カイヤン二世
ファン登録
J
B
風邪を引いてしまって撮影に行けないので、玄関ポーチの印を頼りに、極軸でたらめで、初バラ星雲にチャレンジしてみました。16日午前0時20分~45分まで撮影しました。 《撮影データ》 カメラ:改造kiss X2 ISO:1600 f:4 SS:60秒×20枚(ダーク8枚) DSSでコンポジットした後、LRで調整しました。 今回初めてインターバルを少し取ってみました。かなりトリミングをしています。
yoshi-tamさん、おはようございます。 ありがとうございます。 あまりにキレイに星が出ていたので、いつもの場所へ行きたかったのですが、無理して来週末に動きがとれないと困るので我慢しました。これは60秒ですが、90秒も20枚撮りました。まあまあ止まってくれていたのでビックリしました。ところが、そろそろ終わりかなと思う頃に玄関に出てみると、赤道儀の電源ランプが点滅してたので、イヤな予感がしました。案の定、星が止まってたのは最初の3枚だけで、あとは見るも無残な画像でした。導入はだいたいこの辺りかなと思って試写してみると、偶然にもほぼ真ん中に写っていて、これまたビックリしました。これも以前yoshi-tamさんに教えていただいた本をよく見ていたので、だいたいの位置が頭に入っていたからだと思います。感謝しています。赤を目立たせるために、またバックを黒くしてしまいました。画像の持つポテンシャル以上を求めてはいけないと、いつも注意していただいているのに、つい…。きちんと極軸を合わせて、もっと露出をかけて撮影したいです。またご指導下さい。
2014年11月16日07時16分
おはようございます。 ちょっと周辺の星が赤くなってしまいましたね。この辺はソフトの追い込みで調整できる部分かと思いますが、やはりバラ星雲を引き立たせるには露出不足と周辺の恒星を小さくしなきゃならないわけで、今の機材等の現状で考えるとマスク処理を習得しないとでしょうね。難しくなりますが徐々にステップアップされることを期待してます。って・・私もマダマダですから頑張りましょう。<(_ _)>
2014年11月16日11時10分
Marshallさん、こんにちは。ありがとうございます。 マスク処理ですか……。まだフラットができるかできないかのレベルですので、ずい分と先のことになりそう、というか、そのレベルにまでは達しないんじゃないかなと思ったりしています。ステライメージも重いそうですし、高いのを買っても使いこなせるかどうか…。前にも悩んでいたマゼランのモーターフォーカサーを先に買おうかななんて思案しているところです。 これからもよろしくご指導下さい。
2014年11月16日13時35分
100ミリで撮って相当トリミングって、だとするとこれは相当良く極軸合ってますよ(‥;) これは60秒ではなく90秒の画像が欲しかったところですが、電池切れとは(^_^;) 私はスカイメモにはエネループ使って一晩4~5時間使うとして冬場は二晩、夏場はもう少し保つ感じですね。 でも切れるまで換えなかったことはないので限界がどこかは分かりません(^_^;) まあエネループも劣化しますが、使い捨て電池に比べれば使えば使うほどコストパフォーマンス良くなるわけですし、なにより遠征して同じことが起こったら目も当てられませんのでマメに充電して下さい(^_^;) 星像の赤いのは赤ハロですからこのレンズだとほぼジャスピンですね。 100ミリならちゃんと合わせれば数分は確実に追尾出来るわけですから、これはやはり空の暗いところで何分単位で撮ってもっと淡いところまで出して処理してみたいところでしょうか(^^ゞ その方が処理のモチベーションも上がるわけですが、そのためにもまずは体調戻すことに専念されて下さい(^_^;)
2014年11月16日19時49分
takuro.nさん、こんばんは。ありがとうございます。 本当はドリフト法とかをマスターしてできればいいのですが、何度解説を読んでも私にはできそうもありませんので、昼間、太陽の南中時に棒を立てて、その影をマークしていたものに、だいたい合うようにスカイメモの向きをセットして簡易撮影をしています。いつも広角のオリオンばかりなので、たまには違うものも撮ってみたくなり、大きく流れるのを覚悟してバラ星雲にチャレンジしてみました。 スカイメモの電池ですが、どこかで充電式の電池は電圧が低いのでマンガン電池(アルカリ電池も良くないとか…)を使うようにというのを読んだことがあり、100均でマンガン電池(3個で108円)を買って使っています。予備も1回分は機材と一緒に持っています。おっしゃるように、空の暗いところで、できればもう少しアップで狙ってみたいです。 お気遣いありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
2014年11月16日20時16分
確かに電圧による不確実動作という可能性はないではないですが、私含め最近ではおそらくエネループ使ってる人多いと思われ、それによる不具合も聞いたことがないので、心配なら今では電池容量の大きい電圧低下の小さいものもあるようなのでそういうのを使えばより安心ではありますね。 ただ、私の場合はスカイメモ以外にもヘッドライトとカレンズヒーターとか単三電池使うもの結構あって便利なのでエネループ使い出したらいつの間にか何十本にもなってしまい、もう普通の乾電池買うこともなくなりましたが、これは使用頻度にもよりますので他にそんなに使わないのであれば確かに今ではすごく安いマンガン電池を買った方がはるかにコストパフォーマンスは良さそうですね(^◇^;)
2014年11月16日22時48分
takuro.nさん、ありがとうございます。 エネループは単3のものでスペーサーを使って単2にするものでしょうか。それでしたら単3の使用頻度は高いので、無駄にはなりませんね。私の場合、単3ですとエネループではないのですが、充電式のニッケル水素電池は結構使っているのですが、それでも問題ないのでしょうか。
2014年11月16日22時57分
あれ、エネループもニッケル水素電池ですよ(^○^) 昔は充電式の電池は色々危ないといわれてました。 エネループがこれだけ普及したのは初めてほんとに安心して使える充電池だったからでしょうね~ お使いのものがこれ以前のものだとちょっと不安ですが、最新のもので例えばエネループを自分のものにしたPanasonicのエボルタなら同じですから安心ですが(^_^;)
2014年11月17日01時17分
takuro.nさん、ありがとうございます。 そのエボルタの単3を使っています。これをスペーサーで単2にして使えばOKということでしたら、すごく助かります。いい情報をありがとうございました。早速、試してみます。
2014年11月17日01時24分
yoshim
これは極軸望遠鏡を使っていないわりに良く止まっている気がします。また、これを導入するのもなかなか大変だと思います。トリミングしているから周辺減光も気になりませんね。バラ星雲の形も良くわかると思います。もうちょっと全体に明るくても良いかもしれませんが、そこは好みの問題かもしれません。
2014年11月16日05時41分