写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

瀬戸の素浪人 瀬戸の素浪人 ファン登録

カリフォルニア星雲

カリフォルニア星雲

J

    B

    コメント8件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    瀬戸の素浪人さん、おはようございます。 流石は改造X5、カリフォルニア星雲がバッチリ写っていますね。ISO3200が羨ましいです。 昨夜、自宅前からバラ星雲を狙おうとしたのですが、フレーム内に捕らえる前に雲が出てきてしまって、あえなく撤収しました(涙)最近、ペースを上げて天体写真撮られていますので、すごく刺激されています(笑) 私も頑張ります。

    2015年01月12日10時51分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    カイヤン二世さん  こんにちは とうとうメインのPCが動かず、原因であるHDを取り替えましたが認識してもらえません・・・。 でもOSの入っているSSDには問題がありませんし、動きは正常に戻りましたので画像は外付けのHDで対応したいと思います。 おたがい冬の星空を満喫しましょう!

    2015年01月12日15時37分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    う~~~ん この写野だと日周運動の方向はだいたい左下から右上方向です。 星の流れはそれとまったく別方向ですのでまずは極軸合わせ不良を疑います。 しかしポーラーメーターとはいえある程度合わせてあって、それにこの焦点距離と露出時間でこんなに星が動くのはガイドエラーとしては大きすぎる感じです。 やはり何かがおかしいです。 それはどこかが緩んでるとか撓んでいってるとか、そういう可能性が高いです。 三脚は大丈夫でしょうか。 可動部分は全てしっかり締め込んであるでしょうか。 もし自由雲台を使っておられるとしたらそのボール部分は汚れてないでしょうか。 これは年1回は掃除が必要な部分です。 そして、ピント合わせや構図決めなど全て終わってあとはシャッター切るだけとなったらそこで1分待って下さい。 それでシステム全体の撓みがだいたい出切って大きなズレはなくなります。 これは勿論シャッターを有線のパソコンやリモートタイマーなどで切ってる場合で、万が一タイマー利用で手でシャッターボタン押してるとなるとこれも原因の一つになる可能性があります。 原因を一つ一つ切り分けていって究明解決出来ればこんな大きな流れはなくなると思いますので、ゆっくり確実に確かめていってみて下さい(^_^;)

    2015年01月12日21時55分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    takuro.nさん ご丁寧なご指導、本当にありがとうございます。 方向移動に自由雲台ひとつでは支障があるのでポラリエに自由雲台を二つ重ねての撮影ですが、ここに問題有かも・・・。 シャッターはタイマーですがレリーズで切っています。

    2015年01月13日11時29分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    げげげげ(‥;) 一つでは使いにくいということは小さめの自由雲台二段重ねで使ってるということですか(‥;) それはもう怪しすぎです(^_^;) 小さめの自由雲台だとカメラの取り付け部分もおそらくボール直結の台座部分そのものを回して付けるものと思いますが、ボールの汚れだけでなくこの取り付け部分もカメラの向きによって加重が緩む方向にかかると危ないです。 でもまずはボールを掃除してみて下さい。 ほんとは専用のグリスがあるんですが、機械用のグリス、無ければ機械油でもいいのでそれを布に極少量取ってそれでボールをとにかく擦って磨きます。 雲台部分を横に倒すスリットから磨けば思ったより広い範囲を磨けます。 この時大事なのは決して油を塗るのではなくよく擦って汚れを落とすという感じで磨くことです。 油は最小限でいいです。 まずは雲台二つともこれを徹底してやってしまいます。 次に実撮影現場ではカメラの向きに注意します。 斜め上に向けることの多い星の撮影ではバランス的にはたいていレンズ部分が重くなってるわけですが、その上カメラを縦構図などにするとその方向によってはカメラに雲台をねじ込んだ部分が緩む方向に荷重がかかる場合があることはすぐ分かると思います。 できるだけこれを避けるようにします。 まずこの二つを試してみてはどうかと思います(^^ゞ

    2015年01月13日19時44分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    takuro.nさん  おはようございます とんでもないことをしていたみたいですね・・・。 ご指導のとおり対処してみます。 インフルエンザなのか昨日から熱っぽいし、天候もイマイチなのでいっときは休憩です・・・。

    2015年01月14日09時49分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ありゃ、瀬戸の素浪人さんもついにですか(^_^;) 流行ってるみたいですからね~(^_^;) それはもう休む以外ありませんのでしっかり養生されて下さい(^_^;) 星の撮影は普段とあまりに違うのでほとんどの方は最初はそれがどういうことかピンと来ないんだと思います。 普段の撮影というのはシャッタースピードが1/500とか1/1000とかいう世界です。 これでさえ多くの方が手ブレがとか三脚が弱くてとか気にされますよね。 でも昼間の被写体というのはほぼ全て面積を持ったものです。 これに対して星は本来完全な点像。 それだけでもブレに対する許容量は桁違いにシビアになる上、シャッタースピードは例えば固定20秒露出としても昼間の1/500の1万倍の長時間露出。 つまり、本来は昼間の撮影の1万倍以上もブレに気をつけなければならないはずなんです。 まあ実際には星を完全な点像に写すことは出来ませんので許容量はその何分の一から何十分の一くらいでいいわけですが、それでも昼間の撮影とは桁違いの厳しさです。 この桁が違いすぎる為に最初はピンと来ないんではと思います。 そして分かってくるにつれて次に手に入れる機材はどんどん大型化、重量化していくというのが星撮りの世界かと。 しかしそんなのは誰にでも出来ることではなく、星をもっと気楽に楽しみたいという人の方がはるかに多いわけで、それで今のポタ赤ブームがあると思います。 ポタ赤を使う以上気楽さは大事な用件で、機材的にも手間的にも普段使いの範囲で出来るのが理想ですから、手持ちの小型自由雲台2台重ねというのも十分分かる話です。 ただし、やはりそれなりのメンテナンスや気の使い方はしたいものです。 一つ一つ対処していけば必ず以前よりより良い元画像が得られるようになると思いますので、まずは元気になられて下さい(^^ゞ

    2015年01月14日14時56分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    takuro.nさん  こんばんは いつもながらご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。 今も38℃越えの熱が続いていますので、明朝下がらなかったら病院へ直行したいと思います・・・。

    2015年01月14日20時03分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された瀬戸の素浪人さんの作品

    • 秋の夕暮れ Ⅴ
    • トイレタイムの島の空 ⅳ
    • 自宅下から ⅱ
    • トイレタイムの島の空 ⅲ
    • 星降る夜 ⅱ
    • 淡いけどエンジェルフイッシュ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP