綺麗ですね。やはり数をこなせば?でしょうね~! もうこの手の処理ではかないません。<(_ _)>
2015年01月28日21時51分