写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

夜空も紅葉の季節《再処理》

夜空も紅葉の季節《再処理》

J

    B

    毎度同じような写真でスミマセン。あれから何度も最初から処理のやり直しをしました。一度はUPしましたが、あまりにも全体が赤っぽくなっていたので、即削除。さらに試行錯誤を繰り返しました。今日はステライメージの試用版をダウンロードして試してみました。『デジタル現像』や『ガンマ調整』とかいうのを弄っていると、ちょっと小マシになったので、よしUPするぞ!と思ったら、何と試用版では保存ができないのですね。

    コメント9件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    それはないやろ!とボヤキながら、赤っぽくなった画像(既にJPEG)を今度はphotoshop elementsに読み込んで再び、試行錯誤。なんかわけがわからなくなってしまいましたので、ここで終了。決して満足のいくものではありません(前のより悪くなったかもしれません)が、私の成長過程の記録としてUPさせていただきました。

    2014年11月30日19時22分

    yoshim

    yoshim

    うおっこれは、、。ちょっとやり過ぎかも。というか、カラーバランスが前のほうが自然だったと思います。あと、星が飛んでしまうのはある程度仕方ない、というか、255で飛ばすのはOKですが、ちょっと飛びすぎて燃える木まで飛んでしまいましたね。

    2014年11月30日20時45分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 カラーバランスを調整するために、ヒストグラムの左斜面を合わせこんでいくと、全体的に赤くなってしまったので、その赤みを軽減しようと色々弄っていました。 どこでどう間違ったかわからないまま、弄ってたら、こんなになってしまいました(涙) やはり理屈がわからずにやると、とんでもないことになってしまいますね。

    2014年11月30日20時58分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    私なら馬の頭がくっきり現われているだけで素晴しい~と思います。

    2014年11月30日21時29分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    瀬戸の素浪人さん、こんばんは。ありがとうございます。 私も馬頭星雲のように、M31のように見える写真が撮れたらいいなぐらいでスタートしたのですが、もっとキレイに…とついつい欲が出てしまいます。ところが、想像以上に画像処理が難しくて、挫折寸前です。ステライメージも高価なので、満を持して試用版(30日間)を今日ダウンロードしたのですが、難しくて手に負えそうもありません(涙)

    2014年11月30日21時37分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 昨晩の内に拝見してたんですが、コメント書きそびれてました。 私がいつも抑え込みすぎてる感じもありますが、yoshi-tamさんの書いてる255で飛ばす部分ですがそれは見習いたいところです。パッと見そこに関しては目に留まるものがあります。しかし全体的に見ればやりすぎのような感じですね。まあ、どうやったら良いのかわからずにとりあえずヒストグラムを見ながら試行錯誤したと言ったところかと思いますが、私にも言えることですが何事も練習のつもりでやってみるとコツもつかめてくると思います。実際私もそんな感じですので。何度も弄ってみてください。<(_ _)>

    2014年12月01日08時33分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 完全に行き詰まってしまいました。どこまでが良くて、どこからが悪いのかも、よくわかりませんので、何度も最初からやり直したのですが、満足のいく画像とはほど遠いものになってしまいます。ステライメージなら…と期待を寄せて試用版をダウンロードしましたが、私には扱えそうもありませんでした。それでも、とやってみましたが、試用版は保存すらできませんでした。 せっかくアドバイスいただいても、なかなかうまくいきませをやが、細々とでも続けていきたいと思っていますので、これからもよろしくお願いします。

    2014年12月01日17時50分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    確かにこれは全体的にはちょっとやり過ぎ感ありますが、大事なバックグラウンドは少し良くなってると思います。 具体的にはまだ左が緑が微かに強いようで、右が青く見えるのを修正すれば全体的にほぼよくなる気がします。 そして赤をどうするかですが、左斜面は合わせればいいだけですが問題は右斜面をどうするかですね。 この写真の場合まだまだ赤が強く見えるところを見るとRの頂点位置が右にいってる気がします。 ヒストグラム上でRGB各山の頂点位置を見るにはDPPが一番簡単かもしれません。 しかしちょっと注意点があって、ヒストグラムといってもソフトによって表示方法が違う部分があり、StellaImageとPhotoshop系はデフォルトだと頂点までグラフに入り切らなくて上が切れてても、より仔細な状況が分かるようなある意味拡大表示になるのに対し、DPPはちょっとおおざっぱですが頂点まで入る表示がなされます。 この場合は左斜面を合わせずともとにかく頂点を合わせる、ヒストグラムの形がRGBによっては単純な山形でない場合も想像力や左右の斜面がぴったり一致しなくてもなんか同じような傾斜が出てくる感じになるよう、トーンカーブのRを下げる形で調整してみて下さい。 おそらくそれでいっぺんに上手く赤が抑えられると思います。 最後に輝度に関してですが、そもそも恒星は完全な輝点のはずですので、よほど暗くて画像上では小さくシンチレーションやピントの影響を受けやすいもの以外、ある程度明るい星は全て中心部はすでに飽和して写ってます。 つまり高輝度側は出来るだけ元画像以上に持ち上げたくないわけです。 となると大事なのはレベル調整では強調して様子を見るとき以外、保存の時は絶対右側を切り詰めないこと。 それとトーンカーブを使うときは肝心な持ち上げたい淡い部分は左の方にあるわけですから高輝度側である右の方であまり持ち上げるような操作をしないこと。 この二点を注意すれば飽和して白く飛んでしまう部分が増えてしまうことを極力抑えることが出来ますので、ここらへんに注意してヒストグラムとトーンカーブを操作することに慣れていって下さい(^^ゞ

    2014年12月01日20時33分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    takuro.nさん、こんばんは。ありがとうございます。 上に「ここで終了」と書いたものの、それ以降ももがいております。 「ヒストグラムの頂点を合わせる」にも、その頂点が見えないなぁと思ってましたがDPPなら見えるとのこと、普段はあまり気にしていませんでしたが、早速確認して、教えていただいたようにやってみます。 今夜も月をシャッタースピードを上げて撮ってみようと思いましたが、こちらではかなりの強風が吹いています。しばらくは撮影はできそうもありませんので、処理の練習に当てようと思います。 これからもよろしくご指導下さい。

    2014年12月01日23時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • 離脱 ~至福の時~
    • Dark Horse
    • 玄関開けたら馬がいた
    • 離脱
    • バレンタインの夜の馬
    • 俺んちの近所のオレンジ ②

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP