写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

南米ボリビアから見るオリオン!

南米ボリビアから見るオリオン!

J

    B

    明けましておめでとうございます。<(_ _)> 新年一発目は想定外の物となりますが、昨年末に息子がボリビアで撮影した画像を貼らせていただきます。南半球だからどのように見えるのか興味もありましたが、オリオンに関してはさほど違和感はないみたいです。星までの距離と同じ南半球でも赤道に近いこととかの問題だと思いますが、あまり詳しくはないので詳しい方の解説をお願いします。<(_ _)>

    コメント16件

    Marshall

    Marshall

    Exifは日本時間と思われます。<(_ _)>

    2015年01月04日21時46分

    ニブルス

    ニブルス

    Marshallさん 初めまして、貴重なお写真のアップありがとうございます。 違和感ありありです! 日本から見るオリオンとは逆さま。 シリウスが右上、プロキオンが右下、左下にもすばるが写っています。 星座の並びも逆さまになっています。 面白い写真ですね。自分も撮ってみたいです。

    2015年01月04日21時51分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。 ビックリしました。一瞬、Marshallさんがボリビアに行っておられるのかと思いました。 それにしても息子さんがボリビアにいらっしゃるとはスゴイですね。しかも天体写真をやっておられるとは…。

    2015年01月04日21時54分

    yoshim

    yoshim

    おお。オリオンがさかさまに。 あまり考えた事がありませんが、南半球にいると、上が南極方向になるわけですから、上下が逆になりますね。普段見慣れたリゲルの位置に明らかに赤いベテルギウスがあるし、我々だと大星雲は三ツ星の下ですが、この写真だと上になっていますね。面白いです。  そういえばフードの解説ありがとうございます。とりあえず鏡筒にぴったりはまる径を出すのが難しいのがわかりました。遮光環は、、あきらめて植毛紙になりましたが、それでも全然違います。コルクも巻きダンボールもまだまだ大量にあるので今度さらに作ってみようと思っています。

    2015年01月04日21時57分

    Marshall

    Marshall

    ニブルスさん、初めまして。<(_ _)> 逆さと言うか私の頭にはオリオンそのものも鏡面のように見えるのかな?と思ってましたがそうでもなかったみたいです。もう少し南極寄りだとまた見え方も違うんでしょうね。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年01月04日22時19分

    Marshall

    Marshall

    カイヤンさん、こんばんは。 息子は新婚旅行で行ってたんです。行く前に私のS120を持って行きましたが無事戻ってきました。 そして息子は天体写真には興味はあまりないみたいですが、一緒に行った方とか朝早くから起きて南十字星を撮影してたみたいです。ギリギリ見えたんだと思います。まさか新年一発目でこんな画像を貼ろうとは思ってもみませんでしたが、何も貼ってなかったので貼ってみました。 今年もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年01月04日22時57分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 逆さだけなら画像を回転させれば同じかと思いますが、詳しくないけどどこか違うんだと思います。この画像を撮影したときはガスもかかってたみたいで細かい星までは写ってませんが、私は単純にミラーに映ったように見えるのかな?と思ってましたがそうでもなかったです。 フード作りも順調のようで、色々細工して使いやすいように改良してください。 今年もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年01月04日22時57分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、追伸です。 鏡筒に巻く径の部分ですが、少し大きめに作って http://photohito.com/photo/2384725/ この画像の右下に黒いテープのようなものを貼ってる画像がありますが、これは植毛紙を1.5cm程度に切って貼ってるものです。ちょっとガタが出るくらいに作って植毛紙で調整すると簡単です。<(_ _)>

    2015年01月04日23時08分

    はな子

    はな子

    わあ!オリオンがさかさまで、シリウスがあんな上に~♪(≧∇≦) 南半球では北半球とは逆って聞いてても、いまだ頭の中に?マークであふれてます。 南半球でしか見えない天体等実際に見てみたいです。 けど、逆だと切り替えが大変そうですね。 私も新婚旅行は南半球に行けばよかったなぁ~なんて思いますが、その頃も星は変わらず好きだったけど一眼レフ持ってなかったし、行ってたところで今頃悔しがりそうな予感がします。(^^;

