おおねここねこ
ファン登録
J
B
以前写真誌で見たことも有って、この時期江ノ電と夕焼けが 綺麗な所はないかと探していましたが、どこかわかりませんでした。 その後、カシミール3Dで見て、おひさまの沈み具合と良い感じになるのが、 境川下流の橋を渡る所と判明し、長谷寺、光則寺、大仏で紅葉を 見た後、行って見ました。
わたしもご紹介いただきましたカシミールの 有効利用ですね。頭が効れないと宝の持ち腐れ です。いつも頭の片隅に置いておきます。 室内等を点けようかと車掌さんが悩んでいます。
2014年12月16日09時36分
詩情豊かな江ノ電の描写ですね。 夕焼け空の美しさにも魅入ってしまう素敵な光景です。 カシミール3Dはダイヤモンド富士撮影にしか使っていませんでしたが、私ももっと有効活用の方法を考えねば!
2014年12月16日09時44分
沢山の皆さまのご訪問、お気に入り、そしてコメントを頂き感謝いたします。 此処は、この近くの新林公園でダイヤモンド富士を撮ろうと訪れた時にも、 ロケハンで来た所です。冬至の時には、もう少し左におひさまは降りるのですが、 この時は、この写真の少し右に入って行きました。只、人家があったり、 江ノ電専用の橋で、列車の腰くらいまで壁があるので、車輪まで見えるドラマチックな姿は 中々難しいですね。sokajiさまご指摘のも撮ってみましたが、此処ではあくまで夕景の中の 江ノ電と言う位置づけです。
2014年12月16日12時46分
江ノ電と夕景、良い場所ですね 夕日を生かして撮ると、江ノ電がシルエットになりがち、そこを、うまく両立させてるとこが良いですね こちらにも、お気に入りにおおきに
2014年12月16日13時17分
江ノ電いいですね~(^^♪。 実はひそかにおおねここねこさんの江ノ電作品楽しみにしています(^o^)。 夕焼けと車両の難しいシチュエーション、すばらしいです!
2014年12月16日21時01分
パソコンのソフトで色々調べれるのですねぇー。 おおねここねこさんのキャプションでたまに出てくるカシミール3D、ちょっと気になってます。 今の私の方法では、地図である程度の目安を立てて、現場にコンパス持って行って確認です。 事前に精度の高いソフトで確認しておくと、確実性の高い撮影が出来そうでいいですねぇー。 夕焼けの中、走る江ノ電、神奈川夕景のワンシーンにもってこいの作品ですね!!
2014年12月21日07時23分
哀愁を帯びた情景にとても惹かれます♪ 生来の機械音痴ゆえにカメラの操作もままなりませんが、 太陽や月と絡めたい時も「日の出 日の入り 月の出 月の入り 時刻と方位の計算」しか 使ったことがなく、現地へ行ってみたら建物が邪魔して全然ダメなことも(>_<) カシミール3Dに興味は湧きますが、果たして使い切れるのやら^^;
2014年12月21日14時31分
おおねここねこ
鎌倉行の下り電車が左方向へ行きます。まだ車内灯の明るさより、外の明るさが勝ってますね。 この日も風が結構強く、この時間帯になると冷えました。 左に電柱が見えますが、ノートリミングでそのままです。 WB=日陰、CPLF、手持ち、VIVID、原画像3.6M。
2014年12月16日05時33分