青空小僧
ファン登録
J
B
向きを変えたりピントを合わせなおしたり その都度 精密キャリブレーション(儀式)を しないと流れてしまいます。果たして望遠では使い物になるのでしょうか? それでも赤道儀を扱うよりは手軽なのでしょうね
Bingo Walkerさん コメントありがとうございます。 私の(個人的な)使用感として角度変えただけで流れやすくなったり 向き変えただけで流れやすくなったりしてます。 また、車の近く(2~3m以内)だと狂ったりします。 まぁ広角使えば気にするほどでもないのでしょうが(笑) 上記写真は5分露光してますので多少流れると言われれば そうかな?って感じです。 どちらにしても赤道儀や簡易赤道儀(ポタ赤)に比べたら 扱いやすい方だと思います。 ちなみに過去写真でアンドロメダを写したものが ISO感度 1600 露出時間 180.04 (4501/25) 秒 露光補正値 0 EV 絞り f/5.6 焦点距離 135 mm で 比較的流れていないのですよね 機嫌良かったのでしょうか?(´・ω・`)
2015年01月21日20時05分
手軽さはダントツですもんね! この間は車の近くで撮ってました(>_<) 次回は少し離れて、都度精密キャリブレーションしてチャレンジしてみます。 少し流れるのは仕方ないのかなぁって思ってましたが、頑張って星を止めます(^_^;) ご教示ありがとうございました。
2015年01月21日20時25分
Bingo Walker
私もk-3でアストロレーサーを使用してます。 まだ数回しか使ったことがなく正しく使えてるのか不安だったのですが、ピントを変えたり向きを変える度に、その都度精密キャリブレーションを行う必要があるんですか? K-3からはその都度しなくてもいいと何かに書いてあるのを読んだような気がするのは私の早とちりなんでしょうか?f(^_^; 使いこなしたいです(>_<)
2015年01月21日08時00分