写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

2014 プレアデス星団

2014 プレアデス星団

J

    B

    昨晩、と言うか・・今日ですが、撮影した画像を先ほどDark、Flatと撮影し処理してみました。!(^^)! 撮影時に画角確認にサイトで調べスマホで見た強烈な画像の印象が残ってるためチョットどぎつい感じかもしれませんが、非難を浴びるのを覚悟であえて1発処理で上げてみます。<(_ _)> EOS 5DⅢ改 ISO800 7分 18枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScc

    コメント12件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。待ってました! いや~、スゴイという言葉で片付けてはいけないのでしょうが、スバルの近辺だけではなく、あたり一面にガス雲がただよっていたのですね。驚きの一枚です。

    2014年11月25日21時04分

    yoshim

    yoshim

    これは、、。凄すぎです。 背景の分子雲が、灰色っぽく、まんべんなく出ている写真は海外の方で見たことがありますが、こんなに反射星雲色が出ている写真を初めて見ました。これ、本当に凄く出ているので、写真的には無いものねだりするようですが、赤成分がもっとあるとカラフルでもっと凄い写真になるような気もします。いずれにしても、もううちからだとどんなに努力してもこの半分も出すことは不可能で素晴らしいと思います。この青の10分の1でいいから分けて欲しいです。

    2014年11月25日21時40分

    Marshall

    Marshall

    カイヤンさん、こんばんは。 う~ん・・UPした後で気になってるのが両サイドのパープルがかってるところですが、右はそれなりでいいと思うけど左ってホントにこんな色かな?と・・チョットひと手間かければ消せるんですが、元画像に残ってただけにあえて消しませんでした。あと誰かが書いてた左側にはカリフォルニアからのHαがあるはずとのことも目にしてたのでそのようにしたんですが、本当はどうなんだろう?と思ってるところです。こんなに左までは撮ったこともないのでサイトでも見ながら処理すればよかったと反省してるところです。 でも雰囲気はわかるでしょ?(笑) 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年11月25日21時42分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 ガスはあえて色付けました。普通に処理すればもっと白っぽくなると思います。カイヤンさんの返事にも書きましたが、間違った処理をしてるのかも?また星像が悪いでしょ?最初は良かったんだけど後半に悪くなって・・ガイドは良かったですけどね。放置して家でテレビを見てたので20枚撮影して18枚使ってます。あ・・上に書いてない。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年11月25日21時48分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これは相当急いだ撮影と処理ですね(^○^) ピントが来てないのは前に書かれてたように温度順応が出来なかったせいがあるでしょうが、その星像がドーナツ状になってるのは肥大した星像に対しての星マスク作りで失敗してるようです。 色もちょっと青ばかりで周りの淡い広がりには赤の成分もあると思いますので色彩強調マスクを試行錯誤する必要があるでしょうか。 あるいはフラットが合ってなくて周辺部で赤の引き過ぎが起こってるかもしれませんね。 他にも見えるものや考えられることは幾つもありますが、しかし、やはり空が良いですね~ 慌てて撮ってこれだけ周辺まで青い淡いところが出てくるなんてこちらでは考えられないです(^_^;) 反射星雲の青い色ってこちらではほんと難しく、いざとなればフィルター使えばいい分子雲などより難易度高く感じることもあるほど。 私未だにこちら来られたとき見せて貰ったオリオン三ッ星周辺のポツポツ浮かぶ青い反射星雲の色が忘れられません(^_^;) 実は今も先日撮ってきたそのあたりを処理してるんですが、よほど無茶しないと出てこず、それやると全体が破綻するので結局出せません(^_^;) もうこれだけは機材でも努力でも処理でもどうしようもない、Marshallさんだけの強みですね~ 青ばかりの星雲というのはほとんどありませんが、青がある星雲なら結構ありますので、そういうものを重点的に狙ってみるのもそちらならではのアプローチかもしれませんね(^^ゞ

    2014年11月25日21時58分

    Marshall

    Marshall

    takuro,nさん、こんばんは。 そうそう、考えられるのはフラットですね。上げた後で気になったんですが、SIの周辺減光で赤みを落とせばよかったと反省してたところです。その部分を色味でごまかそうとして試行錯誤したため他の部分にもかなり影響が出てます。色彩強調マスクですか?・・勉強しなきゃ。(笑) 星は前のS120の画像に写ってる以上に肉眼では見えましたよ。先日テレビで人間の目で確認できる星は6000個と言ってましたが、そんなもんじゃないと思いますけどね?皆さんをお呼びしたいくらいでした。 しばらくはネタも出来たし古いのも含めて処理の勉強でもします。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年11月25日22時35分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    SIの周辺減光補正で赤は持ち上げる、ですね(^○^) この周辺減光補正での持ち上げ、フラットがイマイチ合ってないときは重宝します。 ただし下のグラフでのカーブ線の真ん中の支点をどの高さに持ってくるかが大事で、それによって補正の程度が決まります。 それと色彩強調マスク。 使ってなかったんですか(‥;) これは散光星雲の色を出すための最大の武器です(‥;) デジ現画面にあるのでおそらく意識せずに使ってると思いますが(^_^;)

    2014年11月26日08時50分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    先輩諸氏の方々が交わされる会話すら難しく感じる私ですが、画像の素晴しさに只々見入るだけです。 何時かはと思っても無理な話・・・。 皆様の素敵な画像で癒されたいと思います。

    2014年11月26日10時33分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんにちは。 職場からですが、このPCで見ると凄いことになってますね?と言うか、一日置いたので目が元に戻ったのかも。 そして朝出がけにデータだけ持って来て職場で再処理してみたらなんと?SIのコンポ時の合わせた数値が違う?自動でやってるんですが、昨晩は回転ずれがすべてに少しずつ出てたので床に入ってからも極望を買った当初弄ったのがまずかったんだ。と思い次回はわざと時間をずらしてセッティングし、コンポ時の回転ずれを見ながらまともな位置を探ろうと思いながら寝たんです。そのデータを会社のPCで同じように処理すると回転ずれは無いんです。すべて-0.01です。?自宅に帰ったら再度検証してみますが、訳が分からないです。しいて言えば昨日は18枚、今日は14枚、そして会社のPCはアップデート前です。 あとでこのことをブログに上げようと思いキャプチャーして持って帰るところでした。 フラットはCamwraRawで見る限りRGBとても良いです。ただライトが時間経過に伴う山のずれがあるので真ん中付近の物にDPPで見ながら合わせこんでフラット撮影したんですが、CameraRawで見るとRの山だけが位置は良いけど高さが低い?感じです。この赤い周辺減光らしきものは以前takuro.nさんに送ったSH2-240でも同じような現象が見られたのでもしかしたら106はレデューサーを使った場合はフードが長すぎて蹴られてるんじゃないかな?と思ってたところです。フードはがっしりしてるのでフード上にEL板を乗せて試し撮りもしてみます。ただフードの回転位置は適当になりますが、大体同じところへエアーを送るジョイントが来るはずなので前に張った撮影風景の画像を見ながらやってみます。 あとSIでの周辺減光の上の画面での上下左右位置調整は大丈夫です。早速再処理も終わってます。(笑) 色彩強調マスクは・・・わかりました。いつもsssでした。デフォがいいのかな? いずれにしろ戻ったらMacのほうで再度追い込んでみてブログのほうにでもあげてみます。Mac持ってるんだから最初から使えよな!って感じですね。(笑)

    2014年11月26日15時02分

    Marshall

    Marshall

    瀬戸の素浪人さん、こんにちは。 後処理次第で画像の良し悪しも決まってしまうと言っても過言じゃないと思います。このサイトでは皆さんがいろいろ親切に教えてくれるので私もまだ何のことやら?と思うことも多いですが、少しずつでも上を目指せるように晩張りたいです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年11月26日15時06分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    私も最近はだいぶ良くなったSIの自動合わせで位置合わせし、そのあとコンポジットしてますが、回転ズレも平行ズレも全てあります(^◇^;) っというか、今まで無かったことなど一度も無いような気が(^_^;) まだほとんどやってないオフアキの時は無かったんかな~ 少なくともガイド鏡でやった場合は主鏡とガイド鏡では撓みが絶対違いますし、重いカメラ使うと長時間追尾して傾きが変わってくると当然接眼部の撓む方向も変わってきますので、すごい人達は皆さんカメラを支える工夫されてるようですが、私はもうそのくらいは気にしないことに(^_^;) おそらく長焦点だったり超長時間露出になればこれはガイドエラーとして現れてくるでしょうが、短焦点鏡で位置ズレが1~2ピクセルくらいまでであれば最小の星像を等倍で見て分かるかどうかくらいということになりますので、まあ投稿でもしない限り気にする必要もない感じがしますので(^◇^;) そして色彩強調マスクですが、いつもsssが良いとは限りません(‥;) 私は以前まだノイズ低減の技術もなくただ赤が出て欲しいだけだった頃はRのみsにしてました。 そしてこれがおそらく一番単純簡単な色彩強調マスクの使い方と思います。 最近では写真によって試行錯誤し、いろんなものがあるところではsssを使うこともありますがたいていはこれが出したいというものに狙いを絞ってRとBを組み合わせることが多く、ここしばらく上げてる写真のほとんどは組み合わせが違うと思います。 使う光学系によってかそれとも撮ったときの高度や大気の状態によってかやり過ぎるとガス雲の色は出ても同時に星が緑がかってしまったりして不自然になってしまうこともありますので毎回試行錯誤が必要かと(^^ゞ

    2014年11月26日20時21分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 寝不足で帰宅後少し横になってました。今SIのほうは確認したんですがバージョンアップ後は細かく表示されるようで今まで下2桁だったのが下4桁に変わってるので0.01=0.0032とか古いバージョンは下3桁を切り上げてるみたいです。だから古いバージョンではすべて0.01でしたが新しいバージョンでは細かく表示されてると言うだけで問題なかったし、ましてこの程度なので回転ずれは無に等しいということでした。あとは同じファイルだけど並進ずれはPCによって違うのか?同じ操作をしても毎回違うのか?わずか下2桁のところの違いですが気になったところです。それとコンポの画面でその左側に出てる時刻と言うのもなんだろうと思ってましたが、UTと書いてるので撮影時の世界基準時刻なんですね。 色彩強調マスクは色合いは後でPS等で調整すればよいと思って気にもしてなかったですが、色々試してみます。最近ではデジ現に関しても良くわからない部分もありあとでトーンカーブで、とかあまり気にもしないでやってました。私がやると眠くなってしまうんですよ。SIはコンポ程度にしか使ってなかったんです。 先ほど会社のPCで処理した画像を自宅のWinで見たんですが・・コントラストの全く効いてないつぶれた画像になってます。だから昨晩上げた画像を会社で見たときにはヒドイなんてもんじゃなかったんです。前から思ってることですがPCによってこんなに違うとどれを信用してよいのか迷います。でも綺麗に処理されてる方の画像はどのPCで見ても綺麗なんですよね~?ますます勉強しないとと言う気になってきました。<(_ _)>

    2014年11月26日23時27分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 八丈小島と天の川!
    • アンタレス付近 2016 (再処理)
    • NGC7000 再処理
    • M33
    • アンドロメダ銀河
    • オリオン付近 24mm

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP