- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- オオヒシクイ
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
こちらは蕪栗沼のもう一つの主役オオヒシクイです。 ハクチョウほどではありませんが、かなり大型の水鳥で 翼を広げると2m近くもあります。 とても警戒心が強い鳥で、人が100m以内に近づくと飛び立っちゃうぐらいなんですが ここ蕪栗沼では、かなり近くで見ることができます。 写真は換算896mmのノートリです。 警戒してないリラックスした状態で、この大きさで撮れる場所は、あまり無いと思います。 マガンと同様に地味ですが、シックな色合いが大好きです^^
確かに地味ですが、落ち着きのある色合いとでも いいますか沼の色に溶け込んでいて参考にしたい構図と 雰囲気です。 真冬になったら山中湖に行ってみたくなりました(^^)
2014年11月11日21時34分
こがしぃさん そうですね。 今回は大きく写しましたが、 本当は風景の一部にこの鳥がいるようなシーンが好きなんです。 今度はそんな写真を撮ってきますね^^
2014年11月11日21時35分
Pleiadesさん オオヒシクイは日本海側に特に多く、新潟、福井、石川、琵琶湖、島根あたりに渡来します。 なかなか見れない鳥ですが、大きいし迫力があって、とっても魅力的な鳥です^^
2014年11月11日21時37分
5959puhaさん この鳥も分布が凄く局所的なので、 鳥好きな人以外は見たことないという方が多いと思います。 こちらこそ、いつも見ていただきありがとうございます^^
2014年11月11日21時39分
yoc50dさん オオヒシクイは、人間に媚びることがない、野生の気高さをもった鳥です。 それ故に品があるんですよね! 山中湖なら、ハクチョウと富士山のコラボとか撮れそうですね! 私も行きたいです^^
2014年11月11日21時49分
そらのぶさん オオヒシクイもマガンもそうですが、 彼らは一日のうちに食べたり、こうして休息したりを繰り返します。 地味ながら魅力的な鳥ですよ^^
2014年11月11日21時53分
poponさん この鳥が旋回する時の風切り音は凄いですよ! 遠くまで響く太い声も趣があります。 宮城県の蕪栗沼、新潟県の福島潟、石川県の片野鴨池などに行けば会えます。 是非、皆さんにも見ていただきたいです^^
2014年11月11日22時12分
このもこもこ具合で2mもあると 結構な迫力ですね~! 896mmですか~すごい望遠なのに綺麗! 鳥はすぐ警戒して逃げちゃいますからね~ なんにもしないのに~って思っちゃいます!( ̄▽ ̄)
2014年11月11日22時42分
diminishさん 実際、この鳥は迫力がありますよ! 水鳥の多くは、ハンターに狙われるので、警戒してしまうのは仕方ないんでしょうね。 いつも何にもしないから写真だけ撮らしてね!って気持ちで写真撮ってますが なかなかうまくいきません(;^ω^)
2014年11月11日22時54分
ラボさん みんなが2mあるわけじゃなくて、翼開長は1.6~1.9mぐらいです。 まぁ、デカいことには変わりありませんね。 実際、カモと並ぶとカモが可愛く見えますよ! 関東だと、霞ケ浦に毎年数十羽ほど来るみたいです。 機会があれば、是非見に行ってください^^
2014年11月11日23時59分
羽の密度がすごそうな、いかにも寒いとこに棲んでます!!って鳥ですね! カモと並ぶとカモがかわいく見える・・・ 見てみたい・・・ 等倍で見ると、その大きさが感じられるように思います。 でもこの子も関東以北中心なのでしょうか? 今年の冬は水鳥たくさん撮って、いっぱい覚えようと思います♪
2014年11月12日00時48分
小さく見えますが大きいんですね。 オオヒシクイもマガン科なんですね。 実はカモと雁は別の鳥だと思ってたのですが同じカモの系統の仲間なんですねぇ(^_^;)
2014年11月12日01時14分
こちらでも観察出来る場所が有るので、一度行ってみようと思ってます。 車で一時間。 ちょうどいい距離ですかね^^ 大型で群れているオオヒシクイ。 地上をよちよち歩いている姿もなかなか可愛いですよね^^
2014年11月12日01時19分
hohouhouhouさん 琵琶湖に見に行ったことはないんですが、数百羽は来るみたいですね。 オオワシなんかも来るらしいので、見に行けるといいですね!
2014年11月12日08時30分
BIMBOさん カモ科のマガン属ですね。 実はカモもガンもハクチョウも、同じカモ科の仲間なんです。 水面に浮かんでるのを単体で写すと、大きさが伝わりにくいですね(;^ω^)
2014年11月12日08時32分
Rojerさん 私も蕪栗沼はそんなに近いわけじゃないんですが、 ガンのねぐら入り見たさに、シーズン中に何度か通います。 水の上だと優雅に見えますが、おっしゃるように地上だとヨチヨチ歩きで可愛いですよね^^
2014年11月12日08時34分
パイナポーさん 日本に渡来するオオヒシクイは、カムチャッカ半島あたりが繁殖地で、 北海道を通過してこっちに来るんですよ! 春や秋の渡りの時期なら、パイナポーさんの近くを通過するかもしれませんよ^^
2014年11月12日21時48分
Pleiades
マガンもそうですが、こちらも見たことはないです。 翼を広げると2mとはすごいですね。 一度見てみたいものです。
2014年11月11日21時15分