里々
ファン登録
J
B
16:9で画作りをするのが好き 1:1も好き フィルム時代は3:2が当たり前だったので、 GRDと出会い16:9や1:1で切取る事が新鮮で楽しくて(^ ^) 逆に苦手なのは4:3 上手く画が作れない 特に街撮りだと余計なモノが入り過ぎてしまい、 結局後でトリミングという事に; そんな理由で広く撮っておいた方が後々助かるかも・・・ という時に4:3を選ぶくらいになってしまった
コメント見て頂きありがとうございます。 ワタシっていつもストレートな人なので、なかなかピン!! ってこないんですよね~。。鈍い人なのです(T_T) 里々さんのこのような、はじける元気な青。いいですね♪ 今日も一日良い日で頑張ってくださーい(^_-)
2014年12月21日10時53分
impressionsさん なんかもう沁みついているのでしょうね(^ ^;) 特にスクエアで撮影することは憧れの憧れでしたので!! こんなにお手軽に楽しんで良いのかって感じです(笑) 今はもっと薄いシネマスコープが選択できると良いなぁと思っております。 ありがとうございました♪
2014年12月21日11時38分
ぽよんさん ぷぷぷ (^ω^) いえいえ、気にかけて頂き本当に嬉しいですよ!! 直球な方ってなんだろうな・・・悪い人ではないなって思いますよ。 素直で素敵です。 お写真にもそんなお人柄が出ていると思います。 普通に見る「青」でしょ?(笑) 写真一覧がどんよりし始めたら差し色的にポンと置こうと思います(^w^) 今日は家人殿が出掛けているので主婦的にはパラダイスな一日です~ ありがとうございました♪
2014年12月21日11時40分
あ~ これは忘れかけてるアオです。 以前はこんな色よく使ってた気がしますが 今 なんか新しい。 やっぱ元気になりますね。スカッとした色合い 切り取り。 いいなあ~ 自分も16:9は好きで たまに使ってます。
2014年12月21日12時31分
msnrmさん 忘れかけている青(^w^) いやいや、ホント解ります。 特にGRDが来てからはブリバイに溺れまして(笑) この日は雲一つない良い空でしたので、気持ちの良い切取りをしたくなりました。 まぁ、で?っていう切取りではあるのですが、たまにはこんなのも楽しいですね。 嬉しくなるお言葉、ありがとうございます! msnrmさんのセンスある16:9、私も好きですよぅ☆
2014年12月21日14時23分
キュリー主人さん 本当ですか!! わぁ、嬉しいです~ (^O^) 勿論自分は好きで撮っているのですが、見てくださる方はどうなのだろう・・・ と、いつも思いながらの投稿なのです; 写真歴の長いキュリー主人さんにそう言って頂けるとちょっと安心します(笑) 動かないモノをじっくり考えながら撮る時は楽しいですね! ありがとうございました♪
2014年12月21日14時24分
YDさん この色はカメラのフィルターのお陰です(笑) ポップカラーの色鮮やかさを知ってしまうと普通に撮れないです; 現像をしないのでフィルター効果はホントに助かります! って、YDさんったら褒め上手~ (*´ω`*)ノ ヤダモオ ありがとうございました♪
2014年12月21日17時23分
こんばんは!里々さん。 16:9で画作りをするのが好き 1:1も好き... 私も大好きです♪ GRD4を教えていただいたおかげです。 いつも心に残るお写真をありがとうございます(*゚ー゚)
2014年12月21日21時45分
九亞さん 銀杏の写真もポップカラーで撮りました(^ ^) 気持ちが明るくなる色なんですよねぇ。 撮っていて「何だろこれ;」と思いながらも、投稿してしまいました(笑) いつもスミマセン! ありがとうございました♪
2014年12月21日23時26分
Kodachrome64さん こんばんはー (^O^)ノ ね~! 面白いですよね~ GRD4は今は中古でしか手に入りませんが、それでも欲しいという人はいるみたいですね。 これは大事に使わないと; こちらこそいつも励まして頂き感謝感謝です! お身体大切に、これからも素敵なお写真見せてくださいね!! ありがとうございました♪
2014年12月21日23時26分
ぽよんさん こんばんは~ (^O^)ノ ぽよんさんのお写真は前に全て拝見しているのですが、また改めて見させて頂きまして あれ? なんでポチしてないんだろ; と思ったお写真が沢山あったものですから・・・ 結構やっているのです、今更ポチ (-ω-) 他意はありませんので気にしないでくださいね! わざわざごめんなさいね~;
2014年12月21日23時27分
羊ノ介さん 16:9でいかにスッキリした画にするかを考えるのが楽しいです! もっと他に無いのかって感じですが(笑)、最近撮ったお気に入りです(^w^) ポップカラーの色、凄く好きなんです。 嬉しいお言葉、ありがとうございました♪
