写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ET1361 ET1361 ファン登録

無線塔

無線塔

J

    B

    "国破れて山河あり" を思いうかべます。旧日本軍が大正時代後半1922年に建設した無線塔はどの様に使われたか詳しい記録が無いようです。今はただ時代の経過の中に佇みながら日本のあるがままを無表情に傍観しているかのようです。

    コメント28件

    ニーナ

    ニーナ

    ISO? 独特の雰囲気ですね~(^^♪

    2014年11月29日10時50分

    m-hill

    m-hill

    この時間からすれば、超高感度でしょうか・・・? 幾重にも重なる淡いトーンがとても美しいです!

    2014年11月29日11時20分

    ET1361

    ET1361

    ニーナさん、 m-hillさん、 ご覧いただきましてありがとうございます。 実は、これは日の出前の撮影です。RLで現像したら撮影時刻が変になってしまいました。 程々に暗い時刻の撮影なので、5Dで設定できるISO3200まで上げています。 墨絵のような雰囲気になったので私的には気に入ってます。

    2014年11月29日22時07分

    Teddy_y

    Teddy_y

    幻想的な雰囲気のある美しい朝の描写ですね。 三本の無線塔の存在に物語性を感じさせらる魅力的な光景です。

    2014年11月30日08時41分

    アルファ米

    アルファ米

    絵画のような、あるいは、版画のような表現に見入ってしまいました。 何も語らぬ無線塔が、自然の中に溶け込んでいますね。

    2014年11月30日10時54分

    ET1361

    ET1361

    Teddy_yさん、 ご覧いただき有難うございます。 そばまで行くことが出来ますが、戦後派でも何かしら敷居の高さを感じます。

    2014年11月30日11時57分

    ET1361

    ET1361

    アルファ米さん、 嬉しいコメントをありがとうございます。 墨絵のような版画のような仕上がりになって実は気に入ってます。 実物はコンクリートむき出しの高さ約135mほどの塔です。

    2014年11月30日14時43分

    ET1361

    ET1361

    武蔵さん、 私の遺伝子を刺激するような嬉しいコメントをありがとうございます。 私たちのこの生活は先人たちの犠牲の上に成り立っていることを私は忘れたことはありません。

    2014年11月30日18時21分

    三重のN局

    三重のN局

    戦乱で国が滅びても、山や川の自然はもとのままのなつかしい姿で存在してる中に、無線塔の存在が印象的ですね!

    2014年11月30日23時37分

    kiwi♪

    kiwi♪

    こ~んなノイジーな描写は僕も好きです♪

    2014年12月01日22時03分

    Tetra_Angel

    Tetra_Angel

    不思議な空気感を持った一枚ですね。 虚と実の合わさった不思議な印象を放ちます。

    2014年12月02日12時45分

    Eagle 1

    Eagle 1

    ざらついた感じが、とてもマッチしていて素敵。 迫力ありますねー。 三本の鉄塔、時代の遺構ですね。 立っているだけでも後世に伝えるものがありますね!

    2014年12月08日12時40分

    ET1361

    ET1361

    三重のN局さん、 ご覧いただき有難うございます。私の母は幼少の時この塔の周りや中で遊んだこともあるそうで、なおさら胸に浸みます。

    2014年12月08日20時09分

    ET1361

    ET1361

    kiwi♪さん、 コメントありがとうございます。 ノイズも趣なんて勝手に解釈なのですが、気に入ってます。

    2014年12月08日20時12分

    ET1361

    ET1361

    Tetra_Angelさん、 ご覧いただき有難うございます。 実際も日の出の前はこのように立体感のない風景です。 日が高く昇ると現実に引き戻されます。

    2014年12月08日20時14分

    ET1361

    ET1361

    Eagle 1さん、 ご覧いただき有難うございます。明るい雰囲気の写真も取らねばと思ってますが、戦後派なのに この齢になるとこのような風景にジーンときます。

    2014年12月08日20時14分

    Blue Man

    Blue Man

    歴史の重さを考えさせられる、絵ですね。

    2014年12月08日22時30分

    白狐©

    白狐©

    けぶってますね~

    2014年12月24日22時45分

    kuromu24

    kuromu24

    佐世保ですねー☆

    2014年12月26日01時17分

    ET1361

    ET1361

    MUSASHI 2634さん、 ご覧いただき有難うございます。針尾の無線塔です。 耐震性が確認できたので残されるようです。 負の遺産(?)を残すのも意義があると思います。

    2014年12月26日10時57分

    ET1361

    ET1361

    Blue Manさん、 ご覧いただき有難うございます。 受け継がれるべき遺産だと思います。

    2014年12月26日10時59分

    ET1361

    ET1361

    katoさん、 PM2.5の影響です。 習近平さん、なんとかしてください。

    2014年12月26日11時01分

    ET1361

    ET1361

    kuromu24さん、 いつもありがとうございます。ただ残すだけでなく、周辺を整備して多くの人が訪れるようになれば良いのですが。

    2014年12月26日11時03分

    Re.ikko

    Re.ikko

    ニイタカヤマ…でしたっけ?色が良いですね♪ 一度だけ近くに行って見上げて撮影したこと有ります。圧倒されました! 今は立ち入り禁止みたいで入りにくいのかな。

    2014年12月29日00時22分

    167MT

    167MT

    こんばんは。 訪問とコメントありがとうございます。 絵画のような美しい色合いですね。 来年も平和な年にしたいですね。 良いお年をお迎えください。

    2014年12月31日20時20分

    ET1361

    ET1361

    Re.ikkoさん、 コメントありがとうございます。そのように言われたことがありましたが、佐世保市はそんなことは無かったと 市政だより で言っています。いずれにせよ戦争の遺構には違いないです。今でもそばまで行くことが出来ます。少し整備されると良いのですが。

    2014年12月31日21時07分

    ET1361

    ET1361

    167MTさん、 ご覧いただき有難うございます。この平和が続くことを祈っています。

    2014年12月31日21時08分

    kiwi♪

    kiwi♪

    こんばんは いつも過分なコメントいただきまして、ありがとうございます。 そして、大変遅くなりましたが・・・ ご友人のご冥福を謹んで心よりお祈り申し上げます。 さて、今夜はピントのお話ですね^^; ちなみに、初めにlight beamsはピン甘ですね。 画には写っていませんでしたが、降りしきる雪の中・・ 殆ど素手? 指が悴んでピント合わせも手抜きしてしまいました。 (たぶん、もうちょっと詰めれたかと思います) 以前のD90の時はAF>MFで撮っていましたが D810になってからは面倒でもライブビューで暗い中でも じっくり何度も時間と試写を重ねて極限のピント合わせをしています。 お陰で最近、急激に眼が悪くなりました(まだ、こないだ新コンタクト作ったばかりなのにぃ) あと、ご存知のようにD800シリーズは高描写かつ画に繊細さを求められます。 今回のD810の導入に合わせ、しっかりとした三脚&雲台も新調しました。(ブレは致命傷) 今までというより、日頃サクサクと手持ちで撮るスタイルを好んでいた自分にとっては D810は撮影にとても神経を使いますね。 (画の描写にはとても気に入ってはいますが) くどい様ですが、せっかくの高描写を活かすためにも 日頃の撮影は極力、三脚撮影をするように心がけています。

    2015年02月15日21時50分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたET1361さんの作品

    • セントラルパークの朝
    • 通学路 秋

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP