写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

おとなしめのオリオン大星雲!

おとなしめのオリオン大星雲!

J

    B

    実は昨晩一度派手に処理して上げたんですが、ダーク等のファイルを間違えてたのか?等倍で見たらクールピクセルのようなものがひどくて削除しちゃったんです。お気に入りに登録してくれた皆様、申し訳ありませんでした。<(_ _)> で、撮影データだけ持ってきたので再処理してみましたが、う~ん・・(笑) 露出も枚数も少ないのでこんなもんでしょ。<(_ _)>

    コメント14件

    Marshall

    Marshall

    当初は撮影する予定もなければ画像をUPする予定もなかったんですが、出張先で暇だったので。 撮影は前回のM78を撮影した後, そのまま目視で振って同じピントで撮影したものです。 EOS5DⅢ ISO800 15s,30s,60s,240s 各4枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScc

    2014年12月03日01時54分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。 「おとなしめ」とのことですが、いつもながらうっとりするような美しさですね。ガス雲?分子雲(一緒なのかな?よくわかりませんが)の階調は言うまでもなく、クロスフィルターを使ったかのような星の光条、カッコイイです。こんなのが撮ってみたいです。 あっ、それから、マゼランのモーターフォーカサー、以前にも相談に乗っていただき、鏡筒の割には大きすぎて邪魔になるかもというお話でしたが、再度検討中です。減速装置を付けたところで、結局は手で触れると大揺れするので、あまり効果は期待できないかと思いましたので…。私のような不器用な者でも簡単に取り付けができるのか、もちろん鏡筒を一切傷つけることなく、共栄さんにメールで問い合わせ中です。 今後ともよろしくお願いします。

    2014年12月03日02時55分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。ガス雲がかぶりも無く出ていて、しかもISO800の4分でここまで出るのがうらやましいです。色がちょっと全体的に赤っぽいというか、特に分子雲がもう少し黄色くてもいいのかな?という気がしますが、どんなもんでしょうか。まあでもとにかくカブリが無いのがうらやましいです。先日こちらも冷却でスバルとここを撮っていましたが、こちらはGフィルターの分が処理してみると電線の光条がバキバキに出ていて、処理をあきらめました。

    2014年12月03日18時37分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    おとなしめとはいっても露出からしてもバックグラウンドからしても相当持ち上げてありますね(^○^) 段階露出で明るいところ抑えようとしたら当然コントラストは付けにくくなるわ短い露出の方に引っぱられて淡い部分だそうと思ったらバックグラウンドは荒れるわ、おとなしく仕上げるしかないというのが実際のところではないでしょうか(^_^;) それを補うにはシャープ感、解像感ですが、この画像はちょっとピントがと思ったら前の対象からそのままで撮ったんですね(‥;) この鏡筒ではそれがシビアに出ちゃってますね(^_^;) それにしてもたくさん出てる青いホットピクセルなのかノイズなのかはいったい何なんでしょうね(‥;) ダークが合えば消えるものなら問題無いですが(‥;)

    2014年12月03日20時04分

    はな子

    はな子

    こんばんは~。私もオリオン大星雲何度か撮ってますけど、ここまでガス雲は写せないです。 すばらしいです。いいな~♪ 質問があるのですが、、 露出時間を何枚か変えて撮られてますが、そういう風にした方がいいのでしょうか?

    2014年12月03日20時53分

    Marshall

    Marshall

    カイヤンさん、こんばんは。 フォーカサーの取り付けは誰でもできると思います。特に難しいものじゃないです。 おとなしめ、と言いつつもガスはある程度出したいし中心部分はあまり飛ばしたくないしと言うのが本音で多少は弄ってます。ピントと光軸さえしっかりしてればもうちょっとシャープにできると思うけど元画像からして今の私には限界でした。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年12月03日21時56分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 カブリ補正はかなりしました。と言ってもそちらほどじゃないですが・・・ 確かにちょっと赤っぽい感じですね。今回分かったことですが、このカメラは色々問題もありそうで今後使っていくうえでじっくり検証したいところです。昴はGだけ撮り直せばいいですよ。そういった面では冷却モノクロもいいかもしれませんね。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年12月03日22時01分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 露出時間と枚数から言ってもここまで見せるのには確かに持ち上げてますね。そしてこれは2度処理し直したんですが、バックの青い点は何でしょうね?最初に処理したものはもっとひどかったのでRAPで処理する際にクールピクセルにチェックを入れてやってみたら少しは減ったようです。ホットピクセルにもチェックを入れて再度試してみます。細かく見るとバイアスノイズも見て取れるはずです。最初の物はもっと厳しかったんです。M店長とも話したんですが、このカメラって電池が使えなくて12V電源オンリーなんです。そして撮影地では安定化電源で12Vに落して使ってるわけですが、ダーク、フラットは室内でACアダプターを使ってる関係で出てしまうのかな?とか、元々センサー自体がバイアスノイズも持ってると思うので詳しくはないですが、冷却モノクロ同様バイアスを減算させないといけないかもしれません。その場合どのようにしてバイアスを撮影するか?またソフトは何を使うべきか?など課題が見つかった画像にもなってます。露出時間が長ければ問題ない感じですが、今回のように短い露出だと問題が出てくるような感じです。 ピントは、前と同じなので仕方ないです。まあこの付近は撮影するなら60D、6Dのほうが妥当かな?と思ってます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年12月03日22時16分

