写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

馬頭星雲付近

馬頭星雲付近

J

    B

    これも昨晩ラヴジョイを撮影後向けてみましたが、ちょっとフラットが合ってなくて見苦しいですが上げてみます。処理が終わった後UPする前にPIで処理したら左上のピンクの広がりとか消しちゃったけどまあいいでしょう。ちょっと時間を見て真ん中の丸いところを何とかしてみたいですが、どうやればいいのか?・・色々弄ってみます。<(_ _)> EOS6D ISO1600 2分45秒 16枚 200mm F4 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScc ⇒ PI

    コメント8件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こちらも素晴らしいですね。ISO1600の3分弱でここまで色味豊かに写るんですね。馬頭星雲とバーナードループの鮮やかな赤にM42のピンク~紫、三ツ星の輝きと、ウルトラマンのM78…。機材的には私にも挑戦できそうですが、なかなかここまでキレイには撮れないでしょうね。今度八塔寺へ行ったら試してみたいです。

    2015年01月26日00時11分

    Marshall

    Marshall

    カイヤンさん、こんばんは。 ちょっと色がどぎついようにも思えますが良しとしましょう。最初は4分で撮影したんですが、M42とM78の芯が飛んでしまうので3分半、3分、最後には2分45秒まで下げました。M42は明るすぎるのでしょうがないけど何とかフラットをソフトでもいいから追い込みたかったんですが、ちょっと私には無理っぽいです。これを上げた後でRGB分解してそれぞれを滑らかにして合成しようとしたけど合成の方法がわからない。(笑)今度yoshi-tamさんにでも教えてもらいます。しばらく撮影出来そうもないので処理の勉強でもします。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年01月26日01時12分

    はな子

    はな子

    こんにちは~。^^ 2分45秒でここまで赤いのが分子雲がうつるのですね。 16枚合成とはいえすごいなあ。 カメラって天体改造されてるんですよね。 ノーマルではやはりここまでは厳しいんでしょうか。。て、まだ改造する勇気もお金もありませんが。(笑) フラットがあってないとのことですが、私の目にはまったくぜんぜん分かりません。(^^; 周辺減光もなく、すみまでフラットな仕上がりですごいです。 またすばらしい天体写真楽しみにしております!

    2015年01月26日11時59分

    yoshim

    yoshim

    この分子雲が写るのはさすがです。露出時間を考えたら余程空が良いというのがわかります。あと、PIはDBEですか??これ系は背景がみっちり物で埋め尽くされているのでDBEだと難しいはずです。これの場合はフラットを頑張るのが早道のような気もします。自分でも最近は日の丸構図で銀河とかは使いますが、こういうのは使わなくなってしまいました。 RGB分解ですが、左上の方の、viewの下あたりにあるアイコン、マウスオーバーすると「split RGB channels」というのを押すと、一発ポンでRGBに分解されます。 で、合成ですが、process→all processes→LRGB combinationとすると、LRGB合成のツールが開きます。 この場合RGB合成なのでLのチェックをはずして、RGBのみチェック。で、例えばRの欄の一番右端にあるウインドウみたいなアイコンを押すと、「select red channel source image」みたいなのが開きますから、どの画像がRなのかを指定してやります。もともとここはautoになっていますが、このままだと多分上手く行かないと思います。で、最後に左下にある三角四角丸のアイコンありますね?あそこの丸をクリックすると合成が実行されます。 一番単純な流れはこんな感じです。あとは見ての通り色々と調整できる項目があって、lightness saturationなどをいじると明るさとか色の濃さが変わりますし、RGBのブレンド率も変えられますが、この辺は最初はデフォルトでいいと思います。 普通のLRGBの場合は、位置あわせをしてから上記をする事になるのですが、今回は分解してそのまま合成なので位置あわせしなくてOKです。

    2015年01月26日20時00分

    Marshall

    Marshall

    はな子さん、こんばんは。 2分45秒でインターバル30秒、一枚当たり3分15秒。16枚撮影しても雲さえなければ1時間もかかりません。 カメラは改造機ですが、ノーマルでも赤は出にくいもののソコソコ写ってくれると思いますが、ローパスフィルターがどのように邪魔するのか?その辺はわかりません。でも60Daも純正なのでローパスフィルターは付いてると思いますが、60Dの改造機と比べれば赤は確かに出にくいけど他はあまり違いは感じなかったのでそのようなことから考えてもノーマル6Dでも赤は別としても仕上がりは同じ感じになると思います。私も天体撮影を始めた当初はノーマルの60Daで撮影してたんです。ただセンサーが熱を持つのでインターバルが必要となり冷却改造機を後に購入した次第です。元々Canon機ってあまり好みじゃなくてPentax、Nikon派だったんですが、天体にはCanonが優れてると感じてます。で、今となれば60Da、Astro60D2台、Astro5DⅢ、6D改造、とCanon機が5台も・・(ー_ー)!!すべて天体撮影専用ですのでCanonのレンズは70-200だけしか持ってません。はな子さんの場合はK-5ⅡsがローパスレスなのでAPS-Cですが、そちらを使うとフィルターとか使えば改造機と同じように写るはず。と思ってます。6Dだとフィルターを使ってもローパスである程度はカットされると思います。 そちらの空もこちらに負けないほど素晴らしいと思いますので是非SXPでノータッチでもいいので挑戦してみてください。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年01月26日21時45分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 有難うございます。<(_ _)> 昨晩SI7で色々やってたんだけど分解はできても合成でカラーにならずに悩んでたんですが、先ほどこのコメントを見てPIでやったら問題なくできたのでおかしいな?と思ってSI7で再度試したらSI7でも問題なくできました。昨晩のは何だったのか?同じことしてたんだけど寝ぼけておかしなことしてたのかな? 画像のほうは写りもピントもそこそこ十分かと思いますが、問題の処理が・・ましてフラットがどうやっても合わない。(ー_ー)!!今日も帰宅後ズームを変えてみたり何度も々フラットを撮影し直してましたが合いません。そもそもカメラレンズでフラットなど撮影したこともないしわかりませんが、いつもやってるようにあとでDPPのレンズ補正で再処理してみます。PSのマスク処理とかわかれば何とかなるんでしょうが色々弄ってみます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年01月26日21時54分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これ、カラーバランスがだいぶ崩れてるように見えます(^_^;) おそらく赤がだいぶ強く緑が少ないんではないでしょうか。 馬頭バックの赤い星雲は完全につぶれてしまってますし、全体に赤そのものもだいぶきつい色調になってしまってる気がします。 一度この画像をDPPで見てみて下さい。 DPPのヒストグラムはほぼ山の頂点まで表示するタイプですから左右の傾斜よりも頂点位置に注意して見ます。 そのままそこでRのトーンカーブの真ん中あたりを下に持ってきたりするだけでもぐっと柔らかくスッキリしたバランスになると思います(^。^)

    2015年01月28日03時17分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、おはようございます。 確かに!これは・・あとで自分で見てもひどすぎます。あと何度も言われてましたがDPPと言う手があったんですね。いつもSIにしてもPSにしても頂点がわからなくてこんなもんかな?と言うより左の傾斜線を重視してましたが試してみます。この画像に限ってはその辺は無視で感覚的なものだけになってますが、再、再、再度処理をし直してる最中ですのでそっちのほうで再確認してみます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年01月28日10時30分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • アンドロメダ M31 106ED
    • M31 試写
    • 久しぶりに・・
    • アンタレス付近 2019
    • アンタレス付近 2018 (再処理)
    • NGC7000 再処理

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP