婆凡
ファン登録
J
B
yoshi-tamさん、takuro.nさん、カイヤン二世さんにたくさんアドバイスをいただいて、ズレを修正してみました。 驚く程鮮明になたっと思うのですが如何でしょうか? 皆さんアドバイス本当にありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
カイヤン2世さん、ありがとうございます。 私も月を撮影しようとしたんですが南中が0時頃のため、時間があるので先日のズレの修正を行ってみました。 今日は雲が多くてあまり条件が良くない感じですね。 120枚、楽しみですね。ぜひアップお願いします。 私もプログラムオートでマイナス補正をして撮影しています。 今日は、適正露出から少しアンダーまでいろいろな露出で撮影したものをレジスタックスで処理をしてみようと思ってます。 なんとか、クレーターの白トビを消してみたいですね。 こちらこそ今後共ご指導よろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。
2015年01月06日22時33分
婆凡さん、残念ながらUPできそうもありません(涙) まずDPPに読み込んだ段階で、そのぼんやりした画像にガックリ。それでもと思い、少々DPPで手を加えて、全てにレシピを加え、祈るような気持ちでいつも通りに処理を進めていきました。そしてレジスタックスでのコンポジット、ここで泣きそうに…。それでもライトルームで何とか帳尻を合わそうとしましたが…力尽きて中止しました。雲間であわててPCも使わずにピント合わせをしたために、ピントが甘かったようです。 もう一度トライすべく、玄関前にセットしたまま(盗難が怖いですが)雲が切れるのを待っていますが、今夜はダメかもしれません。 いつかは婆凡さんの画像に近づけるよう頑張りますので、よろしくお願いします。
2015年01月06日22時47分
カイヤン2世さん、ピント合わせはこの時期難しいですよね、お疲れさまです。 寒いですから無理をせずにお互い頑張りましょう。 私もまだまだです。よろしくお願いいたします。
2015年01月06日23時04分
これも素晴らしい解像感で、これまで解像度は口径に比例すると思っていましたが、もしかしたら副鏡が大きい20センチよりも副鏡の無い屈折の方がいいのか???とも思います。それにしてもFが大きいですが、昔はFの大きい屈折が一般的だったと聞きますが、古い物なのでしょうか。いずれにしても素晴らしいと思います。もうちょいウェーブレットを弱くしてやると輪郭やクレーターの白とびも少なくなると思いますが、いずれにせよこの解像感は半端じゃないですね。ちょっとまねして今使っている屈折にバローつけて撮ってみたいとも思いますが、とりあえず手持ちの部品でどうにかピントが出ない物か?考えてみたいと思います。
2015年01月07日18時58分
やはりこれは相当なものになってきましたね~ 婆凡さんの月写真のすごいところはピントとシャッタータイミングを徹底することで無理な強調をしなくていい元画像を確実に得てる撮影そのものですね。 確かに口径があるほど高い解像度の画像を得られる可能性は高まりますが、結局はピントとシンチレーションの合間のタイミングをうまく拾うような緻密な撮影をしてるかどうかの方が結果に直結しますからね~ 枚数稼いでウェーブレットで強調するからではなく、良い元画像を得るという基本こそが最も大事ということを証明してくれる、ほんとお手本のような撮影にはいつも感服させられます。 なにより海の部分の滑らかさが素晴らしく、ノイズによる偽情報がほとんど感じられないのが無理の無さを物語ってます。 ザラザラがあってもそれは偽情報なわけで、個人的にはやはり海が滑らかであることは月写真では一つの大事な条件と思います。 この画像はほんの少し露出過多だったようですが、最低限の白飛びはあっていいですし、それが無ければ階調を全て活かしきっていないことになりますが、それはあくまで露出は気持ちアンダーめに撮っておいて処理で作り出したいですね。 月写真なんてほとんどモノクロのようなものですから、コントラストこそが勝負になります。 そのためにも最も輝度の高いところだけは白飛びさせるべきで、それでこそ階調を使い切ってコントラストを最も強く出来、輝き感も出すことが出来ます。 あとはアクロマートによる色付きを不自然でなく消すことが出来るかどうかくらいでしょうか(^。^)
2015年01月07日22時12分
yoshi-tamさん、1000mm 口径8cmの入門用の望遠鏡です。初めはコメリート撮影をしていたのですが、直焦点という撮影方法があることを知って、カメラを接続して撮影をしてみました。 ほかの鏡筒は全く知らないので比べようがないのですが、皆さんのコメントを励みに頑張っています。 新しい鏡筒の購入も検討しているのですがカワセミ用のレンズも欲しいし、車の車検も近いしでなかなか手が出せず悩ましい日々を過ごしています。 バローですか、調べてみます^^
2015年01月07日22時33分
takuro.nさん、恐縮です。ありがとうございます。 昨日、130枚ほど連写してみたのですが、どうもうまくいかなかったです。ご指摘のように一枚一枚撮影したほうが私の性にあっているようです。 ご指摘のとおり、モノクロ写真ですね。ホント難しいし面白いです。 今後露出やピントを自分なりに追求していきたいと思います。 ぜひ今後共ご指導よろしくお願いいたします。
2015年01月07日22時42分
婆凡さんお借りします。 シャッタータイミングですか!。今更ですが勉強させていただきました。 その日のシンチレーションだけでなく、タイミングも見るんですね。これは眼から鱗というか、ここがまずかったのかと思いました。というか、シンチレーションの話は「日を選べ」ということだと勝手に解釈していたと思います。これまでとにかくたくさん撮って、一枚一枚見て中でよい物を選ぶという方法でしたが、そういう撮り方をしていませんでした。具体的に教えていただきたいのですが、撮るときは揺らぎにある程度の規則性を見つけてタイミングで撮るものなのでしょうか、それともライブビュー最大拡大で見ていて、ここ、という瞬間に撮るべきなのでしょうか。後者の方が正確な気がしますが、人間の反射のタイムラグもありそうです。 それにしてもわかったつもりでいてもやはり自己流はいけませんね。
2015年01月07日22時45分
yoshi-tamさん、私も自己流なのですが。 私の場合は、EOS utilityのライブビュウ画面を見ながらパソコン上でシャッターを押しています。 ゆらぎの中の規則性はあるようでない感じがします。 今日はダメかなと思っても、一定期間落ち着いて撮影できるときもあれば、気にしないで撮れる時もあれば、ピントすら合わせられない時もあります。 ライブビュウは最大では大きすぎるので、私の場合は5倍で確認しています。 ご指摘のとおり、ここ、という瞬間に取るようにしていますが、タイムラグも多いと思います。このタイムラグは、カワセミでで思い知らせてます^^ 私も自己流なのでこれから色々勉強していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
2015年01月07日23時04分
婆凡さんありがとうございます。 takuro.nさんもありがとうございます。 これまで、「ここが限界なのか??」と思っていましたが、思いもかけず眼から鱗で、多分何度も言われていると思いますが何故かスルーしていました。もしかしたら限界じゃなかったかもしれないと思い、久々にわくわくしてきました。次こそは、、という思いです。こちらこそ宜しくお願いいたします。
2015年01月07日23時27分
素晴らしい! 婆凡さんの月の画像は元々1枚撮りでも素晴らしかったのでレジスタックスを覚えると半端じゃないですね。 yoshi-tamさんとかも一度動画を撮影してみるといいですよ。揺らぎ具合とかも良くわかるし動画からレジスタックス処理するときは数分間撮影してその中の揺らぎの少ない部分を切り出すんです。ただ他のサイトで見たときはレジスタックスの処理精度を引き出すために途中でわざとピントを外したものを混ぜると良いようなことも書いてましたが意味は良くわかりません。 こちらはなんか年末から風もすごいし月もまともに見えない状態ですが今年も先行き危ない状態です。<(_ _)>
2015年01月08日00時04分
Marshallさん、ありがとうございます。 レジスタックスには驚かされました。手軽でいいソフトですね。 また、レジスタックスにも裏技のようなものが存在するのでしょうか? レジスタックスは、便利ですが、皆さんからご指摘いただいた通りどうしても処理が多めになってしまいます。 今後はやはり原点の一枚撮りにこだわって、画質を追求していきたいなと思っています。 今後ともご指導宜しくお願いいたします。
2015年01月08日09時07分
カイヤン二世
婆凡さん、こんばんは。 いや~、素晴らしいです。ため息が出ます。 つい先ほど、厚い雲の間から時々顔をのぞかせる月に必死でピントを合わせ(たつもり)、雲の隙間ができたのを見計らって、120枚程連写したのですが、PCも使っていなかったせいか、薄雲のせいか、まぁ多分腕が悪いせいだとおもいますが、さっぱりです(涙)今から処理ですが、婆凡さんのこの画像を見てしまったので、処理する気力が…。カメラの設定、プログラムオートにするとライブビューも明るかったですが、そのまま撮ると完全に露出オーバーでしたので、いつもの設定で撮りました。雲がなければいろいろ試したかったのですが…。またご指導下さい。
2015年01月06日22時21分