Marshall
ファン登録
J
B
昨日、風も強く月明かりの中で光軸調整をしてましたが夜半にかけて雲も少なく月が沈むとともにオリオン付近が見えてきたので撮影してみました。!(^^)! これは昨年中途半端に終わってたのでリベンジです。
Marshallさん、こんばんは。ウルトラマンの故郷ですね。 私が撮るとシミと区別がつきません(笑)が、さすがにアップで撮ると淡い部分や暗黒星雲?もバッチリ写っていますね。星の光条もとってもキレイです。 しかし、極軸を合わせなくても撮れるって…オートガイド、恐るべしですね。
2014年11月30日19時27分
こんばんは。極軸なしでもさすがはAXDで、パワーで撮れちゃう感じですね。確かにうるさいことを言うと等倍だとちょっと星像が丸でない気もしますが、まあ風の影響かもしれないし普通に見る分なら全く気にならないです。アライメントは導入だけの問題だと思いますが、極軸はここまで影響が無いとすると、もう置いてすぐ撮れる感じですね。それにしても、赤の出も凄いですが、いつもながら赤の中の青がいいと思います。私としてはM78もさることながら、バーナードループが凄すぎと感じてしまいます。
2014年11月30日20時42分
カイヤンさん、こんばんは。 これは撮影も自宅庭だったので放置状態だったし適当も良いところでした。光軸もイマイチで撮影場所でちょこっと弄って撮ってみましたが完全じゃないですし、ピントも外してるみたいですし自信作じゃないですね。 明日から出張なので簡単に処理してみましたが、これはこれ以上はもとめません。 極軸は一応向き的には北極星に向けてセッティングしてたのでガイドさえしっかりしてれば問題ないですね。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年11月30日22時04分
yoshi-tamさん、こんばんは。 星像の流れは光軸だと思います。ピントも外してるし。光軸は今日もバラして組み直しましたが良くわからないです。昨晩これを撮影する前に調整したんですが1カ所だけ悪くて撮影地で再度弄ったんですが、撮影地で弄るのはコツがつかめました。わからなかったので斜鏡も主鏡も懐中電灯で弄ったんですが撮影地で弄るのは斜鏡だけで良さそうです。センターから若干外れるけど星像さえ4隅ともしっかりすれば良いことで明るい星をライブビューで見ながら4隅に持って行って星像を確認すれば良さそうです。まあ何度かやってればそのうち良いところに当たるでしょう。(笑) 画角はM78をど真ん中には持ってきたくなかったけど、フルサイズで燃える木、アルニタクを交わした画角にしたら結果的に真ん中になってしまいました。アルニタクからの光芒が凄いでしょ。処理は怒られそうだけど3分クッキングです。(笑) 今月も色々忙しいけど月明かりの中、光軸だけは追い込みたいところです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年11月30日22時22分
おおっ!!久々にMarshallさんが直焦点! っと思って勇んで拝見したらなんかピントが(^_^;) 光軸もまだ決まり切ってないようですが、この鏡筒の場合ほんの少しのことで決まり切らないんでしょうね~ 私も色々調べたり聞いたりして何とかしましたが、やはり外では副鏡、斜鏡のみ触るのが普通のようですね。 確かに外、暗い中で主鏡まで触りだしたらもう収拾つかなくなりそうですし、主鏡は元々星からの平行光受け取る部分でそんなに敏感でないのに対し、副鏡、斜鏡はすでに相当収縮された光を受け持つのでほんの少し動かすだけでその影響は主鏡どころではない大きさということもあると思います。 そして副鏡、斜鏡を調整するときは四隅に星像持って行ってるとどちらに動かせばいいかが分からなくなる気がしますので、やはり高倍率、200倍くらいでディフラクションリング見るのが簡単確実と思います。 ピントの内側と外側共にディフラクションリングが完全に円になっていれば問題無いわけですが、室内で相当丁寧に合わせたつもりでも光軸調整用アイピースや素通りのセンタリングアイピースは言うなれば直焦点等倍。 鈍い主鏡はそれでもだいぶ追い込めるのに対し敏感な副鏡、斜鏡はまず追い込めておらず、たいていピント内側外側では例えば内側が縦の楕円になってたなら外では90度変わって横の楕円になってるというように狂いが即分かります。 200倍で大丈夫と思ったら最後に300倍くらいにして最終確認すれば写真用途でもほぼ問題無いくらい追い込めてあるということになるようです。 これならどちら側に修正すればいいか一目瞭然ですし、少し修正しても200倍だと即視野から出て行ってしまう対象星も北極星を使えばすごく楽になりますので、以前もちょっと書いたと思いますがまだ試してなければ是非一度(^^ゞ そしてこの画像は珍しくフラットが合ってないでしょうか。 外側が緑が無く完全にマゼンタに転んでしまってるのが特に四隅を見れば一目瞭然(^_^;) まだまだリベンジは終わらず、ネジ締め忘れ等、Marshallさんもしばらく撮れなかったリハビリ最中という感じでしょうか(^◇^;)
2014年12月01日20時03分
takuro.nさん、こんばんは。 今日は朝から飛行機が欠航しててどうなることかと思いましたが、午後からは風は強烈だったけど何とか飛んでくれたので東京にいます。光軸調整ではM店長にも電話でいろいろ聞いてたりしたので先ほど店舗のほうへ足を運んだら休みでした。ちょっとほしいものもあったんだけどまあいつものことで・・ この日とは別に先週弟と撮影地でディフラクションリングをPCモニタで200倍で見ながら前後とも完璧に調整してみましたが撮像のほうはイマイチだったんです。斜鏡も主鏡も両方弄ったのであとで見たら全然芯から外れてましたけど。翌日自宅で再調整して臨んだんですが、きまりきれませんね。この画像はディフラクションリングは撮影地で弄った後は凄く悪かったので角々での星像は一見よさそうでもピントが前後してるものと思ってます。主鏡の押さえもデフォより緩いくらいに押さえてるので主鏡への圧迫は大丈夫だと思いますがいずれにしても難しいです。ちょっとした斜鏡の回転とか傾き加減だと思いますが、気長にチマチマ調整してみます。 そしてフラットですが・・言われてみればって感じですね。イプの場合周辺減光は相当激しいのでそれがフラットになるとよほどでない限りフラットはあってると判断しがちです。なんかUPした後で左上下の色合いがおかしいな?と思った程度でしたが原因はフラットですね。これまでフラット撮影にはかなり自信を持ってましたが、先日のプレアデスと言い決まり切れませんね。違いと言えば5DⅢになってからのような気もしますが、5DⅢの場合元画像を見るとやけに中心部分が明るくなってるような気がします。バックモニタもないのでDPPでヒストグラムを見ながらの作業ですが何とか追い込めるようにします。 赤道義の極軸合わせは急いでるときには間違いなくやりますが、逆に慌ててなくセットしてると忘れるような気もしますが、いずれにしても集中が足りてません。年末とか色々忙しいけど月明かりの中でも光軸だけは完璧になるまで追い込んでおきます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年12月01日21時28分
Marshall
そして・・またやっちゃいましたが、片付け時に赤道儀のネジが緩々・・(ー_ー)!! 極軸も合わせずに撮影してしまいました。妙にガイドグラフが小刻みに山を打つな?と思ってましたが、風もあるし試写のつもりだったのでバランスも適当だったし、こんなもんか?と思って撮影してましたが、極軸合わせてなけりゃアライメントも取ってない。当たり前ですね。 正中越えずれた分を若干トリミングしてます。 ちょっとカブリも気になりますが・・<(_ _)> 180ED EOS 5DⅢ ISO800 6分 20枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScc
2014年11月30日19時20分