hatto
ファン登録
J
B
こちらも山梨県「塩川支流本谷」の渓流です。この場所は所謂観光場所ではなく、民家の裏側とでも言いましょうか。きっと何方も撮られたことない場所だと思います。車で上流に向かう途中目に付いた場所。帰り際に撮りました。渓流の描写は、岩の配置と流れをよく見て撮るように心がけています。
トリミングについて書きます。 私の場合は、無秩序になるのを避けるため、できる限り縦横の比率を変えない様にしています。この写真の場合主役が流れですので、それを強調するために左にあった余分の岩をカット。その分手前下の部分をカットせざるをえません。もしその部分に主役が有ったとしましたら、それは「ボツ」写真です。 構図に関しましては、この様に私がいる岸側からクロスする流れを撮る場合、画面の対角に流れを配置するのが写真的には良いかと思います。 ちょっと私の心がけている撮り方ですので、ご参考になるかどうかはご判断下さい。
2014年12月06日07時34分
渓流の流れ、色付いたモミジの枝、陽の当たり方、岩の配置・・・とても美しいです。 トリミングについてのお考えは、私のような初心者にはとても勉強になります。 ありがとうございますm(_ _)m
2014年12月06日18時12分
渓谷脇の道路を走っている時、おっ!?って思う場所は良くありますね。 それで帰りに寄ろうとしても、どこだったか忘れてしまう事も多いです。(^_^;) 露出の加減が丁度よい加減に調整されていますね。 明暗のある部分での潰れや飛びが無い様に調整されていて凄いなって思いました。
2014年12月07日09時18分
さり気なく配置された紅葉が晩秋の渓流を感じさせますね。 左上から右下に流れる渓流と、対角に大きな岩を配置され 安定感を感じます。写真を見て感動することと自分で撮る のはまた違うわけですが、ここで勉強して少しでも追いつ けたらと思います。^^
2014年12月07日16時45分
トリミングと構図につきまして、お考えをコメントされ、 大変気になっていました。 遅ればせながら、マニュアルを見て漸くトリミングの比率が 判明しました。大変参考になりました。 構図につきましても、勉強させて頂きます。 今後とも宜しくお願い申し上げます。
2014年12月17日20時05分
yamasurume
やわらかな流れと秋色が美しいです。 キャプションが参考になります。 ありがとうございます。
2014年12月06日06時24分