カイヤン二世
ファン登録
J
B
年の初めに「今年は毎月、満月を撮るぞ!」と決めたものだから、撮り続けました。曇った時もありましたが、振り返ってみると、満月の日は必ず月が見えたことになります。こちらでいろいろ教えていただく中で、満月の撮影がいかに難しいかということもよくわかりました。これでひとまず「今年~回目の満月」シリーズは終了です(笑)
これまたつるっとしていますが、縁の方を見るとちゃんとクレーターも写っていますからこんな感じなのかも?まあそのうち気が向いたら私も撮ってみます。昨日はさすがに月は撮りませんでした。 こちらは満月が煌々と照るなか、ナローバンドでどこまで写るか??と思ったら久々に大失敗。カラー化できません。フィルターホイルにフィルターを付ける時、順番を一個ずつずらしてしまいました。 まあ、HaとOⅢは撮ってありますからSAOじゃなくてどうにかならないか?考えてみます。
2014年12月07日09時47分
yoshi-tamさん、こんにちは。ありがとうございます。 私にはこれが限界のようです。動画でも撮って、AVIに変換してRegistaxで処理してみましたが、画像が小さ過ぎてどうにもなりませんでした。 月明かりの中、私も星雲かスバルかアンドロメダを撮りたいと考えましたが、あまりにも明るいので、諦めました。1週間後の流星群を楽しみにしています。 L画像やRGB画像を別々に撮るなんて、私にはよくわからない世界ですが、UPされる画像、いつも楽しみにして拝見しています。
2014年12月07日12時38分
HDDの容量が少ないからと元画像を削除してしまったとおっしゃっていた気がしますから難しいでしょうが、一枚に1年分、トリミングも同じにして並べるとシーイングの良し悪し、大きさの変化などもわかってそれはそれで面白いかもしれませんね。全部晴れるなんてそうはないでしょうし。 モノクロ+望遠鏡だとこっちに貼れないので残念ですが、気が向いたら向こうに貼ってみます。
2014年12月07日12時47分
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 ホントですね。そこまで頭が回りませんでした。トリミング率が違うと比較になりませんから。月をRegistaxにかけることを前提に撮るようになってからは、1回の撮影でRAWとJPEGをあわせると軽く500-600枚を超えてしまいます。RAWだけを残すにしても、データ量が大きいので、すぐにHDDがいっぱいになってしまいます。かと言って、DVDに入れるにしても、とんでもない枚数になりますので…。 yoshi-tamさんのあちらのHPもお気に入りに入れていますので、楽しみにしています。 今後とも、よろしくお願いします。
2014年12月07日19時24分
こんばんは。 一年間ご苦労様でした。さて来年は何を撮りましょうかね?って感じでしょうか。 新たな機材が増えて来年の今頃は素晴らしい天体画像が拝見できるかもしれませんね。<(_ _)>
2014年12月07日22時20分
Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 来年は…やはり、色んな星雲や星団を撮りたいですね。それと処理技術を向上させたいと思っていますので、これからもご指導よろしくお願いします。
2014年12月07日22時38分
満月に近くなってきてからなんかのっぺりしてきてるのはもしかするとピントを最後まで欠け際で合わせてたからかもしれませんね。 私もこんな大きい月は撮ったこと無いので考えてませんでしたが、もしかすると月のど真ん中と周辺の間くらいのところで合わせるともう少しまんべんなくピントが来たのかもしれません。 なんてことを書くとまた次も月などということになるかもしれませんが(^_^;) でもやっと終わったならこれからはよほどのことがない限り満月期は休んで画像処理に当てるようにでもしないと身体が保たないですよ(^◇^;)
2014年12月08日04時15分
takuro.nさん、こんばんは。ありがとうございます。 満月じゃないときに撮ってみます。満月はしばらくはいいです(笑) 健康面まで気遣っていただいて恐縮ですm(_ _)m 画像処理、なかなか上達しませんが、時間をかけて勉強していきます。 それと、takuro.nさんのお陰で、スカイメモでできることがまだまだあるということもわかりましたので、モチベーションを維持して頑張れそうです。 引き続き、ご指導の程、よろしくお願いします。
2014年12月08日19時26分
カイヤン二世
今回はラストということで特にこだわって、完全な満月の時間(21時27分)をまたいで撮影しました。 《撮影データ》 2014年12月6日21:27頃に撮影 レンズ:FS-60Q(600mm) f:10 ISO:100 SS:1/1000秒 RAWで158枚撮影しDPPで一括TIFF変換、フリーソフトで一括トリミングしたものをRegistaxでbest30%の設定で、更にstack listにて選別&コンポジット。その後Lightroomで微調整しました。
2014年12月06日23時22分