Pleiades
ファン登録
J
B
この日、木戸池の霧氷と夜明けの北アルプスを撮ろうと、4時に目覚ましをセットしておくも情けないことに起きれず。 仕方ないので飯山方面に行くつもりで、犀川、千曲川の堤防道路をのんびり北上したのですが、志賀や菅平の白さが気になり急遽予定を変更して菅平に行きました。 根子岳(菅平)の登山口が11時40分。1時間ぐらいで霧氷のところまで行けるだろうと思ったのですが甘かったですね。私の目論見は見事に外れてしまいました。
私が行った時からこんなになってしまったのですね。早い秋でしたから、当然冬も早く来てしまう。当たり前のことですが、感慨深いです。中々思っていても行けない情景。美しい描写で魅せて頂きました。
2014年11月18日17時21分
これだけの自然の見せる姿を拝見できて嬉しいです。 霧氷は特に消えるのが早くて、目の前でなくなってしまうこともあるのでは。 ほんとに、ほんとに、お疲れ様でした。
2014年11月19日06時27分
少し溶けはじめてカラマツの色がところどころに見えるのが 季節を感じさせてすばらしいです。 全面冬の写真は、これからイヤになるほどお目にかかるので 今は、こんな季節のせめぎあいがうれしいです。 結局、根子岳に登られたのですか?
2014年11月19日07時42分
hattoさん、こんにちは。 ご丁寧なコメントありがとうございます^^ 志賀にお越しになられたのは先月の10日頃でしたでしょうか。 あれから1ヵ月ちょっと、山は晩秋から初冬へと衣替えの時期を迎えております。
2014年11月19日14時57分
OSAMU αさん、こんにちは。 コメントありがとうございます^^ 何とか頂上まで行けて良かったです。 そうでなければこの景観は見れませんでした。
2014年11月19日14時58分
kittenishさん、こんにちは。 いつもありがとうございます^^ 登りの途中までは暑くて汗をかきましたが、 山頂は標高2207mありますのでとても寒かったです。
2014年11月19日14時59分
Teddy_yさん、こんにちは。 いつもありがとうございます^^ 自然の造形美はすばらしいですね。 ともかく山頂まで行けて良かったです。 途中で諦めたらこの光景を見れませんでしたから。
2014年11月19日14時59分
ラリマールさん、こんにちは。 いつもありがとうございます^^ 寒々とした光景ですが、ホントに寒かったです(笑) 早々と退散したのですが、手袋をしていても手がかじかみました。
2014年11月19日15時05分
そらのぶさん、こんにちは。 嬉しいコメントありがとうございます^^ そうですね~、この景色は登らないと見れないです。 でも、登山は全くの予定外でした。 まあ、いつも登山靴と水は車のトランクに入ってますけど^^
2014年11月19日15時37分
猫のシッポさん、こんにちは。 いつもありがとうございます^^ この光景は山に登らないと見れませんが、車で行けるところもあります(渋峠などはもう冬季間通行止めですが)。 是非一度はどうぞ!
2014年11月19日16時45分
nikkouiwanaさん、こんにちは。 いつもありがとうございます^^ 山は奥の方が寒いので四阿山の西面はこの通り融けずにいるのですが、登って行った根子岳側の霧氷は山頂付近に少しだけ残っただけでした。 しかも撮ってもあまりパッとしない風景でした。
2014年11月19日16時46分
自然が創り出す風景美は 何物にも代えがたいですよね(^^ゞ 時間との勝負!焦る気持ち・逸る気持ち 出逢えた光景は素晴らしいです(^_^)v 私も先日、2時間寝坊しちゃいましたf(^^;
2014年11月19日18時59分
こぼうしさん、こんばんは。 いつもありがとうございます^^ こぼうしさんは昔から信州にいらしてたんですね~。 私は菅平で滑ったのは、スキー登山の帰りに一度だけです。 遠くからお出でになる人たちから見れば恵まれた環境に見えるかも知れませんが、 そういうところに住んでいる人間に限ってスキーをしないんですよね。 私もその一人でスキーは下手です^^;
2014年11月19日20時58分
Ukonさん、こんばんは。 コメントありがとうございます^^ 今回は全くの予定外の登山になってしまいました。 途中で食料も買いそびれ、口にできるものは水だけという情けなさでした^^; そうですね~、この景観は根子岳に登らないと見れませんね。 山は逃げたりしませんので、余裕ができてからどうぞ。
2014年11月19日21時00分
苦楽利さん、こんばんは。 コメントありがとうございます^^ 山はいま、晩秋から初冬への衣替えの時期といったところでしょうか。 根子岳側の霧氷は登って行く間にほとんど融けてしまい、山頂付近に僅か残っただけで、あまり撮りたい風景でもなかったです。 山頂まで行ってみたら、四阿山の西面がまだ白くなっていて助かりました。
2014年11月19日21時11分
りあすさん、こんばんは。 コメントありがとうございます^^ 自然の創る美しさはホントにすばらしいですね。 今回はまさしく時間との戦いでした。 しかし、行けども行けども、霧氷が融けるスピードに追い付けず、昼飯もなく山頂まで行く羽目になってしまいました。 どうしても起きれない時もありますよね~^^;
2014年11月19日21時21分
fukumaさん、こんばんは。 コメントありがとうございます^^ まあ、住んでいる地域によって見れる景色、見られない景色がありますね。 日本は南北に長いですから^^
2014年11月19日21時26分
TEZU.さん、こんばんは。 とびきりのコメントをありがとうございます^^ でも、万年初心者の私の撮る写真ですからそんな大したものではないですよ^^;
2014年11月19日23時32分
N_HiBiKiさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 白い部分だけを撮りましたからもう真冬のように思われるかもしれませんが、 これはまだ一部だけです。 晩秋から初冬への過渡期的状況ですね。
2014年11月22日20時48分
Football-fanさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 この白さは山でも一部分だけなんです。 温暖化の影響で今年は暖か過ぎますね。
2014年11月24日17時34分
ブラックオパールさん、こんばんは。 いつもありがとうございます。 霧氷は針葉樹と葉を落とした広葉樹とではだいぶ趣が異なりますね。 広葉樹の霧氷の方はボーッと煙るようで、ホントはそちらを撮りたかったのですが、標高が低いためみな融けてしまいました。 思うようにはいかないものです。
2014年11月24日17時52分
ftp1さん、こんばんは。 ご訪問いただき、お気に入り、コメントをありがとうございます。 針葉樹の霧氷も良いですが、葉を落とした広葉樹の霧氷は姿も趣も異なってすばらしいです。 本当は後者を撮りたかったのですが、この方が標高の低いところにあるため、朝早くならカメラに収められたと思いますが出発が遅すぎて皆融けてしまいました。 今年は異常に暖かく霧氷を撮るにはなかなか難しいです。
2014年11月28日00時07分
Pleiades
つづき 天気が良くどんどん融けてしまうのす。行けども行けども逃げ水を追うがごとく、結局山頂まで行く羽目になってしまいました^^; 明るさ調整、少々トリミングしました。
2014年11月18日17時16分