    Marshall

    Marshall

    はな子さん、こんばんは。 今回のの露出で普通に撮影して処理しただけではガスは出てこないと思います。トーンカーブ等で弄って出してます。また露出時間を変えて撮影してるのは段階露光と言っていわゆるHDR撮影ですね。露出を長くするとガスの部分までかなり写ってきますが、M42中心部分は白飛びしてしまいます。露出が短いと中心部分は繊細に写ってくれますが広がりは写ってくれません。その両者を表現したくこのような撮影をするわけですが、処理で結局ガスを出したくて中心を飛ばしてしまってると言うのが現実です。処理が上手な方なら中心部分を飽和させずに残しつつガスの広がり等もうまく表現できるはずです。まだまだ未熟ですのでその域に達するには経験と時間がかかりそうです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年12月03日22時26分

    はな子

    はな子

    Marshallさん、おはようございます! 丁寧なお答えありがとうございます。m(_ _)m 中心部も白飛びさせずに、なおかつ周りのガス雲をできるだけ出すということなのですね。 勉強になりましたが、かなり奥がふかく難しそうですね。(^^;

    2014年12月04日09時08分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    やはりこの横筋バイアスノイズでしたか。 私ブラウザ上では以前話したように小さめの画像か等倍でしか見れないので適切な大きさで見ないと判断出来ないものが分かりません(^_^;) バイアスノイズはデジカメでも載りますし、その対策のためにフラットダークまで撮るわけですが、電源関係から来るバイアスの場合は電源まで全て同じでないと引けません。 人によってはその日によって配線まで同じようにしないと正確には引けないとまでいう人もいるようです。 いずれにしても外ではディープサイクルから、中でダーク、フラット撮るときはACアダプタというのが一番問題ありそうですね。 普通のデジカメは純正電池のままなので簡単なんですけどね~ それ以外にもバイアスはセンサーの構造的特徴からも出るんですが、これはCCDとCMOSの違いもあり、モノクロ冷却CCDで出やすいものがMarshallさんのAstro5DⅢでも出てるとは限りませんので、まずは電源を統一して撮ってみてどうかですね。 あと外で撮るときは近くに高圧線などあると電源から長いコード使ってるとそれがアンテナ状態になってしまって影響受けるなどという話を見た記憶もあります。 Astro5DⅢがどのくらい電気食いか分かりませんが、コードを最短距離にするようなにか正しい電圧の出るモバイルバッテリーがあればそれをカメラに付けてしまうなどという工夫も効果あるかもしれませんね。

    2014年12月04日19時52分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 バイアスノイズに関しては一番初めにいろいろ教えてもらってたので今までフラットダーク撮影はもちろんのこと60Da付属のACアダプターも一度も使ったことはないです。しかしこのカメラはスイッチもなければ撮影部分も冷却も含めてAstro60Dの冷却部分についてる物と同じ12V端子だけなんです。最初に見たときは冷却はいいけど撮影部分だけは電池が使える仕様だったらよかったのに?と思ったほどです。しかし回数は少ないけど今まで使ってて特に気にもならなかったので12Vオンリーもいいもんだな。と思ってましたが、今回はその辺の関係と思われる症状が初めて出ました。撮影は前回の物も含めて自宅だったのでAC延長ケーブルで撮影したのでバッテリーは使ってません。ただ上にも書きましたが撮影地では安定化電源で12.4Vに落して撮影してます。ダーク、フラット、フラットダークは安定化電源じゃなくこのカメラに付属してたACアダプター使用です。どうせなら撮影地でもACアダプターを使うか、また逆に室内でも安定化電源から供給すれば条件は同じなので解消してくれるかなあ?と考えてるところでした。ACアダプターも電圧を測定したことはないですが12Vピッタリと言うこともないでしょうしその辺に問題が?とも考えてますが、撮影部分は確か7.2Vで動いてるはずなのでカメラ内で減圧してるはずで入力が12Vだろうが13Vだろうが関係ないはず。とも思えるし、訳が分からないです。とりあえずは撮影地と同じ条件で室内撮影を心がけてみます。<(_ _)>

    2014年12月04日21時37分

    KevinKubota

    KevinKubota

    コメントありがとうございました. 達人方が非常に詳しく解説していただいているので,非常に勉強になります. まだ,わからないことだらけですが(笑) 行き詰まったら質問させてください. よろしくお願いします.

    2015年01月10日10時32分

    Marshall

    Marshall

    KevinKubotaさん、こんばんは。 私はまだ素人も良いところなので細かな説明はできませんが、わかる範囲でなら何でも聞いてください。このサイトではtakuro.nさんとか詳しい方も多々いますので私もいろいろ教えていただいてます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年01月10日22時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • アンタレス付近 2019
    • アンタレス付近 2016 (再処理)
    • アンタレス手直し
    • アンタレス付近のゴースト?
    • アンタレス付近 2018 (再処理)
    • コーン星雲とカタツムリ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP