ONe*23
ファン登録
J
B
気に入らなくてずっと放置してたヤツです。 アンドロメダ銀河については、いつになったら 自分的にOKが出る写真になるのかわからないです(=_=;;; 天体写真ってちまちま作業が多いし、しかも、無改造カメラで撮るから、 色もめちゃくちゃ綺麗に出てくれるワケでもない。 しかも、ちまちま作業大嫌いですし・・・激汗 でも、天体写真を撮る事で、 星景写真を撮る為に物凄くいい勉強になったと思います^^♪
こんばんは。 十分綺麗だと思います。アンドロメダは細かいことを除けば改造機じゃなくてもかなり写ってくれるので来年も再チャレンジしてください。一番は撮影条件だと思います。空の良いところじゃないとなかなか周辺の広がりは出し切れないかもしれません。 私も細かい作業は大っ嫌いです。(笑) 期待してます。<(_ _)>
2014年12月29日00時58分
>そらのぶさん ちまちま作業つらいですね(激汗w 目を酷使しすぎちゃいます(=_=;;; 普段撮っている時もレンズ酔いしちゃうくらいなんですよ~``r(^^;)ポリポリ
2014年12月31日19時29分
>Marshallさん こんばんは^^ こーいうのを写していると、改造機で撮った元画が見たくなります^^ でも、周りで撮っておられる方々は一枚ものの方が多いのです・・・ 地道に、楽しみながら納得できるおのが撮れるようになりたいと思います! 来年も是非チャレンジしますね^^♪ ありがとうございます♪ そしてMarshallさん・・・細かい作業大嫌いなんですか??(笑)
2014年12月31日19時37分
>充満山さん 今年はせわしくしており、バタバタとUPしちゃう感じになってしまいましたが、 いつもお付き合い下さってありがとうございました<(_ _)> 充満山さんもよいお年を^^♪
2014年12月31日19時38分
あけましておめでとうございますm(__)m インフルエンザで間あいてしまいましたがなんとか三が日中に(^_^;) 天体写真で必須の後処理は普通のレタッチとはまったく違ったり、そもそも専用のソフトややり方を知らなければ始まらなかったり、まあ正直言って面倒でない人はいないでしょうね~(^◇^;) でもそれも面白味のうちと思ってます(^。^) 例えばデジカメが桁違いに進化して、それこそ今の星景レベル、数十秒の1枚撮りで十分美しい星雲の写真が撮れるようになったら、おそらくもう今ほど濃密な時間や感覚、挫折感や満足感、焦燥感もやり遂げた感も味わえないでしょう。 何処までやるかは人それぞれですが、やればやるほど機材やソフトにかかるお金やそれを使いこなすための勉強、そして新月期晴れる度に一晩がかりで撮影する体力等、センスではなく物理的な部分での負担が加速度的に大きくなっていくのが大変ですが、逆にそれらをがんばれば確実に結果となって現れてくれるのも楽しいところでしょうか(^^ゞ そしてこの写真、気に入らないのはおそらく枚数が足りないからです。 アンドロメダとプレアデスは改造機かどうかはほとんど関係ありませんし、オリオンの大星雲もあまり関係ありません。 この三つはもう例外で、どんなカメラでも十分写ってくれます。 そしてそのアンドロメダで上手くいかないと思われるのは、やはりどこかでまだ天体写真には今のデジカメはまったく性能が足りていないことが理解しきれてないからと思います。 いつも天体写真を上げられるとき、バックグラウンドをノイズが目立たないよう輝度を落としてしまったりノイズリダクションで溶かしてしまったりされてるのは天体写真処理としては後ろ向きで、その程度の元画像では決して思うようなレタッチは出来ないです。 そういうことが必要無いくらいのSN比になる枚数重ねてみて下さい。 適性露出で例えば16枚とか重ねた元画像からのレタッチはチマチマした面倒な作業という感覚とは大違いで彩度も輝度も自由度が格段に上がり、どう仕上げていいか、逆に嬉しい悩みで迷うことになると思います(^。^) っとまあそこまでやるとほんとに天体写真やることになってしまいますが、たまにそういうことやってみてるといろんな処理やソフトの使い方も忘れずにすむかもしれませんね(^○^) それでは今年もよろしくお願いしますm(__)m
2015年01月02日16時22分
>GFCさん フルサイズもAPS機もどちらも、その時の状況やら画角に合わせて使い分けたいなぁって思っています。 フルサイズで撮ったものもありますが、まだ手をつけてないんです``r(^^;)ポリポリ
2015年01月06日10時00分
>takuro.nさん あけましておめでとうございます^^ 昨年は色々とお世話になり、ありがとうございました<(_ _)> インフルエンザ、大変でしたね・・・ 天体写真は誰が撮っても同じに見えるって方もいらっしゃいますが、 本当に人それぞれ違いますね^^ この写真、マウントアダプターからの光漏れか? 右側に大きな筋が入っていました。 それを隠そうと必死です``r(^^;)ポリポリ ソフトの使い方もしばらく使わなかったら、忘れてしまうので、 その度に、takuro.nさんのメール読みなおしています。 今年リベンジする時には、takuro.nさんが書かれておられるように 枚数撮ってみますね! takuro.nさんのアンドロメダ画像見ながら頑張ります(*^_^*) それでは、こちらこそ本年もどうぞ宜しくお願いいたします<(_ _)>
2015年01月06日10時11分
本日、三瓶自然観星空観察会へ行きました。 アンドロメダはこんなにはっきりとは観察できませんでした。 60mm反射望遠鏡で球状星団を観ました。こちらもはっきりとはしませんでした。 覗く方法もあるのでしょうね。 夏の大三角形が彦星と織姫だったのですね。聞いたことはあったのでしょうが、ようやく記憶に残ったようです。 キレイです。
2015年10月17日21時39分
>充満山さん アンドロメダはこちらでは肉眼でボヤーッと見えております。 この前今年版を撮りに行ったのですが、 まだつついていません(;^_^A 天体屋さんのように上手につつけれなくてダメダメです。 充満山さんも色んな星雲や星団を観測されたのですね♪ これからもいっぱい見て、できれば撮影できると良いですね(*^_^*)
2015年10月21日11時07分
一息
宇宙のロマンを感じる素晴らしい作品ですね~! この作品を一般のカメラで撮れるって、凄い事ですね。
2014年12月28日18時04分