- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 岩戸落葉神社の朝1
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
銀杏の名所、岩戸落葉神社の境内です。秋が深まっておらず、 薄っすらと黄色い絨毯になっておりました。今回は全景を斜め 方向から切り取ってみました。
一息様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 奥の椛が紅葉してると更に彩が増えるのですが、あれが紅葉 する頃には完全に落葉してるのでタイミングが難しいんです ね。今回は鳥居で彩りを増やしてみました^^
2014年11月16日15時15分
アガシャ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは京都の銀杏絨毯の名所のひとつですね^^ 他は結構 遠いので、地元民のカメラマンは大抵此方を選びます。国 道沿いで駐車場ありなのが有難いスポットですね。 ここは初めて見た時は激しい衝撃を受けましたです^^
2014年11月16日16時47分
BIMBO様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 土曜日は高雄をパスして洛北遠征に出かけました。その一環ですが、 やっぱり此処は良いですね^^ ここは更に落葉が進めば、絨毯が更 にゴージャスになりますので、高雄に来られた際は是非ご一考下さ い。大好きな神社なんですね^^
2014年11月16日17時51分
izzuo119様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 既に紅葉の序の口でこの状態でして、更に秋が深まれば、絨毯が ふっかふかになってまいります^^ 一寸遠いかもですが、これか らの時期、おすすめでございますよ^^
2014年11月16日17時53分
カニサガ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この神社の境内にある銀杏の老木は二本もありまして、紅葉序の口の 現在でさえこのような見事な状態なのですが、紅葉も終盤になってき ますと落葉が更に進み、超豪華な黄色い絨毯に仕上がります^^ 凄い 神社ですのでカメラマンに大人気なんですね^^
2014年11月16日17時55分
ニーナ様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 此処はありがたい事に無人の神社で、しかもわざわざ掃除を しないっていうのが実にいいです^^ サービスという物が良 くわかってる神社ですね^^
2014年11月16日22時26分
DoGyan様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都に紅葉の名所は多いですが、ここは銀杏の落葉の名所 ですね^^ 個人的には西本願寺の大銀杏の落葉より気に入 っております。西本願寺は少し掃除しちゃうんですね^^; こちらは無人の神社で、野放図に落葉し、最終的に分厚い 黄色の絨毯になります。静かで良い所でお気に入りの神社 なんですね^^
2014年11月16日22時30分
ginkosanさん ありがとうございます。 岩戸落葉神社はginkosanさんのお気に入りなんですね。 岩戸落葉神社もイチョウの写真などをよく見ます。 ちょうど高雄の奥なので高雄のあとに時間があれば行ってみたいと思います。 梅宮大社との時間の兼ね合いもあるので行けるかどうか分かりませんが^^ 今週は天気が良さそうなので行く予定です^^ ちなみに岩戸落葉神社は混み具合はどうでしょうか? 駐車場などはあるでしょうか?すいませんがよろしくお願いします。
2014年11月16日23時08分
ぴーやん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは山里の無人の神社でして、日頃はとても静寂を 感じる場所なのですが、紅葉シーズンはカメラマンだ けが矢鱈やってくる撮影スポットなんですね^^ ご覧のように凄まじい落葉が実に見事で、何処を撮っ ても画になってくれる有難い神社です^^
2014年11月16日23時08分
BIMBO様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ ここは高雄からそれほど離れてはおりませんし、小さい神社ですので そんなに時間を食う事は無いと思いますね^^ 駐車場ですが、神社の 近くに数台駐車できるスペースはありますし、田舎の車の少ない道で すので、30分位なら道幅の広い所にも駐車してますね。混み具合です が、ここはほぼカメラマンしか来ませんのでそんなに混まないです。 射線上に人が来ないようマナーを守ってる人が殆どで、人が多いとき でもさほど不便は感じませんね^^
2014年11月16日23時19分
ginkosanさん 情報ありがとうございます。 岩戸落葉神社は意外と穴場なんですね。 まあ私も写真集などで岩戸落葉神社をしった口なんですが。 それでイチョウの絨毯も余り踏み荒らされてなく綺麗なんですね。 モミジなんかはモミジの絨毯を撮ろうとしても踏み荒らされて写真にならない場所が多いです。 それでは高雄の寄り道で十分よれそうですね^^ どうもありがとうございました。
2014年11月17日00時04分
BIMBO様、続けてありがとうございます。 まぁ京都通の方ならご存知の方もおられ、カメラマンなら更に 知ってる人が多いという感じですかね^^ ここの境内はカメラマンが結構入ってきておりますが、踏み荒 らされているといえばそうなんですが、落葉が激しいので殆ど 荒れた気配は感じさせません^^
2014年11月17日00時09分
ginkosanさんありがとうございます。 京都では有名なんですね。 私が子供の頃に住んでいた家の前がイチョウ並木でしたが今もあり町中なのに、かなり巨木です。 確かにイチョウは散り出すと落葉が激しいので踏みつぶしても直ぐに埋まりますね。 言われて思い出しました。あの頃は銀杏を拾って食べる事しか興味はありませんでした(^^;)
2014年11月17日01時55分
これは素晴らしい!良いものを見せて頂きありがとうございます^^ 本日京都におじゃましました。 ginkosanさんにアドバイス頂いた通り、早い時間帯に南禅寺へ。 久々に満足のいく撮影行となりました。 本当に感謝です^^
2014年11月17日03時13分
BIMBO様、続けてありがとうございます。 有名と行っても、普通の人はまず知らないですね。カメラマンは 画になる場所の情報共有がされてる事が多いので、これは地元の 情報なら尚更その傾向が強くなります。ちなみに此処の銀杏は2 本ともオスなので、銀杏は出来ませんですね^^; 臭いなく快適 に撮る事ができます。
2014年11月17日06時08分
ony182様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 南禅寺のお写真拝見しました^^ まだ暫くは紅葉を堪能できそう ですね。 かなり朝早く南禅寺に行くのはプロの人に教わったや り方です。お役にたてて嬉しいですね^^
2014年11月17日06時12分
ginkosanさん 岩戸落葉神社はオスの木なんですね。 風景写真で作品になるようないい写真の場合、多くはカメラマンの撮影ポイントの場所だったりします。 私は写真集などで良いと思ったら其の場所に行って撮るだけで余り細かい情報まで調べたりしない事も多いの で後々になってからカメラマンには常識のポイントだったりする事が殆どだったりします^^
2014年11月17日22時42分
BIMBO様、続けてありがとうございます。 自分は下調べと作例の検索は必ずしております。作例も真似るより、 叩き台にしたり、避けたりする為の調査です。当たり前ですが、検索 で出てきたブログのブロガーが必ずしも写真上手いとは限りませんの で、半分だけ印象を掴んで撮りに行く感じです。初見より二度目の方 が良い写真が撮れる可能性が高いのを応用してる感じですね^^
2014年11月17日22時53分
ginkosanさん 私は自分のイメージというか創作だけで写真を撮るだけの才能もありませんし経験も積んでは いませんので常に形からはいるということ、つまり真似からはいるという事で写真を撮って いますね。もちろんプロカメラマンの撮った物が多いのですが真似る事で自然と正しい構図を 覚える事も出来ますし、理屈で覚えるのが苦手な私には手っ取り早い方法だと思っています。 もちろん私も多少は変えますけど100パーセント真似するというのは最初だけでしょうか。 真似も何回も撮っているうちに自分なりの写真という物も撮れる事もあります。 と偉そうな事を言うほどの物は撮れないのですが^^ 失礼 まあハッキリ言える事は人それぞれ、自分にあった撮り方でいいのではないかと思います。 型にはまった考えって余り好きな方ではないです。
2014年11月17日23時35分
BIMBO様、続けてありがとうございます。 模倣が良くないと書いた積りはございませんが、何か言葉が不足して おりましたでしょうか。 確かに自分は模倣は苦手ですが、芸術全般に通じる一般論では、模倣 は上達の早道ですね^^
2014年11月18日00時02分
ginkosanさん 此方こそ失礼しました(^_^;) そのまま真似るというより、お手本にするという事ですよね。 私もそのまま模倣とか書きましたが最近は全体的なイメージだけ掴んでおく方が 多いでしょうか。そのまま覚えようとすると細かいところまで目がいって逆に 混乱してしまう方なのです。 まあ私の場合ginkosanさんほど熱意がある訳ではなく気分で撮っているところが あるので気分が乗らないと暫くカメラに触らない事も結構あったりします。 こんな事では上達はしませんよね(笑)
2014年11月18日01時03分
ハッキー様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 京都は紅葉が遅いので、早い所を見に行くと自然に山里の方 に車で行かないといけなくなってしまいますね。ですので、 自然に穴場巡りとなってしまいます^^
2014年11月18日17時31分
Eagle 1様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここはロケーションが全てでございますね^^ 正直 何処をどう撮ってもそれなりに画になる素敵な場所 ですね。一見の価値はあろうかと存じます^^
2014年11月21日14時29分
ginkosan@静養中
kuching様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ ここは車でないと行けない辺鄙な所にありまして、観光客は 殆ど来ず、カメラマンばかりという珍しい神社でございます^^ 画にはなりますが、土産物屋のひとつも無いという、まさに カメラマン好みの場所でした。カメラマン同士だと、撮影の マナーを守りながら撮れましたので、人が多い割りにやりや すかったですね。
2014年11月16日14時24分