写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

今宵の女医様

今宵の女医様

J

    B

    撮影時間:2015年1月19日21時05分流れ行く雲の隙間を縫って撮影スタート RAWで90秒×17枚撮影し、ダークもフラットもダークフラットも撮りましたが彗星核基準でのコンポジットがDSSではうまくいかなかったため、elementsの差の絶対値を使って8枚を手動でコンポジットしました。それをLRで調整しました。なかなかうまくいきませぬ。

    コメント7件

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 撮影出来たんですね?こっちは相変わらずの風邪と雲で断念です。(ー_ー)!! どうせならマクロ100mmあたりで昴と一緒に撮ってほしかったなあ。尾が昴にかかってたかも?私はそれを狙ってたんですが・・・無理でした。<(_ _)>

    2015年01月20日01時13分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 これの後でスバルとのコラボも狙っていたのですが、雲が出てきましたので明日、再チャレンジを考えています。ダークも現地でちゃんと撮ったのですが、DSSが言うことを聞いてくれません。「17枚あるけど、その内の1枚だけで処理するぞ」みたいな意地悪を言います(涙)

    2015年01月20日01時18分

    yoshim

    yoshim

    彗星も大分慣れてきましたね。DSSの彗星コンポ、edit cometからフロッピーの印でセーブして、comet stackingに入っています?  それはともかくこちらはとうとう200RCバラして中につや消し塗りたくりました。その際トローっと塗料が鏡の上に、、まあ、慌てずフィルター洗浄用のアルコールでふき取りました、まあそれやこれや謎リングが消えたんですが、鏡を触りまくったので光軸なんて何それ状態です。flickrに上げといたのでお暇なとき光軸が、とか教えてもらえるとありがたいです。

    2015年01月20日01時54分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 前回のものを後でやり直したらうまくいきました。それと同じようにやったのですが、何度やっても同じエラーが…。あきらめて、また手動でコンポジットしてUPした後に、もう一度やってみると、なぜか動きました。理由はわかりません。 なんと、反射望遠鏡をバラして塗料を…。恐ろしすぎます。flickr拝見しましたが、私には光軸がどうのなんて、さっぱりわかりません。申し訳ありません。m(_ _)m

    2015年01月20日02時09分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、いよいよバラしましたか。もっと早くやるべきだったかも? 星像は画像を見る限りおかしくないようです。カニはガイドエラーとピントでしょうか?M65はしっかりしてるので問題ないと思いますが、60Dで撮るともう少し広範囲に写るのでそっちも見てみたいですね。私も土日はある程度決まってたのに再度バラして家の中で人口星付けてディフラクションリングで調整してみましたが、あれってカメラの中心を外すと歪むんだね?その中心さえもわずかに歪んでて撮影に支障はないと思うけどもうやることはやったしディフラクションリングをゆがみのないようにするには斜鏡マークを無視して前後に動かしてやれば良くなるような気がしてきたので、またしばらくは天候も無理みたいだしとことんやりましょうかね~?もう100回じゃ聞かないほどやってますが、未だ完璧じゃないです。<(_ _)>

    2015年01月20日02時16分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、yoshi-tamさん、私にはお二人の会話が外国語のようです。 なかなかお話についていけませんが、これからもよろしくお願いします。 今、DSSで処理し終わったところです。

    2015年01月20日02時21分

    yoshim

    yoshim

    みなさんどうも。職場からですが、カイヤンさんお借りします。 Marshallさん。そう。とうとうなんです。遠いものシーズンを前にしてやるならいまでしょ?ということもあります。今回の大きな目標は、モノクロで200RCが使えない(例のリングが出るから)問題をどうにかすることでした。あのリングの正体そのものはフィルター上のホコリで(これは吹き飛ばすと位置が変わるから間違いないです)すが、本当にあるのかどうなのかわからないくらいのごく微細なホコリも拾ってしまうので現実的になくすことが極めて難しかったです。しかし他の鏡筒ではそういう現象がないので鏡筒の内部の反射を少なくするように頑張ってみました。結果は劇的で、まあ目立つくらいの大きなホコリだと写っちゃいますが、普通に吹き飛ばすくらいでなんら問題はなくなります。 さて、そこで鏡をベタベタに触ってから、デジをつないでアルデバランを見て、ジフラクションリングというのか、あえてピンボケにして出るドーナツが、明らかに歪んでいるんです。で、副鏡の六角レンチの所を適当に回してなんとなくそのドーナツが円になるようにはしてみましたが、確か副鏡そのものが真ん中に来ているのかどうかとか、主鏡の調整とかもしないといけない?と思うので、あっている気がしないです。まあ、センターマークも打っていないので、ちゃんと調整するのは難しいとは思います。  人口星は、国際光器から出ていましたね??あれはないのですが、なぜかホーテックとか言うところのレーザーで光軸調整するやつを持っているので、次は光軸をもう少し考えてみたいです。

    2015年01月20日12時41分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • クラゲ星雲 2020.01.04
    • 達磨に変身
    • 星空に想いを馳せて
    • 厚化粧のオリオン
    • 瀬戸内の夜明け
    • 流星群の夜

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP