おおねここねこ
ファン登録
J
B
鎌倉覚園寺(かくおんじ)から。屋根からのを水を貯めておく、水鉢の脇の下の水たまり。 防火のためもあるのでしょうか。前日の雨で、時々上から滴がぽたりと落ちてきます。 タイミングがなかなか合いませんでしたが、一枚、しずくがおちて波紋が広がる所を。 こんなところにも、綺麗な映りが見え、そこに朝の光が射して、薄ら石についた苔を照らしています。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、VIVID、撮って出し、原画像3.8M。
藤の季節に映り込みを撮ったことがありますが、紅葉の時季も素敵ですね。 雨上がりの時などこのような作品が撮れないか頭にインプットしました。 参考になります。ありがとうございます。^^
2014年12月06日08時05分
沢山のご訪問、お気に入り、そしてコメントを頂き感謝しております。 風や滴りも有って、中々静まらない水面、葉の上にたまった雨も少し乾燥してきたのでしょうか、 同じ時間に落ちるとは限りません。ではと、滴が落ちる所をと、 ランダムに何枚もシャッターを切った中の一枚です。三脚不可なので、中々同じ所にビシッとは 留まらないフレームと。左の水ばちの黒つぶれはそのままに、かなり露光補正して、 やっとSS1/50です。結構暗いんです。
2014年12月06日10時26分
足元に映る紅葉の切り取りお見事ですね。 私も紅葉や桜の季節にはこのような画を思い描くのですが、 実際には暗い場所に水面を探すのはとても難しいですし、 このように手持ちで波紋まで映し込むのはどれ程の忍耐 であったか。美しい情景描写をありがとうございました。
2014年12月07日16時32分
yamasurume
きれいな映り込みですね。 穴の中から紅葉を見上げているかのような錯覚を覚えました。
2014年12月06日06時02分