棕櫚の影
ファン登録
J
B
FSQ106ED×0.73レデューサー F3.6 EOS 6D SP4 ISO1600 4min×24枚 加算平均 やはりISO1600 5分の方が良かったです。^^;
そうや!いるか星雲や!!(^◇^;) いや最近ここらへん撮ったときいつもこの暗黒帯部分も確か何とかって呼ばれてたよな~ってずっと気になってたんです(^_^;) おかげでモヤモヤが一つ晴れました(^◇^;) それにしてもこれはM78の描写が秀逸ですね~ 5分にしたらこれほどは無理だったんでは(^_^;) 左下が青いのが気になりますが、M78のために補色系を捨てて青に振ったということなのかもしれませんね(^^ゞ
2014年12月03日20時25分
Marshallさん、こんばんは。^^ 処理の方向性の確認の為M-78とバラだけは毎年撮るようにしてるんですが、 やはり難しいです。 暗黒帯をもう少しアピールしたいんですがどうも上手く行きません、スケアリング も少々ずれてるようで調整したいんですが、どうも億劫になってしまいそのままです。^^; 熱カブリの件なるほどです、次回は1分空けて撮影してみます。 FSQ130ED良いですよね~。しかし100万越えはもう無理です、指を銜えて見てるだけです。^^ しかし、Marshallさんの天体写真への取り組みには、頭が下がります。HPいつも楽しみに 拝見させてもらってます。
2014年12月04日19時21分
takuro.nさん、ご無沙汰しております。 前回はISO1600×5分でモザイクしたんですが、ギリギリの露出かなと思いました 今回、天候もあまり安定してない感じでしたので、4分にしてみましたがこの辺 が適正露出のように思います。実はISO800でじっくり露出したかったのですが takuro.nの写真を拝見して「やはりISO800だな!」と痛感した次第です。^_^; イルカ星雲!!モヤモヤが取れて何よりです、当方も何か解らずネット検索で探し 当てました。^^
2014年12月04日19時31分
Marshall
こんばんは。 出先で見てるのでいつものPCと違って見え方も異なりますが、露出はそんなに短くも感じません。この付近は露出をへたに長くするとM78の芯が飛んでしまいますしフィルターを使ってなければ106EDにレデューサーなら私だったらISO1600だと3分~3分半です。長くて4分、段階を使うとなれば5分、6分程度までは開けるかどうか?って感じです。まして光害があるとなれば長くは開けられません。 先ほど三基光学館に行ってきましたが、タカハシの方たちもちょうど後からきてFSQ-130EDについていろいろ聞いたけど教えてくれませんでした。5日に正式発表があるはずなんだけど、それさえも教えてくれませんでした。まあとてつもない値段になるでしょうから簡単には手を出せませんが魅力ではあります。 6Dの場合は以前のカメラよりは格段良くなってますが、インターバルだけはきちんと置いてやったほうがよさそうです。私は4分開けたら1分はインターバルを置いてます。それでも枚数が増えると熱カブリは避けられませんね。 今後も期待してます。<(_ _)>
2014年12月02日22時13分