写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

フランダースの旅 聖ロンバウツ大聖堂鐘楼 その11

フランダースの旅 聖ロンバウツ大聖堂鐘楼 その11

J

    B

    鳴り響くカリヨンの音を聞きながら、その仕掛けに驚きつつもう一段上にあがって・・・またもや目が点です! 巨大な機械仕掛けが目の前に飛び込んできました!! これ・・・カリヨンの自動演奏機ですヨ♪♪♪ なんと、オルゴールの原理でワイヤーを操作し、巨大な沢山の鐘を奏でる・・・いや〜凄いです! しかも・・・もっと驚くのは・・・動力源です。 なんと、下の階のあの高い天井からぶら下がっていた大きな分銅! そう、分銅の落ちる力でこの巨大な自動演奏機が動いているのです。

    コメント5件

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    そして、もう一つの驚きは・・・ 後方に見える歯車が組み合わさった機械・・・何だと思いますか? 機械タイマーなんです! しかも、これも分銅の重さを動力源にしたもので、ようは時計なんですね。 いや〜〜このメカには参りました。 でも、一つ疑問・・・これらの動力源である分銅を巻き上げるのは誰? これは謎のままです(^^ゞ

    2015年01月23日20時37分

    shokora

    shokora

    びっくりですね! 近年のデジタル技術より、ある意味リアルな感動がありますね! いやぁ・・すごい・・

    2015年01月23日22時34分

    yosshy99837

    yosshy99837

    これ、オルゴールですよね! でかっ!

    2015年01月23日23時45分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    shokoraさん、コメントありがとうございます。 いや〜機械好きのσ(^_^)にとっては久々にワクワクでした♪ これ・・・どうなってるのかな・・・フムフム(^.^) まさにアナログの臭いぷんぷんでした♪

    2015年01月24日20時58分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    yosshy99837さん、コメントありがとうございます。 はい、オルゴールと同じ原理ですね。 ドラム缶の二周り三周り以上もある大きさです。 調べてみたら、このような機構がカリヨンの初期の構造だったようです。 しかも14世紀には既にあったようですよ。 凄い技術です。

    2015年01月24日21時01分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 世界に誇る美しき滝 白水の滝
    • 秋仕舞・冬支度
    • 凜とする 寒さ際立つ 雪あかり
    • 錦秋 大白川・白水の滝
    • あいのくら慕情
    • フランダースの旅 アントウェルペン中央駅6 わぉっ!!(日本人の驚きです)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP