TR3 PG
ファン登録
J
B
その昔、この山奥の頂きに城がありました。岩手南部氏とのつながりのある武将の館です。その関係で、この山々の中にいくつもの集落がありました。その集落も時代とともに少なくなり、この地域の歴史が風前の灯火となっています。自給自足の生活から人間の欲望に走る現代、この大自然はどう見ているのでしょうか・・・・。
hisaboさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 σ(^^)の父親もこのような山里の出身なので、小さい時に山の中でイヤと言うほど遊んだ経験があります。 今は平地の生活が当たり前のようになっていますが、自給自足をしていた昔は山の幸や獣など平地より豊かな生活が出来ていたと思います。 自然を相手に生活すれば、今のような地球温暖化や環境破壊は起きていなかったでしょうね・・・たぶん。 最近、このような山里に、都会から移住してくる方々が増えてきているそうです。 交通と通信手段が整備されて、まんざらでもない生活が送れるようですよ。 左上、山の頂に携帯電話の基地局が見えますね。 ここはもう、不便な山里ではないようです(^.^)
2010年01月18日22時24分
Take&Labさん、いつもお越しいただきありがとうございます。 (^^;ゞ ここは見た目より条件ゆるいですよ(^_^) 今は車社会にどっぷりつかり、10分も走れば街の中・・・・。 ライフラインはしっかり守られていますしね。 すぐ山の上には携帯電話の基地局があり、電波も3本(^_^) 考え方次第ではごちゃごちゃした街の中より住みやすいかもですね。 でも、確実に過疎化は進んでいるのが実態です・・・・。
2010年01月20日18時59分
こんなところでも暮らしている方がいるのですね このシリーズ雪景色がつづいていますがどれもほんとに美しいです 画像と共にキャプションも楽しみにしています
2010年01月20日20時46分
konishiさん、またのお越しありがとうございます。 まだまだ山里の生活は捨てたものではないと思っています。 σ(^^)は今、街の生活をしていますが、現役を引退したら、都会か山里かの両極端の生活を両方ともしたいなぁ~なんて夢を描いています(^.^) すみません、しばらく雪景色の駄作が続きますが、お付き合いしていただけると幸いです(^^;ゞ
2010年01月20日22時44分
hisabo
この厳しそうな環境に民家ですか。 自然に対する敬虔な気持ちがないと暮らしていけそうもないですよね。
2010年01月18日12時01分