ラボ
ファン登録
J
B
【シロハラ】 植え込みや山の斜面でゴソゴソと音を立て、野鳥を探すカメラマンに期待を抱かせるも、その姿を晒してがっかりさせてしまう、面倒臭い鳥。 ・・・コメント欄に続く
久々に出ましたね~野鳥図鑑♪ 確かに画になりにくい野鳥さんです。 地面にいるところを一応撮るもののう~んと考えてポイばかり(笑) でも目は好きかも。黄色いリングと真っ黒けの目玉が可愛いですよね^^
2015年01月06日19時00分
花鳥風月(芸名)様 ちょっと無理矢理でしたが… ^^;; お尋ねの件、私は他の投稿サイトに参加したことはありませんので別の方ですね。 投稿サイトどころか、インタネットで知らない方とお話するのもここが初めてですので、いつもドキドキです ^^;; REYES26様 すみません、サボってた訳ではないのですが… ^^;; この文章書くのに1年掛ってます(笑) 私もこの黄色いリング、可愛らしくて好きです ^^/
2015年01月06日19時07分
小松菜川様 お待たせいたしました m_O_m お正月なので、ちょっと長めに書いております~ ^^/ コメント欄に全部入り切らないかと思ったのですが、入っちゃいました ^^
2015年01月06日19時19分
とてもためになるお話を読ませて貰いました。 この鳥のネーミングも単純だったということでしょうか^^ つい先日私もシロハラを撮りましたがラボさんの言う通り地面の方にいて 書いてある動作をしていましたね~。納得でした。 矢張り絵にするには難しいようですね(*^_^*) 鳥にも性格があるということがわかりました。 又ためになるお話をお願いします~^^
2015年01月06日20時16分
私も全くその通りで撮影しました(^^) 木にとまった瞬間、案外綺麗だなと思いました。 シロハラでここまで書けるとは相当の文才ですね! 次号楽しみにしています^^
2015年01月06日21時06分
しっかりと読ませて頂きました(^_^)v 本当にそのとおりですね! 綺麗なお写真とともに一人頷く私です^^ 私も2枚ほど撮っています(^^♪ 木にいる所も撮りましたが、 この頃見かけないのでまた探しに行きたくなりました! とても好きな鳥さんです(^_^)v
2015年01月06日21時10分
ミニトマト*様 最近、ガサガサという音だけで、シロハラだと分かるようになってきました ^^;; 地面にいても、何か背景に良いものがあれば、画になるんでしょうが、なかなか難しいですよね ^^;; ためになるような知識はないのですが、また振り絞ってみます ^^ yoc50d様 シロハラでというか、無理矢理のこじつけです… ^^;; 読み直してみると、ストーリーも文章も変ですね。脱字もあったし…(恥) まあ、この程度のクオリティ、ということで ^^;; dango様 いえいえ、こんな話もある、ということで ^^;; mint55様 木にとまってるの、見させて頂きました ^^ 木にとまってる姿、画になりますね ^^ 私もまた見つけたら、綺麗に撮りたいと思います ^^/ そらのぶ様 私が撮りに行く公園、シロハラは沢山見掛けますが、地面ばかりで… T_T 綺麗な目をしてる鳥ですよね ^^/ millet240様 ちょっとISOが高いのでイマイチですが ^^;; まあ、こんな話、メーカーにお勤めの方は普通に耳にする話だとは思いますが… ^^;; ただ、メーカも商売なので、こういった条件を全て満たせる訳ではないですよね。そこの判断が難しいんだろうと思います。
2015年01月06日21時50分
野鳥図鑑、待ってました。 シロハラ、アカハラというネーミング。 確かに、単純ですね。 しかし、野鳥観察や撮影の初心者には、実に分かりやすいネーミングであることも確かですね。 同類系と思ってますが、マミチャジナイの由来は、サッパリです^^
2015年01月07日00時36分
yosshy99837様 神社なんかに居そうな気もしますが、見掛けませんか… 雪が降ったから何処かに行ってしまったのでしょうかね? どさゆさ様 そうですね、難しい名前だと私のような初心者には分かり難いです。 マミチャジナイって、見たことも聞いたこともないのでちょっとググりました ^^;; アカハラがもともとは、チャジナイ(茶鶇:漢字表記は何種類かあるそうです)と呼ばれてたそうで、 眉があると、マミチャジナイ(眉茶鶇)のようです。 勉強になりました ^^
2015年01月07日00時57分
サラちゃん様 ちょと違うだけで名前が違う鳥って多いですよね ^^ 私には全く同じように見えるものもありますので、難しいです ^^;; SeaMan様 実はアカハラって、見たことがないんです ^^;; そういえば、今年はツグミを見掛けてません。 ツグミの日向ぼっこの姿も味があるんですがね… ^^/ ice lion様 私が撮りに行っている公園、シロハラは沢山居るんです。 いつも、ゴソゴソという音で挨拶?してくれます ^^ 今回のは、こんな話もある、ということで… ^^;;
2015年01月07日16時59分
MikaH様 ありがとうございます ^^ こちらも、シロハラは暗~い所でコソコソしてます。 数は多いのですが、なかなか画になるような場所に出て来てくれません ^^;;
2015年01月07日19時57分
思わずそうそう~と 笑ってしまいましたよ~(*^-^*) 沖縄でも 解説その物で~地べたでゴソゴソだったのを思い出しました(笑) 黄色いアイリングが魅力的なシロハラさん 今年は逢っていないわ~! ルリビタキ 凛々しい~ラボさんに見えてきた~(笑)
2015年01月07日22時16分
asas様 そのようですね、どうも男前が撮ると男前に写ってしまうようで…(笑) asasさんもクロハラですか、クロハラをやめて、フトッパラになりたいものですね ^^ 物理的には相当なフトハラなんですが ^^;; 乃風様 ゴソゴソなんですよね、いつも ^^;; なんと、瑠璃美多喜クン、私に見えてきましたか! では、幸せをお届けしなければ… ^^;; クール宅急便でお送りすれば宜しいでしょうか? 海斗様 ここまで来たんですね ^^;; お正月なので、ちょっと役に立つお話でした。鳥や写真には全く関係無いですが… ^^;; いつもより多めに書いております~ ^^/
2015年01月08日00時32分
どさゆさ様 何かきっかけがないと、ググることもできませんので ^^ 勉強になりました ^^ ゆかにゃん様 みんなの野鳥図鑑ってのを時々やってるんですが、 ウソや思い込みが沢山ありますので、あまり信用しないで笑い流して下さい ^^;;
2015年01月09日17時30分
なんと久しぶりの野鳥図鑑を見逃していただと!!? なんてことでしょう!! でも確かにネーミングはあまりに単純すぎてびっくりしました! 僕はアカハラの方が先に見たのですが、シロハラがいると聞いてびっくりしました! 地味な子ですが、この黄色いアイリングはチャーミングだと思います♪ あと、この時期どこでも見る、ヒヨドリ、ツグミ、ホオジロなどと違って、本当にちょっぴりだけレアな感じもニクイです(笑)
2015年01月12日20時44分
hohouhouhou様 そうですよね、「お知らせ」って見逃してしまうのがちょこちょこありますよね… 私の行動範囲って、凄く狭いので、アカハラって、まだ見たことないです T_T ホオジロも数回だけでしょうか… 場所によって、見慣れた鳥だったり珍しい鳥だったり、イロイロですね ^^;;
2015年01月13日00時26分
ラボ
この鳥は1日中地べたで餌を探しているため、最も画になり難い鳥のひとつであろう。ただ、その餌探しの姿にも興味深いものがある。 ゴソ、ゴソ、と2,3回地面をつついた後、2,3秒頭を上げて静止、という動作を繰り返す。恐らく、周りの様子を伺い警戒しているのであろう。その警戒心に満ち溢れた緻密な動作、他の鳥にも教えてやりたい程のものであるが、残念なことにこの鳥、ちょっとニブいようである。そんな動作をしている時でさえ、音を立てずにゆっくりと近づけば、至距離にまで寄ることができてしまう。ちょっとザンネンな鳥なのである。 そんなザンネンなこの鳥も、木の上に止まることもあり、その姿は他の鳥同様、それなりに美しい。薄汚れた白い腹、グレーから茶色へと泥を被った様な背中、それなりに美しいのである。 この鳥の名前は、お腹が白いからシロハラ、単純である。お腹が赤ければ、アカハラである。ただし、これは古くにネーミングされたものであり、現代においては許されないネーミングであろう。 現代社会においては、身体的なハンデを負う人もそうでない人も、同等に生活できるよう様々な面で配慮が為されている。 例えば、家電製品や通信機器、自動車など、その多くにLEDが使用されており、機器の状態を表示するために、発光色の違いが利用されることがある。緑なら通常運転、赤なら異常、などという具合である。 色の違いによるアラームは、色覚が正常な人には確かに便利なのであるが、色覚に異常がある人にはその違いが認識できない場合がある。このため、何某か別の方法でも、その状態が認識できる仕組みがある。例えば、点滅速度の違いであったり、別な表示方法との組み合わせであったりする。 残念ながら、このような事を全く考慮していない製品が多くあるのも事実であり、そこからメーカーの製品企画、開発や品質保証の姿勢を汲み取ることもできるであろう。 殆どの人が目を通すことのない取扱い説明書、一度ご覧頂きたい。 このようなことを踏まえ、今後、新種の鳥が発見された際には、全ての人に優しいネーミングがなされることを期待したいものである。 2015年第1弾は、無理矢理っぽいですが、ちょっとタメになるどうでもいい話でした ^^; 笑って頂ければ幸いです m_O_m 注)色覚異常の症状には様々な違いがあります。全ての場合で色の識別が出来ない訳ではありません。色覚異常の方への偏見を持つものではございませんので、誤解なきようお願い致します m_O_m
2015年01月06日18時37分