写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

toshi_k toshi_k ファン登録

Nikon 70~200mm の熱反応画質

Nikon 70~200mm の熱反応画質

J

    B

    200mmで90%程度画角での画質です。かなり絞り込んでも左右のコマ収差の違いが出ています。原因はよくわかりませんが以前の写真も同様でした。 2014.11.23~24 200mmノーマルカメラ f2.8→4.0 ISO1600 2min×23枚コンポジット SI7→NX2 赤道儀追尾 熊本県山都坂本峠付近にて撮影 

    コメント2件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    残念ながらはっきり片ボケによる星像の違いが見て取れますね。 これはもう間違いなくエレメントの組み込み精度不足、不良と思います。 良いレンズ、高いレンズのはずですからこれは一度メーカーに見てもらった方がいいと思います。 データも添えて星に使ってる旨はっきり言えば、メーカー基準内ですとは言われない気がします。 それと画像拝見してちょっと気になったのは倍率の色収差対策に星像を何か弄られたでしょうか。 これは下手に弄るとどんどん不自然なことになりますので、赤道儀をお使いなら出来るだけ絞ることで対処するのが一番ですが、現在最も目立たず補正出来るのはPhotoshop系のソフトでやるレンズ収差補正でRGBそれぞれの画像の拡大率変えることでRGBそれぞれのピント位置の違いなどから来るズレを一致させてやったり、それが難しい場合はLabモードでRBの極端な色飽和が起こってる部分の色を少しぼかしてやるなどの方法です。 StellaImageはすでにお使いなら、最後の仕上げ用にNikonのソフトではなくより多機能であるPhotoshop系のものをそのうちには導入されるともう少し自然な対処が出来るようになると思います。

    2014年12月01日21時32分

    toshi_k

    toshi_k

    takuro.n さんコメントありがとうございます。片ボケについて私なりに考えてみました。応力が災いしているのではないかと。早く返答を出せばよかったのですが、仕事にかまけ本日のアップとなりました。一つの結論は熱では?と。恥ずかしい話ですけど、露よけ対策は昔ながらのカイロでして、たぶん、カイロを抱かせた半円だけに熱負荷がかかってしなったのではないかと。このカイロは、短時間で燃えきりする代物で、結構高温になります。当日の外気温は、たかだか6℃なのに高温のカイロが悪さをしたのではないかと思います。実証はしてませんが、これが私なりの結論です。ニコンファンの私としても信じているレンズなので、もし閲覧された他のニコン愛好家の方が落胆されたのであれば、大変申し訳ないです。今現在、温度変化に反応する敏感な、このレンズを信じてます。確証がとれたら比較写真をまたアップし、きれいな星像をお届けします。 画像処理については、息子がPhotoshopを使っていますので、教授してもらい勉強します。 大変お騒がせしました。すみません。

    2014年12月06日02時24分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtoshi_kさんの作品

    • 天の川 その3
    • 冬の銀河
    • IC1396 再処理
    • 秋の銀河
    • 夏のおわりに
    • スバル(2015年 再処理)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP