Marshall
ファン登録
J
B
昨晩UPしたものですが、続きは撮影出来そうもないので再処理してみました。!(^^)! 良くなったか悪くなったかはわかりませんが、昨晩のは3分だったので今度はチョット時間もかけました。何パターンか作りましたがどれが良いのかサッパシわからずおとなしく控えめなものを選んでみましたがいかがでしょうか?バックをもう少し暗くしたほうがよかったのかなあ?とも思いましたがこんなもんで。<(_ _)> 180ED 5DⅢ ISO800 6分 12枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScc
カイヤンさん、早っ! 今日職場で合間に朝コメント返信したやり方で再処理してみました。 帰宅後最近毎晩ハマってる数年前のディアゴスティーニの機関車C62を作るを作ってて自宅のPCの電源を入れたのが10時過ぎだったので確認したらやはり自宅のPCでは見え方も違うようでどれが正解かもわからないですが、とりあえず昨晩は赤を持ち上げて出しただけだったのでちょっと控えめにしました。 今、昨晩の物とこれとIEで並べてみてますが、昨晩の物を青を少し出して赤い恒星を抑え込んで手直ししたくらいが良かったのかなあ?などと感じてたところですが、まあいでしょ。 PSもろくに使えないだけにとにかく難しいの一言です。 機関車C62を作るは100冊数年間未開封で投げてましたが、いよいよ置く場所に困って先週の土曜日から手を付け始めました。ヤフオクで100冊まとめて売っぱらおうかとも思いましたが作ることにしました。(笑) 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2015年01月15日23時37分
Marshallさん、ディアゴスティーニやっておられるんですか。あれって、人の興味をそそるものをよくやるので困ったものです。初回は安いですが2回目からは高くなりますし、回数が半端なく多いですものね。100回分とはまたスゴイですね。今は3Dプリンターを作るのが始まりましたね。面白そうだなと思ったのですが、そんなのに手を出すと、赤道儀が遠のくのでじっと我慢の子をしています(笑)
2015年01月15日23時44分
いやいやこれも処理は素晴らしいと思います。背景は好みの問題でしょうが、真っ暗よりこのくらいの方がいいと思います。背景を黒くしすぎるとこれだけ写っている淡い部分も切り詰められてしまいそうで、怖いというのもあります。フラットもあっているし、ピントはtakuro.nさんに言われなきゃわからなかった位だから普通に見る分にはわからないし、サラサラの星像(等倍では確かに微光星中心にピンボケもありますが)や、美しい色が出ていると思いますよ。 私が撮るとどういうわけか、写真の四隅がきれいに四角い感じで赤くかぶる事が多く、これはなんだ?熱カブリ?とも考えますが、とにかくそういう余計なカブリもないし素晴らしいです。 え、C62ですか??Marshallさんの本領が発揮されそうですね。もうなんかキットなくても作れそうな気すらしてしまいます。
2015年01月16日00時48分
カイヤンさん、こんばんは。 ディアゴスティーニは、たまたまそのシリーズとその前後に出てたデジカメで撮る?みたいなやつだけ買いましたが、デジカメは中身は基本だけでelementsが付いてたのかな?その程度なので見てもないですし、買いはじめたらやめられないし今は興味ないです。3Dプリンターだってa何号まであるのかわからないけど6万前後で売ってるしね。とにかく1週間待ってコツコツは嫌いです。(笑)
2015年01月16日01時00分
yoshi-tamさん、こんばんは。 ちょっと全体的に眠く感じませんか?もっとパッとした感じの処理もしたんですが、バックとか他に弊害が出る感じでこの辺で妥協しました。これでも枚数がもっと稼げて今になって思えば露出もあと1分開けてればかなり弄れたと思いますが、光軸もイマイチだし一度試せたので次回?来年?の課題とします。 光軸もそうですが、確かにピントも追い込めてませんね。β-SGRで機械的にやってるのでお任せなんですが、その辺も関係あるのかなあ?とにかく出撃回数が少ないので調整とか現地でやりたいんだけど何でも撮影になっちゃうんです。明日光軸を再度バラして一から組み直しダメなら送ります。試しに6Dでも撮ってみようかな?カメラのせいかもしれないし・・ C62はそういう細かいのは好きですが、接着剤を竹串の先に僅かに付けて金属パーツの細かいのを接着が面倒くさいです。ネジ類で組むのならどんなに細かいネジでもいいんですが、歳のせいか面倒くさいが先に立ってるような気もしてます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2015年01月16日01時12分
追伸・・そういえばブログで上げた後さらに鏡筒バンドの位置も替えてるしバランスは良くなってるけどこの画像は正中後の物ばかりなのでウェイトが重すぎた可能性もあるかもしれません。鏡筒の前後バランスしか見ないで赤道儀の錘の位置は確認しないで撮影してます。最近いつもそうですけど・・(ー_ー)!!
2015年01月16日01時16分
先にあげられた勾玉星雲もすばらしかったですと、見比べるとこちらのほうがさらに素晴らしいです。 って詳しいことは私はよく分かりませんが。(^^; そういえば昨年の7月後半にここにジャック彗星がいたなあと思い出しました。(^^) デアゴスティーニ、だいぶ前に古代文明とちょっと前に銀河鉄道999を買いましたが、ほとんど見てないという。。 これ買わなかったら、オートガイダー買ってもお釣りくる、、なんてちょっと後悔中。。Orz
2015年01月16日16時35分
これはまた色もコントラストも強烈に(^_^;) 個人的には前のとの間くらいが良かったのではという気がしますが(^◇^;) まあ良くなったか悪くなったかというよりこれはもう好みの問題でしょうが、今回はおそらく色彩強調のやり過ぎで赤も青もどぎつくなりすぎてしまった感じがします。 こういう赤の中にもフィラメント構造があり、しかもそこに僅かな青い星雲が絡み付いているといった被写体の場合、それを表現するのにはっきりさせすぎるよりも繊細な方がより雰囲気が良くなることがあると思います。 いずれにしてもここはその青をどのくらい出すか、どのように表現するかでみんな試行錯誤するところですし、赤のフィラメントも構造を出そうとコントラスト付けすぎると強い部分は飽和に近くなってべったりした感じになってしまうのをどう回避するかにも四苦八苦させられるところでもあろうかと思います。 個人的にはここはとても繊細な表現が合うところなのではと思ってます(^^ゞ
2015年01月16日20時15分
今しばし縮小で、等倍でと眺めてみました。うーん自分が見る限りは眠くはないですが、一番よく見えるのはこのページの画像で、クリックした画像(の小さい方)だと、なぜか中央部のみピンボケに見えます。もしかしたら周辺部は光軸ずれの影響で多少流れている影響か、かえってというか、逆に星に芯が出来てボケ感が薄らいでいるのかも。中央部はまん丸でそのまま面積が広がってしまったからちょっとピントはずしてるのが目立つのか?とも思いました。色は私は渋めが好みですが、そこまでキツくはない気も??以前のMarshallさんよりは抑え気味な気がしました。Marshallさんが眠くないかと言っているのは、背景が明るいからコントラストがないので締まりが無い気がするということかもしれませんが、個人的にはこのくらいでいいかも??でも例によって見る目には自信がないので適当なことを言っている可能性が大きいです。
2015年01月17日00時51分
はな子さん、こんばんは。 処理は難しいです。特に私の場合はソフトの使い方も良く知らないし、星そのもののことを知らないので自分の感覚的なものでやってますが、もうちょっと色を・・とか頭ではわかってても出来ないんです。すべては元画像がいかに良く撮れてるかにかかると思いますが難しいですね~。少しずつ頑張ります。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2015年01月17日02時51分
takuro.nさん、こんばんは。 やはりちょっとどぎついですかね?コントラストはそんなにかけずにPSでは赤をかなり下げてるんですが、色彩強調マスクで4枚ずつコンポして赤を強調し最後にまたコンポ後、赤を強調したためです。でも色が濃くなっただけで広がりは出ませんね。 今日も続きとSXPで7Sをと2台体制で臨んだんですが、見事に雲にバカにされて戻ってきました。先に組んだSXPは極軸も合わせられましたが、途中でバグってしまってあれやこれややってる間に時間も経過し弟に弟のカメラを乗せてラブジョイを撮影させながらAXDを組んだんですが、弟が撮影開始すると同時に雲一つなかった空が雲に覆われはじめ、それを知らないでAXDを組み終わって極軸を合わせようとしたら北極星も見えなくて適当にセットして何とか180EDの光軸確認ができた程度です。高感度で撮影時間も30s程度なので何とも言えませんが感触はまあまあ良かったです。細かいことを言えばきりがないですがこの鏡筒で完璧は無理のような気がしてきました。 結局7Sの試写も出来なかったし5DⅢにCLSを組み込んでいきましたがそちらも無理でした。片付け間際にラブジョイをガイドで捕まえたんですが、撮影開始と同時に雲に覆われ撤収。スターブックテンに彗星情報をアップデートしてなかったので場所がわからず、WiFiも持ってなかったしスマホのデザリングもうまくいかなくてtakuro.nさんに電話して緯度経度を聞こうかと思いましたが意外とあっさり捕まえられました。3時間程度は粘りましたが諦めて片付けたら綺麗な星空に・・もう慣れてしまいました。予報的には夜中から雨の予報だったので試写できればいいや。と思ってましたが、7時過ぎの空は見事だったのでその時間帯がもったいなかった感じです。今は強風大雨です。 明日の予報は風が強くあまり良くないけど明日以降に期待します。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2015年01月17日03時25分
yoshi-tamさん、こんばんは。 このサイトはクリックして小さい画面だと悪く見えます。以前からそのように思ってみてます。前回の物と今回の物をクリックしないでこの画面で両方のタブで開いて順番に行ったり来たりすると前のほうが華やかでこっちがちょっと眠いように思えたんです。takuro.nさんも書かれてますが、好みの問題もあるし処理能力のせいもあるので難しいですが、光軸が合ってないのでこっちは微光星をトーンカーブで下げたんです。でも等倍で見ちゃうとガイドエラーとか光軸の悪さとか目に付いちゃいますが、A4プリント程度ならわからないかもしれませんね。まあ今後の課題と言うことで良しとしておきましょう。気が向いたらちょっと試してみたいこともあるので再度処理してブログのほうにでも上げます。<(_ _)>
2015年01月17日03時41分
カイヤン二世
Marshallさん、こんばんは。 昨晩のも私からすると素晴らしいと思いましたが、こちらの方が赤が締まった感じがするというか、全体的にメリハリがあるというか…、詳しいことはわかりませんが、私はこちらの方が気に入りました。 今夜、私も10時頃に出動したのですが、撮影場所に着くとすぐに雲が出て北極星が見えなくなりました。1時間粘りましたが、諦めて帰ってきました(涙)明日の夜、再チャレンジの予定です。
2015年01月15日23時18分