- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 僕の縄張りだよ!
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
3つ前にUPしたのと同じカモシカです。 このタイトル、何のこっちゃ?と思う方もいるかもしれませんが、 これ、眼下腺こすりといって、縄張りを主張しているシーンなんです。 眼下腺とは目の下にある器官で、ここからの分泌液を木などにこすりつけることで マーキング(匂い付け)しているんです。 この分泌液は甘酸っぱいような特有の匂いがします。 犬が電柱にオシッコするのと同じですが、カモシカの方がスマートですね^^ カモシカはシカと違って1頭1頭がこんなふうに縄張りをもって生活する動物です。
一度匂いでみたいですね ^^ これも結構近いと思いますが、縄張りの中に入ってるnikkouiwanaさんを敵とはみなしてないってことですよね。 同じ距離に、別のカモシカが居たら、喧嘩になるんでしょうか?
2015年01月03日20時52分
マーキングのシーンだったんですね〜(^^) カモシカさんの口元が微笑んでるように見えますね。 nikkouiwanaさんが追い出されないのは、森の仲間と認識されてるからでしょうか?(^^)
2015年01月03日21時02分
マーキングのことは前にNHKの「ダーウィンが来た!」で 見ましたが、甘酸っぱい匂いまではやってませんでした^^; 前ボケ後ろボケも臨場感があって良いですね!
2015年01月03日21時11分
5959puhaさん そうですね。 オシッコかけられるよりはいいですね^^ カモシカが眼下腺こすりしてるの見つけたら、匂い嗅いでみて下さい。 嫌な臭いではないですよ!
2015年01月03日21時17分
Biwakenさん 角こすりをした跡の可能性はありますが、それにしては綺麗に禿げすぎてるので ちょっと何とも言えません。 食痕ではないっぽいです。
2015年01月03日21時19分
ラボさん 400ミリですが、APS-Cなので換算640ミリあり、 それなりに遠いですよ! 縄張りはあくまでもカモシカ同士の縄張りのことで、他の動物は関係ないです。 カモシカはオスとメスそれぞれが縄張りをもち オス同士、メス同士だと喧嘩になりますが、 オスとメスなら仲良くしてます^^
2015年01月03日21時23分
BIMBOさん 基本的には同じ種間でのマーキングなので 別な動物がオシッコしても、大丈夫だと思います。 もっとも、ライオンがマーキングした場所にオシッコしようとは思いませんが(;^ω^)
2015年01月03日21時24分
poteiさん おっしゃるように、ちょっと微笑んでるように見えますよね! このカモシカ君、実は初めて会った個体なんです。 なので、私のことを認識してないはずです。 もともとカモシカは温和な動物だからだと思います^^
2015年01月03日21時28分
yoc50dさん 開放で撮ってるため、この木にフォーカス来てないんで断言はできないんですが カモシカはこんなふうに禿げあがるまで樹皮を食べはしないので 単に朽ちて樹皮が剥がれたように思われます。
2015年01月03日21時30分
*tomozo*さん ダーウィンが来た、私も見ました。 おもしろかったですね! 森の中なので枝被りがひどいんですが、 何とか枝をかわして撮りました^^ 葉っぱ茂っちゃったら全く見えなくなると思います。
2015年01月03日21時33分
さすがにnikkouiwanaさんですね。 カモシカのマーキングシーンは初めて見ました。 お尻のあたりの木は、私も何かが齧った痕かと思いました。 そういえば、角こすりの場面も見たことないですね~。 今度撮れたらお願いします。
2015年01月03日21時37分
知らなければ、おでこがかゆかったのかな??と(笑) カモシカは基本群れないんですね。 複数でいるということは、親子ということになるのでしょうか? 寂しくないのかなぁって変な心配してしまいます。 この穏やかな表情、やっぱりかわいいですね♪
2015年01月03日22時00分
Pleiadesさん 遠くから見ていると、結構マーキングシーンは見れれるんですよ! 角こすりの方が少ないですが、今度撮れたら撮ってみますね。 後ろの禿げた木、コナラの木ですが、 この太さのコナラの樹皮は堅くて普通食べないので、やはり立ち枯れだと思います。
2015年01月03日22時11分
hohouhouhouさん おっしゃる通り、2頭でいたら親子のケースが大半です。 オスとメスの場合もありますけどね。 孤高に生きているところも、仙人のようだなと思います^^
2015年01月03日22時18分
そらのぶさん カモシカの縄張りの面積は、地域差が大きいんです。 以前は10~20ha程度と言われてたんですが、 近年、GPSの付いた発信機を装着した調査で、 100ha以上の結果もあります。 100haというと、ちょうど1km四方になりますね。
2015年01月03日22時41分
なるほど、目の下にあるんですか。うちのウサギはアゴの下を こすりつけますが、ウサギは地面に近いところ カモシカはある程度高いところ。動物によって こすり付ける位置に都合がいいところから分泌液が出るんですね。 面白いですね。
2015年01月04日19時59分
人生いろいろさん そうですね。 自分の縄張りを守ることも、彼らにとっては大事なお仕事ですね。 ちょっと笑みを浮かべているような横顔が可愛かったです^^
2015年01月04日20時01分
diminishさん 優しげで可愛らしい顔をしていますが 縄張りを守るときは闘うんですよ! やはり野生動物ですから、 厳しい自然の中を生きているんですね。
2015年01月04日20時03分
kurimintさん 眼下腺はこの写真でも確認できるんですが、目の鼻の間の、 やや目よりの位置にあります。 ちょうど歩いてる時の鼻の高さにあたるので、 よく匂うんでしょうね。 自然は上手くできていますね^^
2015年01月04日20時14分
こぼうしさん そうなんです。 カモシカは親子やつがいでいる期間を除き、常に単独で暮らしています。 それ故か、森の哲学者とか仙人とか、そんな雰囲気がありますね。 当地に住むカモシカは色白なのもあって、とても優しげに見えます^^
2015年01月05日12時35分
Biwaken
なるほど、眼下腺というところからの分泌液をこすりつけているのですね。 甘酸っぱい匂い、どんなのでしょうか?気になりますね^^ 前景の枝の雫も綺麗ですね! 左側の皮が剥げてるのは、食べられた跡なんでしょうか?
2015年01月03日20時50分