2014年12月21日23時27分
構図を考えてカメラの楽しさにハマりました! 自分だけの視点や新鮮なアングルなど まだまだ見つけていないスポットなど イッパイあって時間が足りません~(*^_^*)
2014年12月22日02時03分
shiroyaさん なんと構図から入ったのですか!! shiroyaさんのお写真は構図は勿論、お色、被写体、更に撮影技術までと パーフェクトなお写真ばかりで、毎度毎度溜息ものです(^ ^;) 時間が足りないってやきもきするけれど、そんな状態がまた楽しくもあり(笑) これからもお写真、楽しみにしております! ありがとうございました♪
2014年12月22日07時06分
爽やかな彩がいいですね^! 鮮やかながらも冬の空気も感じる描写が素敵です! 16:9素敵に被写体に視線を導いてくれますよね! 私もファインダーを覗いて感じた世界観にはまって 2年前カメラライフが始まりました( ̄▽ ̄)
2014年12月22日13時23分
diminishさん わぁ、いつも綺麗なお色で撮られているdiminishさんにそう言われると嬉しいです! 写る範囲が広いとやっぱりまとめるのが難しくて(^ ^;) そういった意味でも16:9って物凄く魅力的な画角です。 もう随分ファインダー覗いて写真を撮っていないですねぇ・・・ フィルムカメラしかないけれど、またカメラと一体になるあの感じを味わいたくなりました。 撮り始めてたった2年・・・ 年数ではないのだなぁとただただ驚いております(>_<) ありがとうございました♪
2014年12月22日23時27分
このフォーマットは大のニガテなんですよね〜。 なかなか撮ろうと思わないというか、 僕がやると絵にならないというか。。^^; また気が向いたらやってみようかなぁ。 自分的には3:2が一番良いですね。 1:1は嫌いじゃないんですけど、 何故か撮るときにスクウェアということを忘れてしまって ついカメラを縦や横に向けてしまうという。。爆 なので結局3:2にすぐ戻してしまうんですよね〜。 この写真は自然の生み出すラインと人工的なラインの絡みが面白いすよね〜。 あ、「蒼」の雰囲気がとても素敵でした☆ 「花」も良いですね〜。最期なんだけど美しい感じがたまらんです^^ NEWアイコンも素敵です!
2014年12月23日14時24分
tomo.さん tomo.さんの16:9!! いや~、見たい!!(>_<) ニガテと仰りながらカッコ良くされちゃうんですよ、絶対。 でも、tomo.さんといえば、矢張り3:2、ですよね~ あのリアルで生々しい画は3:2でないと!!って感じです(^w^) tomo.さんの1:1にも興味津々です! この写真は・・・「良く解らないけれど撮りたいから撮った写真」ですね(笑) 16:9一択写真なので選んでみました。 「蒼」はtomo.さんのカラーですね~ 寒さを強調するために寒色ブリバイを久々に使ってみました! 「花」はあの状態だとしょんぼり感が凄いので、派手なスポーツ新聞で明るくしてみました。 とは言っても、写真自体は暗いですね(^ ^;) アイコンにまで触れて頂きありがとうございます~ うまい具合に真四角に鳥が納まって良かったです。 いつも沢山のコメントをありがとうございます♪
2014年12月23日22時30分
angolowさん なんか、ちょっと訊きたいじゃないですか(^w^) angolowさん、1:1は使ってましたよね?? と思って見に行ったら 「里々さんの影響で(*ノωノ)」 ってあって笑いました(笑) 嬉しいです。 ありがとうございます (*ノωノ) 16:9はハマる人はハマるかもですね~ angolowさんの16:9での画作り、面白くて好きですよ!! シネスコはきっと「これだっ!!」というモノに出会えるはずです。 だって、16:9の親戚みたいなもんだし(笑) とは言っても、切ってみると結構な違いですよね~ 4:3はなんか画が締まらないんですよねぇ。 私は風景を撮らないから尚更だと思います。 風景写真なら4:3はハマると思いますね~ そんな機会があったら撮ってみたい気がします。 angolowさんのハリネズミ写真、スカスカ感も無いし良いと思いますよ! 気になったら「秘技」で (=゚ω゚)ノ ありがとうございました♪ ※例の写真、明日頑張ってみます・・・
2014年12月23日22時30分
fourさん ご丁寧にありがとうございます m(_ _)m いつも前の写真まで見て頂き感謝しております! 今年もどうぞよろしくお願いいたします!! ありがとうございました♪
2015年01月04日17時14分
impressions
フィルムに近い感覚を大事にされているのを感じます♪ 数年、あるいは数十年の後を考えながらアスペクト比を選択する・・・ 時の流れと密接な関係がある写真の本質に合致した方法かもしれませんね。 わたしも見習わなければ・・・♪
2014年12月21日10時31分