- ホーム
- sarasara330
- 写真一覧
- 徳山湖光彩
sarasara330
ファン登録
J
B
J
B
徳山湖は多目的ダムとして建設された徳山ダムが2008年に完成し、それにより現れた人造湖です。 その規模は多目的ダムとしては日本一の貯水量を誇り、浜名湖の2倍に相当します。 四季の美しさで有名な徳山村はこのダムの犠牲となり、全村がダムに沈みました。 徳山の美しさを20年以上前にみていてダムが出来てからは初めての訪問となります。 ダムにより風景は一変してしまっていましたが、 水の清さや周囲の山々の美しさは悲しいくらいにそのままの姿を残していました。
この地は全く知らないものですから、タイトルを見た瞬間に 画家の名前と思ってしまいました(笑) でも画家の名前ぽいですよね! 紅葉模様と枯れ木、そして深い緑の湖面への映り込みが綺麗で渋くもありいいですね!
2014年11月25日22時25分
プーチンパパさん コメント有難うございます。 正にヒスイ色とはこのような色かなと思いました。 映り込みも壮大で迫力があり、素晴らしかったです。
2014年11月27日11時20分
カニサガさん コメント有難うございます。 言われてみると確かにそんな感じのタイトルですね。 紅葉はピークを過ぎていて日向は枯れ枝が多い状況で 全体のイメージは渋い感じになりました。
2014年11月27日11時22分
MUSASHI2634さん コメント有難うございます。 風が無く日が当たると映り込みが鮮やかに出てとても素晴らしいかったです。 すいません。おかしいという部分の意味が。。。
2014年11月27日11時24分
ねえ●●やまっちサン コメント有難うございます。 昔訪れたイメージが有ってそこに民家が無いというのが不思議な感じがしました。 しかし人間はすごいものを作っちゃいますね。
2014年11月27日11時26分
watasenさん コメント有難うございます。 晩秋の雰囲気が少し寂しさを感じさせますかね。 それに反して水の色は本当に鮮やかで美しかったです。
2014年11月27日11時28分
こぼうしサン コメント有難うございます。 そうですね。 このダムは東海三県の水がめと発電目的で建設されたんですが、 その為移転を余儀なくされた住民は1500人と言われています。 生活と自然の美しさがこうしてた開発の陰で犠牲になっていったんですね。
2014年11月27日11時34分
シロエビさん コメント有難うございます。 彩光という言葉は良く聞くんですが、 私は光彩という言葉の方がイメージに合っているんで良く使います。 来年は是非紅葉がピークのタイミングで出かけてみたいと思っています。
2014年11月27日11時36分
楓花さん コメント有難うございます。 その通りですね。 増田たずこサンは当時ここで民宿を営んでいて 村ではカメラ婆チャンとと呼ばれていたと思います。 ダム建設が決定してから彼女は“すべてが写真になるまで”というタイトルで 里の写真を撮り続けていたんですね。 この“すべてが写真になるまで”というタイトルが 彼女の気持ちの全てを物語っていると思います。
2014年11月27日11時42分
こはるびよりサン コメント有難うございます。 ダムが出来る前は目の前にしている山肌の風景は村からは 100m程上部にあった風景という事になります。 そう考えると何か物悲しい感情を覚えます。
2014年11月27日11時45分
プーチンパパ
水彩のような感じの水が不思議な感じというか、 神秘的でさえありますね。
2014年11月25日22時20分