    2015年01月05日15時47分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    あけましておめでとうございますm(__)m 私もてっきりMarshallさんがついにボリビアまで遠征したかと(^◇^;) ほとんど聞くこともない国なのでなぜにボリビアやったんやろと不思議に思いますが、空はものすごく綺麗な気がするので星好きだったら逆に分かりますね(^○^) 南半球から観た星空といってもただ逆さまになっただけで何も変わりませんので、ようは南に行かなければ見れない部分が肝心で、南十字星を撮ってた方がさすがといいうべきですが、まあ知らないと逆に馴染みのあるものが逆さまになってる方が気になったかもですね(^◇^;) yoshi-tamさん、遮光環が最も効果高いです。 植毛紙より格段に効果は上で、質の高い屈折鏡筒などはわざわざ鏡筒経太くしてでも遮光環を幾つか入れるほどです。 まだ材料はたっぷり残っておられるなら次は是非Marshallさん流に遮光環式も作っておかれると近くに街灯などある環境ではより効果を発揮すると思います。 まあその分でかくなるので風があると使えなくなりますから、細身の植毛紙のものと2種類作っておいて使い分けが理想ですね(^^ゞ

    2015年01月05日18時54分

    Marshall

    Marshall

    はな子さん、こんばんは。 私もサイト等で南半球の星の見え方とか読んでもサッパシ意味が分かりません。と言うか、日本で見る星座もろくに知らないので何の違和感もなく見てしまいました。(ー_ー)!! やはり南半球に行ったら南十字星は見てみたいし撮影もしたいですね。 今年もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年01月05日20時20分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 何も上げるネタがなくて皆さんの画像で楽しませてもらったんですが、息子が正月で帰ってきててその中にこの画像を見つけて上げてみました。ボリビアはペルー、マチュピチュからボリビアの塩湖方面を回ってきたらしくてその中の一枚でした。ただこの画像だけだと逆さまにしただけじゃないの?と言われてもしょうがないような気もしますが、カメラ内回転位置情報はあってますので間違いないです。ちょっと他にも星景っぽいのもありましたのであとで上げてみますが、何座なのか?どの方向を撮ってるのかサッパシわからないです。 今年もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年01月05日20時30分

    tyottohobby

    tyottohobby

    明けましておめでとうございます。 いつも作品を堪能させていただいています。 今年もよろしくお願いいたします。 南米からのオリオン、上下反対なので、違和感ありますね。

    2015年01月05日21時01分

    Marshall

    Marshall

    tyottohobbyさん、明けましておめでとうございます。 私は撮影は好きですが星に関しては全くの無知で最初に見たときに違和感なかったんですよね~。(笑) よくよく見れば確かに逆さですが南半球では逆さに見えることは知ってたけど、逆さの意味が鏡面に写ったように見えるものと勘違いしてました。 昨年はあまり撮影できませんでしたが、本年もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年01月05日21時17分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 Marshallさんありがとうございます。この径って実際作ってみるとものすごく繊細というか、ほんのちょっと小さいだけで入らないし、ちょっとずらすともう大きすぎたりして、とにかく鏡筒にはまる部分が一番苦労しました。しかし今考えてみたら、コルクを先に巻いておいて、その後回りのわっかでも良かったかもしれません。あと、そうか、実は詰め物して径をあわすのも試してみていましたが、何故か植毛紙だけは試していなかったです。ちょっとへこむので、ちょうどいいですね。二号機はそれにします。 takuro.nさん、遮光環ってそんなに違うのですか、、。いや、実は何個かは作ってみたのですが、あまりにも径が合わなくて、それ以前に鏡筒はめ込み部分で疲れてしまってもういいやになってしまいました。しかし一回作って少しは慣れたかも?しれないので次はぜひ行ってみます。

    2015年01月05日23時12分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 遮光環は鏡筒内部に付けてる鏡筒もありましたね。良く覚えてないけど屈折の鏡筒で見たことあります。WOだったかな?1枚ものの植毛紙だと反射光が鏡筒先に届くと思います。たとえばななめ先からの光とかだとブード内部で反射すると思います。遮光環を幾重にもつけることによってそれはさえぎられますね。まして湿気も止めてくれるので一石二鳥です。遮光環に画用紙を使ってるのも湿気を吸収してくれるのと、周りの巻き段ボールも湿気を吸収してくれるので植毛紙のようなものだと湿気に関しては苦しいかもしれません。最初の頃は2mmスチレンボードで遮光環も作って黒い和紙を糊で貼ったりしました。今でも180で使ってますが問題ありません。 少しずつ改良されると良いと思います。<(_ _)> http://hachijo.exblog.jp/21318212/ これは鏡筒差し込み部をプラ板で巻いて作ったものですが、多少大きめにしてあとから植毛紙を挟んでます。傷もつかなくてちょうど良いです。<(_ _)> 今回作ったものも実物がなかったので179mmに対して180mm程度で作ってます。後で植毛紙で調整するつもりです。

    2015年01月06日14時25分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • アンタレス付近 2016試写
    • アンタレス付近のゴースト?
    • アンドロメダ M31 106ED
    • アンタレス付近 2018 (再処理)
    • ぎょしゃ座の勾玉星雲付近
    • アンタレス付近

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP