Yagi-san
ファン登録
J
B
■Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D + Kodak Ektar 100 Dレンズには絞り環があるので、古いフィルム機でも使えるのを思い出しました。 寄って撮るなら等倍まで寄れるMicro Lensが良いと思い、部屋に入ってくる 自然光だけで撮ってみました。 Ektar100の真っ青を怖がり、オーバー目に露光。 ネガフィルムって特にハイ部分がかなり粘ってくれるので、思い切ってオーバーで 撮ってみた方が歩留まり良いかも。 まだまだ試行錯誤です。
これはとても鮮やかで綺麗! なのに優しい感じがします! やはりフィルムの質感なのでしょうか? ハイキーでも飛ばなくてしっかりと 表現されてますね!( ̄▽ ̄)
2015年01月25日17時24分
NIKON FDさん コメント有難うございます。 これは現像から上がったのを見て、ホッとした一枚です〜(笑) 撮った直後から現像上がりまで結果がわからないドキドキ感はフィルムならではですね。 このチューリップの色は結構忠実に再現出来ているかなと思います。
2015年01月25日17時31分
yuu*kokoさん コメント有難うございます。 ネガフィルムの優しい色合い、実は今ハマっています〜^^ 花市場に行っても本当に色んな花があり、どれを買って帰ろうか いつも目移りしてしまいます。 多くの中国の人は鮮やかな色を好む傾向に有るので人気の色をお店にも置いてますが、 季節の花に関しては沢山の色のバリエーションが有りますね。 赤いチューリップでもワインレッドの様な深い赤もありまし、ショッキングピンクも有ります。 日本ではあり得ないくらいのお買い得な価格なので、つい色々買ってしまいます。
2015年01月25日17時36分
diminishさん コメント有難うございます。 これも殆ど弄っていないので、フィルム独特の色合いだと思います。 ネガフィルムの広いラティチュードのお陰で、白いチューリップも なんとか粘ってくれました。 最近なんとなくEktar100のクセみたいなのが分かってきまして、 このフィルムは沢山の光が必要な様です(笑) ネガフィルムなのに鮮やかに発色してくれますし、低い粒状感が特徴かと思います。 3本めのフィルムにしてやっとクセが分かってきました。
2015年01月25日17時42分
丹虎 65さん コメント有難うございます。 先月からネガフィルムを使い始めてハイライトの粘りに驚きました。 今まで使ったことが有るフィルムといえば徳島に居た頃のリバーサルフィルムですので、 ラティチュードの幅が全然違いますね。 特にこのフィルムは露光不足だと深刻なシアンかぶりが顔を出してきますので、ISO 100 のフィルムにも関わらず、カメラの設定ではISO 64にしています。 (常にオーバーの設定ですねゞ) この写真は更にカメラの露出計が適正を示したところから1段程度オーバーにしました。 結果、シャドーのシアンかぶりも回避することが出来ました。
2015年01月26日15時21分
Ukonさん コメント有難うございます。 ネガに限ったことでは有りませんが、フィルムの持つ独特の色合いに 魅了され、今は特にカラーネガフィルムにハマっています。 折角安価な上海に居るので、滞在している内に色々撮ってみたいと思っています。 ネガで撮った写真を見た後にデジタルの写真を見ると、ギラついて見えると言うか 少しキツイ印象を持ちます。 デジタルが悪いわけでなく、ネガの優しい雰囲気、空気感が独特なのかもしれませんね。 ネガのデジタル化には結構苦戦しました…。 ネットで色々調べたりしたのですが、出来るだけ手頃に安価に済ませたいと思い、 特にオレンジベースの濃いEktar100は青いフィルターを光源とフィルムの間に入れて デュープしたら上手くいきました。 それなりのクオリティを求めると、出費も凄そうなので安く済んで良かったです…^^ゞ
2015年01月30日10時16分
チャオ
自然な赤色ですね。 肩の力が抜けて安心感を覚えました^_^
2015年01月25日13時04分