婆凡
ファン登録
J
B
1月1日に撮影した画像を、カイヤン二世さん、yoshi-tamさんにアドバイスを頂きレジスタックスにて処理してみました。 初めてでまた英語のソフトの為、適正かどうかは不明ですがとりあえず何とか処理できたかなと思っています。今回はちょっと処理がきつくて不自然な感じになってしまったでしょうか? 今後いろいろな設定を試してみたいと思います。
元画像が良いのでこれも初めてとしてはすごくいいと思います。 処理はおっしゃるようにちょっときついかと思います。あれほどの元画像ならほとんど強調きかせなくても良いかもしれませんね。特に南側のクレーターなどの縁が白く飛んでしまっていると思います。 それともう一点、こちらの方が大きいのですが、上の方のコンポジットがずれてしまっています。 でも今回はとりあえず初めてとのことでしたので、まずはそのまま使ってみて良かったと思います。 コンポずれについては、私もここのところ凄いのですが、やはりその分大気の揺らぎが大きいのかもしれません。しかしそれにしてはシーイング良さそうな元画像ですけどね〜? こつは、limit押した状態で、普通はstackに行きますね?しかしそこに行く前、limitを押した状態で、右上の方を見ると、show stacklistという項目があると思います。ここにチェックを入れるとリストが表示されますが、一つ一つの画像ファイル名をクリックすると、その画像が表示されます。その画像を見ると、丸とか棒が表示されていると思いますが、この丸が大きくずれた場所についてしまっている物があると思います。それを除外する(除外するにはさっきのリストの画像ファイル名のチェックをはずせばOKです)とずれた画像がコンポジットされずに済みます。
2015年01月02日17時14分
ひぇ~~~~(‥;) なんか鬼に金棒というか(^_^;) コンポズレはやり方が分かれば大丈夫として、これ、ものすごい写真になるポテンシャル感じますね~ 前の1枚画像よりも解像感以前にちゃんとノイズがはっきり少なくなってるところが素晴らしい感覚です。 たいていはノイズが減った分よりはりきってウェーブレットかけて結局ノイズをもう一度浮かび上がらせた写真が正直なところほとんどの中、このレジスタックスの使い方のセンスは素晴らしく、完成が楽しみです(^^ゞ
2015年01月02日19時52分
婆凡さん、こんばんは。初レジスタックス、おめでとうございます(笑) 婆凡さんはそのまま(月の周りにかなりの真っ黒な夜空のスペースがある状態)サイズダウンをされていらっしゃるのでしょうか。yoshi-tamさんのページに書かせていただいたので、既にお読みいただいているかもしれませんが、レジスタックスは大きなファイルを読んでくれないので、私の場合、600mmしかありませんので、全体をサイズダウンしてから処理して、それをトリミングすると、ものすごく小さな画像になってしまっていました。そこで次は1枚ずつトリミングしてからレジスタックスにかけていましたが、100枚、200枚になると流石に手間なので、今はDPPでRAWを全部一括してTIFFにしてから、フリーソフトの「Irfan View32」というのを使って一括トリミングをして、レジスタックスに入れています。これのお陰でずい分と楽になりました。 もし既にやっておられましたら、スルーして下さい。 私もレジスタックスの使い方はyoshi-tamさんにご指導いただき、設置はほとんどデフォルトですが、なんとなく使えるようになってきました。ついついウェーブレットをかけ過ぎてしまいますが…。
2015年01月02日19時59分
yoshi-tamさん、おかげさまで初めてレジスッタクスに挑戦することができました。処理をしながら、少ないのか多いのかわからなくなってしまい、アップしたのを見るとイメージと違って処理がきつかったのに気がつきました。 また何回試しても上部がずれてしまいました。時間をかけて安定した時に撮影していたのが原因かもと思っています。次回はもう少し短時間で撮影をしてみます。 アドバイス頂きました、limitを押した状態で、show stacklistで確認したのですが、あるがずれている画像は確認できませんでした。次回もう少し時間をかけてこちらもチェックしてみたいと思います。 今回初めてレジスッタクスを使用してみてすごい可能性を感じました。従来通り一枚取りも継続して画像を追求しながらレジスタックスでの画像の完成度も上げていければなと思いました。 ぜひ今後共ご指導のほどよろしくお願いいたします。
2015年01月02日20時48分
takuro.nさん、ありがとうございます。初めて使ったので全然まだまだなんですが。 ウェーブレットついては、yoshi-tamさんにかけ過ぎに注意と事前にアドバイスを頂いていたので、ちょっと注意してみました。 今後も試行錯誤を重ねて完成度が上がればいいなと思っています。
2015年01月02日20時53分
カイヤン2世さん、ありがとうございます。 今回は40枚ほどだったので、一枚一枚トリミングして、TIFFに変換しました。 便利なソフトがあるんですね、次回使わせていただきます。ありがとうございます。 100枚、200枚ということなのですが、画像の安定した瞬間に撮影されているのでしょうか?今の時期、なかなか画像が安定せず何分もシャッターを切れない時があります。 いいと思ってシャッターを切っているのですが、あとから確認するとぶれていたりと使えない画像も結構あります。 あと、初歩的な質問で申し訳ないのですが、RAWで撮影された画像はDPPである程度アンシャープなどの処理をされているのでしょうか? 今回は、DPPでレシピをコピー、全画像を処理してレジスタックスで処理を行いました。 ウェーブレットは、ご指摘のとおりついついかけすぎてしまいますね。自然が一番難しいです。今後夏場のシーイングがいい時の画像で処理をしてみたいと思います。 またご指導のほどよろしくお願いいたします。
2015年01月02日21時06分
婆凡さん、こんばんは。 私は「画像の安定した瞬間」とかよくわかりませんので、セットができたら、雲の通過だけは避けて、あとはお構い無しに撮っています。だからダメなんでしょうね。 DPPでTIFFにする時も何もしていません。というか、まだ何をどうしたらいいか、よくわからないのが実情です。ですから、指導だなんてとんでもありません。こちらこそよろしくご指導下さい<(_ _)>
2015年01月02日22時09分
カイヤン2世さん、こんばんは 私の場合は、パソコンにつないでライブビューで確認しながら撮影しています。撮影枚数が少ないのがネックですね。 DPPで、処理したものとしないもので差が出るのか今度試してみます。
2015年01月03日00時19分
婆凡さん上でお話しした方法が一番完全かと思いますが、私がそこまで気付いたのも最近なので何か見落としがあるかも、。画像の中でずれているのは画像上部のみでしたから、上部を中心にずれている画像が必ず入っていると思います。 もう一つの方法としては、show stacklistにチェックして、画像の品質グラフを表示させます。 上のグラフは画像の品質を表していて、下のグラフは画像の位置のずれを表していると思います。 この下のグラフに注目して、あまりに位置がずれたものを除外するというのはどうでしょう。
2015年01月03日00時25分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 もう一度画像をチェックしてみます。 グラフは一応見たんですがこちらもチェックが甘かったんですね。 一枚の完成度をさらに上げて、良い条件の写真をレジスタックスで処理をしてみたいです。 今年も目標ができました♪ ありがとうございます!
2015年01月03日09時52分
婆凡
今までは6Dで撮影していましたが、前回今回は7DmkⅡで撮影。1.4倍大きく写るので月撮影には7Dの方が向いているかもしれません。 今度気流の安定しているときに、じっくりと撮影をしてみたいと思います。 ぜひ今後ともアドバイスをよろしくお願いいたします。
2015年01月02日12時46分