青空小僧
ファン登録
J
B
初期の同タイトルを調整しなおしました。 前回は無調整です。 ヒストグラムの黄色(赤と緑)がどうしても消えないのですが ペテルギウスの色は出てるのではないかと思っているのは 自分だけか(´・ω・`) 当分は過去写真の再調整を致しますので同じ写真が何度もあがりますが コメント頂けたら嬉しいです。
takuro.nさん コメントありがとうございます。 いろいろご指導いただきまして、カラーバランスの「カの字」は 理解できたような気がします。(笑) 気をつけなければいけない点はまだまだあると思うのですが ピントの追い込み、空の名所、自然なバランスを意識したいと思います。 魚眼以外の広角レンズはお財布と相談で(笑)
2015年01月14日12時10分
takuro.n
試してみられましたか(^。^) 元の写真も拝見しましたが、もう別物といっていいくらいスッキリもし、柔らかくもなり、相当自然になったと思います。 こういう時にヒストグラムも貼っておくのはいいアイディアですね~ 一番左端に貼り付いてる部分が前景半分黒つぶれしてる部分。 一番大きい山がバックグラウンドの空。 ここはもう少し補色を調整して合わせ込める感じですね。 その右にくっついてる黄色部分は雲ですからこれはこの状態で正常です。 そして星々はこれより右側右端までの部分に散らばってますが、面積的に小さいのでグラフ上ではなかなか現れてきません。 天体の色なんて目には見えませんので何が正しいかは分からないわけですが、だからこそカメラのRGB三原色を合わせ込むことで出てくる色を信じるしかなく、これをやらなければなぜその色にしたのか聞かれたら思う色にしてみました、つまり勝手に創作しましたということになってしまいます。 逆に正しくやってみればこの画像のベテルギウスのように色が豊富に出てくるのも分かると思います。 雲の色も柔らかくなって星景としていい表情になったと思いますし、星にもパープルフリンジっぽくきつい色付きがあったのが実はこのレンズの持つ色収差、軸上と倍率の青がずれて出る色収差だということがよく分かりますが、単純にBだけで表現されるので紫よりはるかに柔らかくなったと思います。 全体的にもノイズリダクションも少なめにされたようで等倍で見たときの自然さもアップし、色味が自然で柔らかくなったことも含めコントラストも付けやすかったんではないでしょうか(^^ゞ
2015年01月14日04時51分